
No.2
- 回答日時:
Panasonic SV-SD850N は、もともと FM 放送の受信はできるようですね。
https://panasonic.jp/privateviera/p-db/SV-SD850N …
受信周波数帯域(FM) FM:ワールド対応76.0~90MHz/87.5~108MHz(海外)
FM が受信できるということは、内蔵している IC 自体はおそらく AM も受信できると思いますので、たまたまラジオ受信の機能が働いてしまって、本体 FM のみが受信できるはずですが、AM も聞けてしまったということではないでしょうか。
下記に取扱説明書がダウンロードできるようですので、それでラジオの受信方法を調べてみてください。
取扱説明書ダウンロード
https://panasonic.jp/privateviera/p-db/SV-SD850N …
取扱説明書
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428 …
P.41~P.42 に FM 受信の方法が書いてあります。元の機能に戻したいときには、「設定初期化」 でできるのではないでしょうか。

No.1
- 回答日時:
そんなことは起きますよ。
SDカードかラジオかのモード切り替えを内蔵されたICチップ内部で行っています。
ボディ表面のスイッチはICチップに指示信号を送るだけの電子式回路です。
このような電子式回路は意図しない動作をすることがあります。
経年劣化とためICチップの誤作動が起きたと考えても良いです。
モード切替を機械式スイッチに頼っているならばこのような誤動作は起きませんが機械式スイッチも経年劣化により導通不良が起きます。
こちらは何度もオンオフを繰り返せば復旧します。
音質が悪いことに関してですが
長年の放置保管により内部回路の動作がまだ万全でない可能性があります。
定期的に通電しておかないと不調になる素子があるためしばらく使うと元に戻るかもしれません。
あるいは経年劣化により音質低下が起きているのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中華製アンプ
-
中華アンプ
-
スピーカーケーブル
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
-
真空管アンプがいいそうですが、
-
サブウーファーの電源(スタン...
-
放送用アンプ(WX-HA60)について
-
Arduinoでアンプに音声を送る方...
-
テレビとオーディオの接続につ...
-
オーディオの中でスピーカーの...
-
これのどこが不適切な表現です...
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
サウンドバーに繋ぐサブウーフ...
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
真空管アンプのチョークコイル...
-
パワーアンプの電解コンデンサ...
-
6 CA 7を使ったステレオアンプ...
-
真空管 300B について
-
アマゾン エコードットついて
-
コンポのチューナー故障
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AMラジオの音がどんどん小さく...
-
87.5MHzから108MHzのラジオは日...
-
アメリカのラジオは日本では使...
-
現在30前期セルシオに乗ってい...
-
アメリカで買ったラジオの周波...
-
針金ハンガーでのFMアンテナの...
-
FMトランスミッターの有効距離
-
Bluetoothイヤホンで聞けるポー...
-
[Help] こんな私に適したオーデ...
-
ポータブルオーディオプレーヤ...
-
普通のラジオを探しています
-
ラジオNIKKEIの周波数について
-
MP3プレイヤーをつないで
-
マジックアイ(真空管)6ZE1の...
-
車内でラジオNIKKEIを聴きたいです
-
ラジオ局のしくみ
-
軽量のラジオプレイヤーは?(...
-
Bluetooth&FMトランスミッター
-
AMラジオが聞けるウォークマン...
-
これって火災報知器ですか?そ...
おすすめ情報