
単焦点レンズについて
単焦点レンズを使うといつも顔にばかりピントが合っていて、手やその他の体はぼけてしまいます
知らない人のSNSの写真を見るとくっきり全身が写っていて背景は綺麗にボケていました。
また、子どもと二人で撮ろうとすると片方にばかりピントが合ってしまいます
どうやったら上手く撮れますか?
使用しているのはCanonのkiss x9iです
(軽さで選びました)
レンズはSIGMA 17-50 1:2.8 というものです
単焦点レンズって調べたら出てきたので単焦点だと思うのですが間違っていたらすみません、、
カメラの本体を変えるしかないんですかね( ›_‹ )
それとも技術的な問題で、練習すればその人のように上手く撮れるようになりますか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
Canonのkissは表記のボケが主体の狙い目で
コマやってましたね
他のカメラでは真似のできないボケることが優秀なカメラですので
調整は本体での克服はたえず必要で素人では難しいです
特技であったボケが欠点になってしまった訳です
No.9
- 回答日時:
>いつも顔にばかりピントが合っていて、手やその他の体はぼけてしまいます
>知らない人のSNSの写真を見るとくっきり全身が写っていて背景は綺麗にボケていました。
キヤノンのカメラは使ったことが無いけど、たぶんプログラムのモードの切り替えで解決するのでは?
写真はレンズの絞りとシャッタースピードの関係で決まるんだけど、プログラムモードは撮影者が何を撮りたいか、事前に調べた膨大なデータから判断をして双方の兼ね合いを自動で調整している。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9i/feature …
こちらをご参考に。
私ならシンプルに「ポートレートモード」にする。
このモードはカメラにプログラミングしてある撮影データから人物の撮影に最適な絞りを決めて、それに合わせたシャッタースピードとしているはず。
(キーとなるのは絞りだけ、シャッタースピードはブレなければいくつでもいい)
ただしカメラが人物と判断した被写体以外はボケさせますよ。
例えば富士山を背景に家族の記念写真を撮影しようとしたらポートレートモードだとバックの富士山はボケます(笑)ので、観光旅行でファミリーの記念撮影には向かない。
ワタシ的にはたくさんのモードを設定することでかえって初心者の方は悩んでしまうと思うんだが…
>また、子どもと二人で撮ろうとすると片方にばかりピントが合ってしまいます
ポートレートモードなら2人を同じ位置に並べるか、撮影者のあなたがそうなるよう移動してください。
いい写真を撮るならフットワークです。
遠近はダメ、特に距離が近いとその影響は大きいです。
運動会のように遠くからの撮影なら、1〜2メートルくらい前後していても(被写界深度と言うマジックのおかげで)同じように撮れますけど。
以下は余談。
被写界深度と言う言葉、絞りと距離の関係がわかるとピントを合わせる範囲が前もってわかるんです。
だから絞りを自分でセットして、遠くのお兄さんと手前の弟の二人ともにピントを合わせることは難しくはない。
そのような写真はたくさんあります。
No.8
- 回答日時:
たぶん、「単焦点みたいな使い方が出来る」と言うような事だったんじゃないかな?
実際、キットレンズではなくレンズの明るさ比較でもf2.8始まりだからこそ、開放(f2.8)ならそこそこボケますから 人物撮影には、初心者には良いレンズだと思いますよ。
練習次第でもっと思うように撮影できるはずです。
頑張って下さい。
No.6
- 回答日時:
単焦点レンズは、焦点距離が50mmとかに固定されているレンズです。
ズーム出来るのはズームレンズですね。F2.8で近くから撮ると、質問のような状況になります。被写界深度と言って、ピントが合っているように見える範囲が浅く(狭く)なるからです。
対策としては、
1.絞りを絞る(F値を上げる。AvモードでF5.6とかF8とかにする)
2.50mm側より17mm側に近い焦点距離を使う
3.被写体に近づきすぎない
少し難しい話になるかも知れませんが、下記サイトの下の方にある四角の中の色をよく見て下さい。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
分数の分母に、焦点距離の二乗がありますね。この値が大きくなると、被写界深度は加速度的に浅く(値が小さく)なって、ピントが合う範囲が狭くなります。また被写体距離の二乗が、式の分子にありますね。これが大きくなる(遠くなる)と、加速度的にピントが合う範囲が広くなっていくのです。絞り値は分母分子に含まれますので、二乗になっているパラメーターに掛けられている方が影響の度合いが強くなるので、分子側の寄与が大きくなります。つまり、F値が大きくなると被写界深度の値は大きく(深く、ピントの合う範囲が広く)なり、F値が小さくなると逆に小さく(浅く、ピントの合う版画狭く)なるのです。
これらを適正に調整していくためには、有る程度の経験は必要です。好みもあるでしょうから、色々試して下さい。

No.4
- 回答日時:
ピント範囲を広げるのは、絞り数字を上げる。
デメリット
シャッター速度が遅くなる。手振れが発生する。
対策で
ISOを1600や3200すると画質が落ちる。
ストロボを使うか
悩ましい世界なのだ
No.3
- 回答日時:
単焦点レンズでもズームレンズでも、どちらでもいいのですが、一度、「被写界深度(ひしゃかいしんど)」について調べて、撮影の知識として理解されるといいかとおもいます。
No.2
- 回答日時:
絞り優先モードにして絞りの数値を大きくすれば被写界深度が深くなるのでピントが
合っている前後の幅が広くなる。
但し、その際に絞りに応じたシャッタースピードが表示されるはずですから、1/60より
長くならないように注意する。
シャッタースピード優先モードなら同じく1/60より長くしないようにする事。
但し、1/60と言ってもホールディングがしっかりしないとブレます。
絞り優先にするかシャッター優先にするかは何を撮るかで変えていけばいい。
光量が足りなければISO設定を変えていけばいいが、800ぐらいを最大とすれば
良いでしょう。
シャッタースピードと露出やISOの関係が解れば、色々変えたりして行く事も覚えますので、
まずは色々勉強したり試し撮りを数行う事ですね。
No.1
- 回答日時:
17-50とあるのでズームレンズでは?
絞ると焦点深度が深くなりますので、2.8の明るめのレンズですがピントを幅広く合わせる時はシャッター速度を遅めにするとか、感度を上げる等で絞りを上げれば良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一眼カメラで撮った写真をiPhon...
-
オススメのカメラを教えて下さい。
-
オリンパスOM5の「マイクロUSB...
-
【Androidスマホの標準カメラを...
-
【写真加工】この添付画像のよ...
-
ニコンED80-400mm ズームレン...
-
SIGMA 14mm F1.4 DG DN Artレン...
-
一眼レフカメラの動画撮影について
-
最近カメラに凝っています。 持...
-
sony α のアイカップの事で?
-
初心者向けの一眼レフについて
-
Nikon D3400について 知人の紹...
-
なぜニコンって世界中で信頼さ...
-
レンズなんですが
-
カメラなんですが
-
カメラにインターバル 撮影モー...
-
一眼レフカメラについて質問で...
-
カメラが難しいです、
-
普通に景色は撮影できますか? ...
-
ソニー製デジカメデータの復元
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校カメラマンってすごいかも
-
ズームで撮るとなぜ被写界深度...
-
マクロレンズ50ミリについて
-
Canon EOS シリーズ AFマイクロ...
-
単焦点で複数の被写体の時、f...
-
マクロレンズのFULLとLIMIT
-
NikonD5500で夜空の星ってとれ...
-
SONY製ミラーレス一眼の人物撮影
-
NikonSCの保証期間外のAFピン...
-
模型・プラモデルの撮影に適し...
-
マニュアルレンズの目盛りの読...
-
一眼レフの専用レンズではなく...
-
単焦点レンズって?
-
なぜ、インカメラだと、目が変...
-
wordのスナップを無効にする
-
太陽を撮影すると光の筋が入っ...
-
9月の世界陸上で望遠レンズのカ...
-
赤外線カメラに妙な光が時々映...
-
インカメラに不意に写った顔、...
-
たけのこの里の内袋を上手く開ける
おすすめ情報
他人からもらったときに単焦点レンズと聞いていたのでずっと単焦点レンズだと思っていました。
ネットには単焦点はズームが効かないと書いてありましたが、これはズームの機能もついてるなんかいいやつなのかなと考えていたので、、皆さんの回答を見ていると知識と技術不足と分かったので昔調べても理解できなかった被写界深度など、改めてきちんと勉強したいと思いました。ありがとうございました。