重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近クリックしてからの反応が妙に遅くなりました。とはいえ1ヶ月前にメモリを増設しCPUを載せ換えたばかりです。現在の環境ですが、
FUJITSU FMV-DESKPOWER Pliche model243
OS:Windows98SE
CPU:celeron1.4GHz
HDD:10GHz
メモリ:64+256MHz
です。増設、載せ換え後しばらくはそれなりに快適に動作していました。1つだけ思い当たることがあって(それが今回質問に踏み切った動機なのですが)クロックアップをしました。CPUは1.4GHzなのに900MHzしかでていなくて、おかしいと思ったからです。後で知ったのですが64MHzの方のメモリはFSB100MHzには対応してなかったんですね・・・。それを知らずにフリーズしても強制終了してクロックアップというのを何度か繰り返しました。そして現在にいたるわけですが、今現在メモリの総量自体は320RAMと表示されていることには変わりありません。しかし起動してしばらく経つとメモリ使用量が上昇します。起動後すぐは(アプリケーション未使用状態で)メモリ使用量は160MHz前後です。しかししばらく経つと(アプリケーション未使用状態で)メモリ使用量が220MHz前後になります。ちょうど64MHzくらい・・・。これって偶然でしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

>多少調べてみたのですがピンとくるホムペにも出会えていないのが現状です。

参考になるようなホムペご存知でしたら教えていただけませんか?

あと、筐体の電源等のFANも高回転の物に交換されたほうがいいと思います。今の時期は大丈夫かもしれませんが、夏になったら熱暴走で安定しないでしょう。

参考URL:http://www.imagine-ltd.co.jp/~pliche/cgi-bin/pet …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もお答えいただきありがとうございます。BIOS書き換え挑戦してみます。FANも換えたほうがいいんですね。結構やるべきことが見えてきました!

お礼日時:2005/02/28 00:11

何か向きに成ってる様なので



XP・2000は CPUを元のセレ433に戻せば入るがそれでは意味が無いのでNG。

インストール時ディスクからHDに解凍作業するまでは良いが、システム構成作業で再起動時にBIOSとWINでCPUの認識が異なるためエラーが出る。ここの回避ができない。出来るのなら教えて欲しい。

因みに CPUを元に戻してインストールした後にCPUを交換しても同じく起動時にエラーが出る。

DESKPOWER4機種・VAIO1機種のたった5台での経験だが。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

>98だと問題があるのですか?教えていただければ幸いです。


98・Meは出来損ないのOSで、一から作り直したのがW2K・XP系列です。
    • good
    • 0

>No.8でWin2000と在りますがXP・2000は多分入りません。


BIOSをV1.00-U001にアップデートした方が良いです。
それでXPまで動作します。

参考URL:http://www.fmworld.net/paso/winxp/index/assistan …
    • good
    • 0

前回 メモリ使用量に付いての部分はどの様なアプリを用いたか判らないので(ソフトに拠っては詳細が異なる)、コメントは避けましたがセキュリティ関連が入っていれば100や200は使用されるのでは?



BIOSですがM/Bメーカーのサイトも見ましたが富士通で更新されたBIOSと同じ時期に一つだけ出ていたのでほぼ同じ物と思います。
富士通
http://www.fmworld.net/support/bios/p243v100.html

反応が遅い問題ですが、知らない駐留が在りませんか。Ctrl+Alt+Deleteで確認してください。
フリーズにも関係しますが、推測ですがパワーリップの370変換下駄をはかせていると思いますが、100W以下の電源ですので供給電力の不足・不安定によるトラブルや オールインワンですので発熱から来るトラブルなど色々な問題が推測されます。(Plicheはいじった事が無いので想像ですが)

No.8でWin2000と在りますがXP・2000は多分入りません。私は出来た事も無く、この手の状況で入った事例を聞いたことが無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりPowerLeap使ってます。そういう欠点があったんですね・・・。高望みしすぎないようにはします。いろいろ調べていただき、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/02/27 23:59

アプリと書きましたが、ドライバかもしれません。

根本原因は98を使ってることに起因してると思いますよ。
    • good
    • 0

>チップセットの制限で256MB超のメモリ


これは、Totalの話ではなく1スロットの限界ですね。
なので256xスロット数が限界値と思います。

重ねて言いますが、64Mのメモリを外しても同じです。関係ないです。

メモリの使用量が上昇するというのは、メモリを食いつぶしているアプリが居るからで、最近インストールしたソフトが原因じゃないでしょうか?

もし、W2Kをお持ちなら それをインストールされることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これは、Totalの話ではなく1スロットの限界ですね。
なので256xスロット数が限界値と思います。
納得しました。どうもです。
残念ながらほかのOSは持ってません。金に余裕ができたら購入を検討します。

お礼日時:2005/02/27 23:50

作動周波数ですが


64MBのメモリがPC66パリ無しなので256MBもFBS66で作動するので
FBS100*14=1400のが
FBS66*14=924ですので正常です。故障してい無いと思われます。

BIOS画面で CPUは正しくCeleron1.4と表示されていますか?
近似(相当)CPUが表示されていないでしょうか。このクラスの換装だとペンプロなどと置き換えられたりします。
アプリケーションが作動するときに、MMX命令は問題ないと思いますが、SSE命令は正しく作動しない可能性が大きいのでSSEを使用するアプリはフリーズすると思います。

この回答への補足

どの方のレスを見ても、64MHzのメモリが鬼門になっているようなので載せ換えを考えます。BIOSの件ですがCPUは認識されていません。FDを使ってBIOSの書き換えを行わなくてはいけないらしいのですが、いかんせん知識不足ですので載せ換えや拡張までは何かとやりましたが、システム的なものは放置状態です・・・。多少調べてみたのですがピンとくるホムペにも出会えていないのが現状です。参考になるようなホムペご存知でしたら教えていただけませんか?

補足日時:2005/02/23 12:17
    • good
    • 0

書き忘れました。



440ZXチップセットのスペック:
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chips …

>#3さん
PC66 SDRAMというのは存在します。EDO DRAMとの速度差があまり無かったからか、440BXの普及とともに駆逐されましたが。

>#1さん
メーカー品にマザーに関する細かいマニュアルを期待するのは酷かと…(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!