
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
・OSは何をお使いでしょうか?
最適化はWindows付属の「最適化=デフラグ」を行ったということでしょうか?
一度、システムの整合性を行ってみてください。
スタートメニューの
「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」クリック
sfc /scannow
と打ち込みます。
(sfcの後半角スペースが入ります。上記、コピペOKです)
リターンで実行します。終わりまでコマンド プロンプト ウィンドウは閉じないでください。
これで、システム上の不具合は解消されるはずですが、
ハード的な問題な場合は、無理です。
・お使いのPCが半導体SSDなのか、磁気円盤が回るHDDによっても
異なります。
・デフラグとはフラグメンテーション(分散断片化)を起こした記憶情報を、並べ替える処理です。
HDDの場合は効果が有ります。
SSDの場合、有害です。
ただし、WindowsではSSDに対してのTrim*はデフラグのプロセスに入っています。
実際、過去のアップデートで逆動作のバグが存在しました。
SSDに対しデフラグを掛け、HDDに対しTrimが実行されるというバグで
SSDの場合、寿命を短くします。**
(悪いことに、実行した記録も消えるので起動毎にデフラグが掛かるという恐ろしいバグ)
参考
【Windows 10のバグでSSDの寿命が縮まる可能性。対応策は?】
https://www.lifehacker.jp/2020/09/219574this-win …
【Windows10 MAY 2020 Updateしたあと、デフラグに不具合】
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/foru …
*Trim:一度使用して、ファイル不使用になっている記憶域を消去する作業です。
Windowsの場合、ファイル削除は目次(インデックス)に対し、ここのファイルは消した と書き込むだけで、実体は消していません。
フラッシュメモリの場合の書き込みは、「消して書く」・・・半導体セルの電荷を抜き、新たに注入する・・・という記録方式で、この 消す が遅れ時間になるため、一度使って今は使われないデータをまとめて消します。
これだと新しいデータは、いきなり書き込めるので処理が速くなります。
HDDの場合、磁気記録方式なので上書きでいきなり書き込めるのでTrim処理は不要です。
**フラッシュメモリの書き込みについて
フラッシュメモリの場合、酸化絶縁皮膜を通して電荷の注入を行いますが
・・・ちょうど網戸のメッシュを押し広げて砂粒を押し込むような・・・この酸化絶縁皮膜が書き込みを繰り返すことで劣化し、注入した電荷が漏れて記録が消えたり書き換わってしまうのです。
【フラッシュメモリとは?フラッシュメモリの仕組みを説明】
https://elite-lane.com/flash-memory/
大変、ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
ご丁寧な回答を、いただき、ありがとうございました。
結果を、ご報告いたします。
システムスキャン実行したら、「Windows リリース保護により、破損した
ファイルが見つかりました。それらは正常に修復されました。」
と、なりましたが、残念ながら現状のまま、回復しませんでした。
やはり、ハードの原因だと思います。
音楽や動画を見るとき以外は、正常な動作をしているので、このパソコンは
使い分けて、使用していきたいと、思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
MODE関数を文字でできる関数は...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
Outlook Expressの「ユーザーの...
-
2010でShiftキーを使っても自動...
-
Teratermで、条件分岐させたい
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
WindowsServer2003の、SMB1.0を...
-
エクセルで定期的(30分おき)...
-
VBAのタイマー
-
JP1で月末以外で毎週月曜日のジ...
-
PhotoStageスライドショーソフ...
-
bashで15分前と現在のエポック...
-
FLEXlm Log fileを集計するソフト
-
Windows10 pathが通らない
-
パソコンの最適化をしたら、3~...
-
ログオン・ログオフスクリプト...
-
batファイルの実行が1行目のみ...
-
CentOS6のcronにLets Encryptの...
-
windows update
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
JP1で月末以外で毎週月曜日のジ...
-
エクセルで定期的(30分おき)...
-
SSDのTrimって毎日実行していい...
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
WindowsServer2003の、SMB1.0を...
-
2010でShiftキーを使っても自動...
-
Teratermで、条件分岐させたい
-
CHKDSKの実行を解除したい
-
ポリシーによる自動ログオフ
-
bat 処理の中止
-
VBAのタイマー
-
bashで15分前と現在のエポック...
-
スクリプトエラー表示
-
Teratermマクロ動作について
-
MODE関数を文字でできる関数は...
-
タスクがSYSTEMアカウントで実...
-
ログオフ状態でパソコンをシャ...
-
batファイルの実行が1行目のみ...
おすすめ情報