
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
μ はギリシャ文字の「ミュー」です。
これを「10 の -6 乗」(百万分の1)を示す接頭辞として「国際単位系(SI)」で用いています。発音は「マイクロ」ですね。「10 の3乗」を表す「キロ:k」、「10 の6乗」を表す「メガ:M」、「10 の -3乗」を表す「ミリ:m」などと同じような扱いです。ギリシャ文字を使ったのは、ローマ字の大文字も小文字も「メガ」「ミリ」で既に使われているからでしょう。
一方、非常に小さいものを「ミクロ」(英語ではマイクロ)、非常に大きいものを「マクロ」と呼びます。
ギリシャ語の「非常に小さなもの:ミクロス」に由来しています。
おそらくここから出たのだと思いますが、1879年の国際度量衡会議で「10 の -6 乗」メートルの長さを「1ミクロン」(英語では「1マイクロン」)と呼んで、「ミクロン」の単位表記に「μ」と使っていました。
この「ミクロン」は1967年に廃止され、「国際単位系(SI)」として「マイクロメートル:μm」に統一されました。
この「マイクロ」は英語発音ですね。「ミクロン(マイクロン)」が独立した「名詞」であるのに対して、「マイクロ」は「メートル」を修飾する「形容詞」ですね。
「μ をどうしてマイクロと読むのか」は、こんな経緯だと思います。
「μm」を「ミューメートル」「ミクロメートル」と呼んでもよかったのでしょうね。「単位」などの「国際標準」は、いろいろな歴史的経緯から決まっているようです。
「メートル法」の起源はフランスなので、度量衡では「フランス語」や「ラテン語」由来の用語が使われてることが多いです。(「メートル」は英語風には「メーター」ですね)
「マイクロ」の読み方が英語由来なのは、それが制定されたときの「国際的な力関係」も影響するのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelのマクロで実行時エラー”1...
-
HTML初心者ですm(_ _)m ワード...
-
JSFでロストフォーカスイベント
-
SPREAD(GrapeCity)のセルにフォ...
-
DAMのデンモクの使い方
-
TreeViewを反転表示したままTex...
-
スマホの画面に指が全く反応しない
-
ブログでswfファイルが文字化け...
-
メッセージボックスを前面に表...
-
全く喋ったことのない気になる人
-
他の人には声だして挨拶してる...
-
精神疾患持ちに日記を書いたら...
-
自作パソコンのCPU使用率が急に...
-
フォトショップ 今の作業をもう...
-
AdobeのPremiere ProとAfter Ef...
-
アフターエフェクトでスターウ...
-
至急!! ノートパソコンを3年...
-
ドッツカード・フラッシュカー...
-
ドアスコープ 外からでも回せる...
-
トップページの上部の広告宣伝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メッセージボックスを前面に表...
-
SPREAD(GrapeCity)のセルにフォ...
-
Excelのマクロで実行時エラー”1...
-
レーザのスポット径の計算式
-
Chrome フォーカス時に枠が表示...
-
C#でButtonのフォーカス枠を消...
-
DataGridViewで入力チェック後...
-
Tab順の設定とフォーカスの取得
-
コンボボックスの開いたリスト...
-
ComboBoxのフォーカスをはずす
-
初期フォーカスについて
-
雷のようなアニメーションをウ...
-
DAMのデンモクの使い方
-
TDSマジックランプシアター 箱...
-
コンボボックスの三角を一時的...
-
PowershellでCLIとISEの結果が違う
-
eclipseでフォーカスされた変数...
-
iPhoneのクイックアクションを...
-
至急です。 トイレに行きたいな...
-
Macのウィンドウが透ける
おすすめ情報