dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイタニックは当時の技術を結集して作り上げられた、最高最大の豪華客船であったようです、浮沈船と呼ばれていたそうです。

一方で大日本帝国でも当時の技術と巨費を結集して建造されたのが戦艦大和でした、不沈艦と呼ばれていたそうです。

あと、イギリスでも当時最新の軍艦プリンスオブウェールズが浮沈艦と呼ばれていたのだとか。

でもどれも結局は沈み海の藻屑と消え果ましたね。 結局不沈船とか不沈艦と呼ばれる船ほど、案外沈む宿命なんでしょうか? それとも案外そうでもないのかなあ? 皆さんはどう思いますか?

客船や軍艦に関心のある人など、回答待っていますね。

「浮沈船や不沈艦と呼ばれる船ほど沈む宿命で」の質問画像

A 回答 (5件)

不沈艦を名乗れば


乗務員はそれを前提条件として
有事の対応に遅れが出ることは
容易に想像できる

戦艦に於いては
他国は絶対に沈めてやるが命題なので
はなから盾鉾の論理矛盾が存在する

戦艦を名乗ることを許されなかった駆逐艦だが
雪風のような真の不沈艦、強運艦の歴史を紐解くと
何かが見えてくるのかも知れない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不沈艦を名乗ることによって、有事に乗務員の遅れが出ることがあり得るのですね。 生き残った船こそを真の不沈艦と呼ぶべきなのかも、回答ありがとです。

お礼日時:2021/05/29 22:43

呼び方は製作当時の「付加価値」であって、


沈没した時にも、付加価値は余計に残る。

世の中の技術は年々進み、最新鋭、大型がでれば、
旧式の付加価値は消えてしまう。

付加価値を付け、すぐに沈んだ船の名称だけに
付加価値が付く。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

付加価値が付くというだけなんですね、付加価値はだんだん消えていくようです、回答ありがとです。

お礼日時:2021/05/29 22:41

鉄の塊を水に浮かべているだけなので、きっかけがあれば沈むでしょう(^^;)



「不沈艦」
と呼んでいるのは、
験担ぎがメインでしょう。

あとは、
「最初技術を使っているから、大丈夫だろう」
という、油断も少なからずあったのでは?

プリンスオブウェールズは、正直知りません(^^;)
タイタニックも大和も、映画でしか知らないのですが、
・タイタニック=見張りの油断
・大和=ぶっちゃけ戦力差
 ➡プリンスオブウェールズも同じ?
ですよね?

まとめてしまうと、
「絶対は無い」
ということですね(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不沈艦と事前に読んでいることはゲン担ぎみたいなもんなんですね! やっぱ絶対は内容です、回答ありがとです。

お礼日時:2021/05/29 22:45

沈むかどうかに不沈艦といわれたかどうかは関係ないと思います。



プリンス・オブ・ウェールズは5隻作られたキング・ジョージ5世級の1隻です。他の4隻は沈んでいません。

タイタニックは3隻作られたオリンピック級の1隻です。
ブリタニック号は戦時徴用され沈みました。
オリンピック号も戦時徴用されましたが生き残りました。

大和を含む第二次世界大戦時の日本戦艦12隻中11隻が沈んでいます。大戦を生き残った長門も米軍の原爆実験により沈みました。要は負け戦だから沈んだということです。

不沈艦とは言われてませんが、コンクリートで固定されてる三笠は沈みませんね。沈みっぱなしとも言えますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不沈艦と呼ばれたかどうかは、実はあんまり関係なかったんですね! 回答ありがとです。

お礼日時:2021/05/29 22:42

要するに浮沈船と呼ぶこと事態が技術者の過信やおごりなのだと思います。



いくら技術が発展しようとも全てのアクシデントを予測することは不可能です。船でも車でも「絶対安全」と過信するよりも「事故るかも知れない」「沈むかも知れない」と注意を怠らない事が重要なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ、 不沈艦と呼ぶこと自体おごりや過信なんですね、注意を怠ってはならないようです。 回答ありがとです。

お礼日時:2021/05/29 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!