重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スサノオノミコトが出雲の國で退治した八岐大蛇とは
何だったのか、わかる方はご教授お願いします。
頭や尾が8つある蛇?

A 回答 (5件)

ただの化け物です。

そんなものを考え出したのは流石ですが、あるいは中国の青龍が手本だったのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そういう見方もあるということで参考にさせてもらいます。

お礼日時:2021/05/27 10:05

No.3 回答者: ir-yさんの回答にプラスします。


斐伊川は砂鉄の産地でも有ります、それで、大蛇の尾から剣が、
出たのだとされて、鉄器の伝承ともされてます。

散逸した、旧辞、帝紀を厩戸皇子と蘇我氏が口述伝承を収集し編纂して
いたらしいが、蘇我蝦夷が屋敷に火を放って自害した時に、焼失したのが、
残念!!
それにしても、稗田 阿礼さんの記憶力は凄いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

帝紀と旧辞は残念ながら現存せずですね。

今は古事記と日本書紀で伺いするしかなし。
稗田阿礼さんとは何者でしょうね。
古事記の基となるものを太安万侶に語って聞かせ、
太安万侶が最後に纏めたみたいですね。
それが古事記。

まあ頭が8つ尾が8つの蛇はいるわけないから、
何らかのもののたとえとみたいですね。
スサノヲが退治したのは本当は何だったのか。

ともあれ、ご教授ありがとうございました。

お礼日時:2021/05/25 16:50

舞台となる出雲には、斐伊川という美しい川があります。

古事記には肥河と言う名で登場しますが、この川は度々洪水を起こして、民を苦しめていたのです。「ヤマタノオロチ」は龍のような姿をしていますが、実は神を司る神は龍神とされていて、このことから「ヤマタノオロチ」
が荒ぶる川(化け物)の象徴だとされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。
これが結論でしょうか。
続きがございましたらお待ちしています。
しばらく、コーナーは開いています。

洪水説は私も賛成します。
度たびの登場感謝します。

お礼日時:2021/05/23 17:55

稲田姫(いなだひめ)の両親の


「手摩乳(てなづち)」「脚摩乳(あしなづち)」ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。この一家に懇願されて大蛇退治して
最後は姫を嫁にして
出雲王朝始めますね。

問題は退治した化け物の正体は?

お礼日時:2021/05/23 16:49

須箋鳴尊が出雲の國で「ヤマタノオロチ」を退治した話。


このオロチは、「一つの胴体に8つの頭、8つの尾を持ち、目はホオズキのように真っ赤であり、体にはコケやヒノキ、スギが生え、8つの谷と8つの丘にまたがるほど巨大で、その腹は、いつも血でただれている」
という恐ろしい風貌であったのです。
須箋鳴尊の7世の孫が、因幡の白兎でも有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)と言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

さあ、その正体は?

あなたは何を想像されますか。

お礼日時:2021/05/23 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す