A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3 回答者: ir-yさんの回答にプラスします。
斐伊川は砂鉄の産地でも有ります、それで、大蛇の尾から剣が、
出たのだとされて、鉄器の伝承ともされてます。
散逸した、旧辞、帝紀を厩戸皇子と蘇我氏が口述伝承を収集し編纂して
いたらしいが、蘇我蝦夷が屋敷に火を放って自害した時に、焼失したのが、
残念!!
それにしても、稗田 阿礼さんの記憶力は凄いですね。
帝紀と旧辞は残念ながら現存せずですね。
今は古事記と日本書紀で伺いするしかなし。
稗田阿礼さんとは何者でしょうね。
古事記の基となるものを太安万侶に語って聞かせ、
太安万侶が最後に纏めたみたいですね。
それが古事記。
まあ頭が8つ尾が8つの蛇はいるわけないから、
何らかのもののたとえとみたいですね。
スサノヲが退治したのは本当は何だったのか。
ともあれ、ご教授ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
舞台となる出雲には、斐伊川という美しい川があります。
古事記には肥河と言う名で登場しますが、この川は度々洪水を起こして、民を苦しめていたのです。「ヤマタノオロチ」は龍のような姿をしていますが、実は神を司る神は龍神とされていて、このことから「ヤマタノオロチ」が荒ぶる川(化け物)の象徴だとされています。
ありがとうございました。
これが結論でしょうか。
続きがございましたらお待ちしています。
しばらく、コーナーは開いています。
洪水説は私も賛成します。
度たびの登場感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1番強いポケモンは? 1番伝説の...
-
鬼の角の数について
-
燕の子安貝
-
竹取物語のかぐや姫の漢字およ...
-
古事記のイントネーション
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
ウィリアム フォークナーの「...
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
会社の朝礼は何分くらいが適切...
-
2つの視点から読める児童書探...
-
白雪姫は近親相姦していたので...
-
ハート出版ってどんな会社ですか?
-
マイクラ掲示板、なんでこんな...
-
栄花物語の現代語訳を教えてく...
-
作品に対して作者の意図を読み...
-
LINEの終わらせ方?!!
-
民俗学の独学の仕方
-
大きなカブの引抜き順番について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報