dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワーポイントの経験も、プレゼンの経験も、殆ど無いのに、
プレゼン資料を作って
プレゼン(というより講習会講師)をやらねばならなくなりました。

内容は、インターネットWWWの使い方を説明するようなものでして、
ブラウザ画面を取りこんでそれに説明を加えたような図柄のスライドが多くはなるかと思います。

パワポの方は使いながら覚えるとしまして、
何度もプレゼン資料を作ってきた人なら常識的(感覚的)に知っているようなコツ
例えば

・プレゼン1時間につきスライドは何枚程度(またはスライド1枚につき何分)の
 ペースで喋るのが妥当なのか。
 
・見やすいスライドデザインの鉄則などは有るか

・使用する色彩になにか目安は有るか(こういう配色は見づらいので使わないとか)

・フォントについてはどうか(この位大きめでないと見えないとか、この書体は止めた方が良いとか)

・沢山の枚数のスライドを時間をかけず効率的に作成して行く秘訣(雛型を利用??)

・スライドに関わらず、全体の構成として、こうあるべきだということなど・・

このような事を
教えていただける方、いらっしゃいませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

人様に指導できるような資料を作ってないんでなんですけど....(^^ゞ



文字の大きさとかは会場の広さやスクリーンの大きさなんかに依存しちゃいますから一概には言えませんけど、個人的な感覚では、パワーポイントのテンプレートのフォントの大きさをそのまま使う、っていうのがなんだかんだで無難な感じがします。
色彩とかも自分で色々工夫してみましたけど、所詮デザインに関しては素人なので、結局はテンプレートの色彩をそのまま使ってます。
自分で絵やグラフを作って張るときだけは、目立たせたいところに、その下地色の反対色を使うことを注意して作成する程度ですね。

基本的に、スライドに説明を文字で書いちゃうと、聴衆は人の話を聞かずに文字を読み始めますから、僕は極力、図と見出しだけでスライドを作って、説明はしゃべりでするようにしてます。

あと、WWWの使い方の説明、と言う事でしたら、パワーポイントで作ったのをHTMLにしちゃってWWWブラウザでプレゼンしちゃうと言うのはどうでしょ?
設定画面やメニュー画面なんかはホンモノを使って説明できる上、後でWWWとかに公開する手間も省ける....(^^ゞ

こんなので参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有難うございます。
今のところ(8月終了9月突入時)
最も具体的なアドバイスが頂けていると思います。
今後、これ以上は投稿無いですかねえ・・
ポイント発行して締め切りの潮時かな?

お礼日時:2001/09/02 21:14

こんばんは


2,3ヶ月に一回軽いプレゼンをやらされている学生です (笑)

僕の場合はお堅い研究などのプレゼンばかりなので
あまり参考にならないかもしれませんが

・フォントは基本的にはMSゴシックにします.なぜかといいますとゴシックのほうが全体的に字が太く見やすいからです.字の大きさは20以上が理想だと思います

・感覚的にわかると思いますが黄色などはまず使いません.見にくいですからね(笑)

あとは下のyanchaboyさんやcse riさんと同じ意見ですね.文字は少なく図は多く,会社の過去のファイルをパクる.僕も先輩のファイルをパクったりしてました♪
プレゼン頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
素晴らしいですね。
学生さんのうちからそうやって
研究発表などで使いこなしていれば、
私のように会社員になってから
アタフタしないで良いんでしょうね。

お礼日時:2001/09/02 21:19

本来ならば、時間をかけてじっくりPowerPointの実力を付けなければいけないと


思うのですが、手っ取り早い作成方法は、

「よくできているPowerPointファイルを探してきて、
 それを自分で編集してしまう」

ことです。

新規事業で無い限り、会社の中に過去の作品が幾つか存在するハズです。
先輩や仲間に聞きまくって、既存資産を探しましょう。
それで自分が気に入ったファイルを見つけたら、自分用に編集してしまう
のです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
ははは。ちょっとコロンブス的発想で
なるほど、と思いました。
けど、う~ん。
パクれそうなアテがなかなか無いです・・・。

お礼日時:2001/09/02 21:16

ちょっと質問と違いますが・・・


いくつかの、プレゼンテーションに参加しましたが、やはり、内容・デザイン等も大切ですが、いかにユーザーを
ひきつけるかということがポイントと思います。会話がつまらないとせっかくのプレゼンも子守り歌に
なります。お喋りも大切です。最終的には話屋が勝ち組みになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にどうも有難うございます。
う~ん。確かにこれはこれで「真実」ですね。
喋りの内容は結構色々考えているのですが、
資料の方が・・
昔のように、ワープロ印字した資料や切り貼りで作った資料
をそのままOHPフィルムに焼いて済ませられたらなあ・・
などど思ってしまう今日この頃です。

お礼日時:2001/09/02 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!