dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分で書いていてくだらない質問ですが‥(^^;

皆さん空港でセキュリティゲートを通りますよね。
実は仕事で飛行機に乗るチャンスが多いのですが、いつも何も反応せずにくぐれるのに、先日ゲートをくぐったら何年ぶりかで「ピー」と鳴ってしまいました。

いつも、鍵でも時計でも、事前にはずして通るので鳴ることはなかったのですが、それ以前の違いといえばたった1つだけだったのですぐに原因がわかりました。
それは、新しく買ったベルトのバックルというか金属部分。

帰りの便では、わざとベルトをはずしてゲートを通ったところ鳴らなかったので、やはりベルトのみ反応していたようです。


空港のセキュリティゲートで反応しない金属を確実に見分ける方法ってあるのでしょうか。
あるいは、どんな金属が反応するかなど、公開されている情報はあるのでしょうか。

A 回答 (4件)

まず、セキュリティゲートの基準(?)、必ずしも一定ではないようです。

日帰り出張のときなど、行きも帰りも同じ服ですが、行きだけ引っかかる(あるいは逆)のこともあります。
特定の金属に? とのことですが、総量で反応する、みたいなこともあります。たとえば、今まで金属の総量が”9”で引っかからなかったけど、ベルトを替えて金属の量が増えたため”10”になって引っかかったとか。あるいは、総量は変らなくても1箇所に集中したために反応したとか・・・。鉄に近い金属は反応しやすいようですが、携帯電話は引っかかることが多いようですから、なんともいえません。

以上は経験上のことなのですが、結局は怪しいものはなるべく別にしたり鞄に入れたりして引っかかるのを回避しています。トレンチのコートを着てると金具で引っかかるので、小銭入れや鍵などもみんな鞄に入れてしまいます。それでもひっかかることがあるのですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。
どの国だったか忘れましたが、日本を出るとき反応しなくて、帰りのその国のゲートで反応したのを思い出しました。

鉄に近いものという感じはしますね。
磁石で購入するときにチェックするというのは考えられます。
すでに公開されている情報や経験談を掲載したサイト等でよいので、目安があると便利だなと思います。

しかし、コートの金属もですか。
私はコートはひっかかったことはありませんが、鞄や小物みたいに体からすぐにはずせるものならX線にかけられますが、装身具はちょっと面倒ですね。

お礼日時:2005/02/27 19:52

こんにちは。



今後いちいちひっかからないようにするには・・・。

鍵や時計と一緒に、当然のようにベルトもはずしてゲートをくぐる、っていう、ものすごく参考にならないかもしれない方法が、結局ベストなのではないでしょうか。

ここ何年かのテロへの警戒のために、セキュリティーのレベルはかなりあがってますよね。以前はベルトをはずす人はいませんでしたが、ここ最近では行きも帰りもはずすようになっているようです。

あ、国内線はしばらく乗ってないのでわかりませんが・・・。それと前述の帰り、っていうのはアメリカなんで、他の国の事情もちょっとわかりません。スミマセン。

私が知ってる範囲ですが、アメリカではベルトはもちろん、コートも靴も全部ぬぎます。脱がないで通ろうとした人が怒鳴られているのを見たことがあります・・・。コワカッタ。。
成田でも、ベルトはみなさんとってトレイに乗せてましたね。

今は、”そういうもん”なんだ、って素直に受け入れる以上の対策はなし、だと思います。

自分が乗った飛行機にやばい人がいて何かあったら、本当に取り返しつきませんから、時間は確かにかかるしちょっと面倒だけど、100%の徹底を継続してほしいな、と個人的には思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

腕時計とかブレスレットなどははずしやすいですし、鍵などももちろんトレイにのせますが、そう簡単にいかないものもありますので、ちょっと質問させていただきました。

別に基準を変えようとおもっていませんが、以前の私が身につけていたものではゲートで鳴らなかったのが、それが壊れてしまって買い替えなどをして新しく身につけなくてはいけないのであれば、購入時の注意する判断材料になると思っての質問でした。

くだらないと思いつつの質問でしたが、次に金属付のものを買う際の物の見方が多少は変わりましたので、質問してみるものだな、と感じている次第です。

お礼日時:2005/03/05 00:38

ならなかったからといって、探知機が反応していないわけではないでしょう。



単に、アラームが鳴るレベルの調整次第でしょうね。
探知ゲートの天井部分は、反応したら点灯するLEDらしきものがありますが、誰が通っても、多少の変化はあるようですよ。私、金歯を埋めているので、たとえ何も金属を身に着けていなくても、金属反応が出てもおかしくないからですから・・・。
検査官は、人間が通ったときの反応具合でボディチェックをかけているのかも?
だって、ファスナーだって、金属製のものが多いと思いませんか?
まぁ、何かの金属元素には反応しないものがあるかもしれませんが、それは、探知機メーカーのセンサー開発担当者しか知らないのではないでしょうか?
私もバカバカしいと思いながらも、反応してしまいましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

くだらない質問と思いつつ書いたのは、実際センサーの開発やセキュリティ運営にあたるその会社や人は、必ずNDAを双方で交わしているので、細かい基準など出るわけはないのをわかっているからです。
ですので、#1の方の書いたようなレスは出るだろうなと思っていましたが、仮に秘すべき情報がありそれが公開されたとしたら、それを公開した人側にはNDAに抵触するような行為=不法行為となるとすぐにピンとくるわけです。

ですので、主旨は空港を利用する一般側の人間で工夫がなにかできればな、という程度の質問なわけです。

探知機が反応していないかどうかは問題ではありません。
自分がゲートで止められない目安が少しでも増えると、仕事等で空港を利用する自分が楽になりますね。

お礼日時:2005/02/28 19:09

とてもくだらない質問でありながら非情に興味深い質問ですね。



私も仕事、レジャーetcで頻繁に海外に行きます。そして同様な「ピー」を幾度か経験しました。あまりにも腹が立つので少し調べた事があるのですが、結論は、空港によって機種が違うとういうことと、同じ機種でも誤作動してしまうという事です。

というのも同じ空港で全く同じ格好で通過したにも関わらず「ピー」となったり鳴らなかったり。これは意図的に(実験的に)行った結果です。もちろん時計など装飾品も同じものをつけて実験した事があります。

しかしながら9.11事件以来セキュリティは強化されてますね。「ピー」とならなくても再度チェックされます。ポイントはここです。「ピー」とならなくても再度チェックということは探知機の誤作動を空港側が認識している証拠です。   最近は昔のように甘くなりましたね。

余談ですが、ノートパソコンは通常バックから出さないと係員から指摘されますが、空港によってはバックに入れたままでもスルーです。まぁこれは人為的ミスでしょう。

セキュリティゲートで反応しない金属に関しましては100%公開されていないと思いますよ。ですが誤作動で反応しないことも経験上たくさんあります。

くだらなく面白い質問なので回答しました。あくまで個人的な意見ですのでエビデンスレベルは低いです。そちら様もお遊び感覚で実験してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスありがとうございます。

そうそう、腹が立つというか、「急いでいるのにー」という気持ちにならないために、できるだけ反応しないものを持ちたいという、ただそれだけのことです。
でもすべてがプラスチックとかの製品というわけにもいかないですしね。

昨年に関していえば、私が国内外で通ったゲートでピーと鳴らなかった場合、別途ボディーチェックをうけたことはありませんでした。

空港に2時間前に到着しましょう‥とは、観光ならわかりますが、仕事だとそうもいかないケースが多いので、ゲートはすんなり通過したいものです。
15分前にカウンターについて、その後航空会社職員と一緒に走ったこともあります(笑

今回質問したことで、総量という感え方があるのがわかり、質問を立ててよかったと思っています。

日本を出るときはお遊び感覚で試せますが、某アジア国で鳴ったあとというと‥。
でも、空港って楽しいところです。職員を除いて(笑

お礼日時:2005/02/27 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!