重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分の親がいい人すぎるのですが、
善良な夫婦の子供がクズな事ってあるのですか?
善良な部分の遺伝子が消えたって事ですか?

A 回答 (5件)

警察官や教員の子供がクズ………ってことはよくあります。

親の職業や、人当たりの良さや見た目と、子育て、教育とは別物ってことなんでしょうね。人格は、遺伝子よりも環境の方が影響を与える率が圧倒的に高いです。
    • good
    • 3

遺伝子は消える事はないと思いますが、いい人とかクズって私感であって真実ではないと思います。

    • good
    • 1

>善良な夫婦の子供がクズな事ってあるのですか?


そりゃ、ケースとしてはあるでしょうね。

>善良な部分の遺伝子が消えたって事ですか?
遺伝子に善良か否かの情報は無いと考えますし、遺伝子が消えることはありません(要は遺伝子と無関係)。
反面教師って普通は悪い部分を参考にそれを避ける物ですが、生育環境の中で良い部分にフォーカスしてそれを避ければ、そういう結果になる事もあるかもしれませんね。

>自分の親がいい人すぎる
これが前提にあるかぎり、子供はその素質を有するよう育てられていると思います。この状況でクズになるには自分の親を否定する必要があり、それができる人は「親がいい人」とは言えないものです。
他者に被害が及ぶことを把握した上でなお自己の利益を追求するなら、それは親の責任でなく個人の問題でしょうね。
    • good
    • 1

・善良な夫婦の子供がクズな事ってあるのですか?



それはあると思いますよ。両親がいいといって子もいいとは限りません。

・善良な部分の遺伝子が消えたって事ですか?

これは遺伝子の問題ではなく、育った環境やそのひと自信が影響するかと思います。

また、これは逆のこともありますね。
親が良くなく、子がいい子なんていいうのもありますよ。
遺伝子はあまり関係ないと思いますが、
その家庭環境や学校環境、友達やその周囲のひと。
そして自分自身。
これらが影響し、いい子になったり悪い子になったりすると思います。
    • good
    • 1

外面がいい人なのでは。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!