
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちゃんと調べたわけではないですが、
・異なる生物種間でで相同性が高く、機能もほぼ同じとき。例えばハエで見つかった遺伝子が植物にも保存されていて、作用機構も似ているなど。
・同じ、あるいは近縁な生物種で、ある遺伝子と構造(あるいはアミノ酸)が保存されていると推測されるとき。発現とかはこれから調べますよ、みたいに、その論文の中だけとか、あまり広くは使われない(気がする)。
後者は自信ありませんが、ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
>回答者様がおっしゃるような使われ方をしている場合もあれば、
A遺伝子と塩基配列の相同性が高いときに
A様遺伝子と呼んでいる場合もあり、混乱していました。
塩基配列の相同性が高ければ、おのずとタンパク質のアミノ酸配列の相同性も高くなりますよね?逆も然りです。
遺伝子=アミノ酸をコードするDNA=タンパク質
ですから・・・汗
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
色盲とは必要な遺伝子か?
-
父親と息子の Y 染色体
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
どんなヤリマンでもしっかり結...
-
ショウジョウバエの赤い液
-
遺伝子に欠けが生じたら
-
素朴な疑問です。 親子、兄弟、...
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
妻が作る子供は、元彼たちとの...
-
彼女が生でやらせてくれません...
-
なぜ 兄弟姉妹同士では 結婚で...
-
摂食交配
-
遺伝子名とタンパク質名の表記...
-
うさぎとカンガルーは似ている...
-
null mutantって?
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
マスターキー遺伝子とホメオテ...
-
flanking領域とは?
-
モック感染細胞について
-
プラスミドバックボーンなどの...
おすすめ情報