
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>音は聞こえません...。
(その1)ボリュームを確認して見ましょう。
タスクバーの右したにスピーカーのアイコンがあったらダブルクリックして下さい。
ボリュームコントロール画面が表示されます。
ここで、MIDIやメインのボリュームが小さくなっていたり、ミュートになっていませんか?
>音は聞こえません...。 (その2)
最初に音が出るか確認して見ましょう。
1.MIDファイルを探す
・マイコンピュータのアイコンの上にマウスをのせ、右クリック。
・検索画面の名前の所に"*.MID"と入力して下さい。
2.最初にMIDIの音が出るか確認して見ましょう。
スタート→アクセサリ→エンターテイメント→「Windows MediaPlayer」を選択して下さい。
3.Windows MediaPlayerの「ファイルの開く」で、最初に調べていたMIDIファイルを選択して下さい。
4.Windows MediaPlayerを再生すると音は出ますか?
>DS-XG Synthesizer=ヤマハの音源ボードというのは、この私が使っているPCに
>そーゆー音源が入ってるってことなんでしょうか??
そうです。
パソコンのマニュアルの中で「サウンドカード」と書かれている所です。
パソコンの機種がわかれば、しらべらるかもしれません。
遅くまでありがとうございました!!おかげさまで、ちゃんと音がでるようになりました!!あとは、ソフトの方の研究をして、いい曲をつくるだけですね♪がんばりまぁ~す!
No.2
- 回答日時:
補足、ありがとうございます。
「DS-XG Synthesizer」と言う名前を見たのは初めてだったので、少し調べた所
ヤマハの音源ボードのようですね。
音源の選択の所で「選択できる一覧」がありませんか?
音源の選択画面の出し方が分からなかったな、マニュアルを見てください。
多分、メニューのどこかに環境設定のような名前のものがあると思います。
そこで、「DS-XG Synthesizer」を選択すればいいと思います。
もしも、「DS-XG Synthesizer」が選択出来なかったら音源選択の所の選択項目は何になっていますか?
もしも、ダメだったら状況を教えて下さい。
鼻歌ミュージシャンを起動するとすぐに「音源を選択してください」っていうのが出てきて、「DS-XG Synthesizer」と「DS-XG FM MIDI」が選べるようになってるので「DS-XG Synthesizer」に設定するのはすぐにできるんですけど、音は聞こえません...。
DS-XG Synthesizer=ヤマハの音源ボードというのは、この私が使っているPCにそーゆー音源が入ってるってことなんでしょうか??
No.1
- 回答日時:
難しい問題では無いので安心してください。
使えるようになりますよ
「鼻歌ミュージシャン2」は使った事はないのですが
確認してもらいたい事があります。
スタート→設定→コントロールパネル
の中に「マルチメディア」と言うアイコンが有りますから、このアイコンをダブルクリックして下さい。
「マルチメディアのプロパティ」と言う画面が出て来ますから「MIDI」のタブをクリックして下さい。
単一の機器と言う一覧があると思います。
この一覧の何が表示されているか教えて下さい。
ここに、何も入っていない時には音源をインストールする必要があります。
まず、どうなっているか教えて下さい。
複数は入っている時には、正しいものを選ぶ必要が有りますのでどんな内容が教えて下さい。
さっそくお返事ありがとうございます!!言われたところを見てみました!単一の機器って書いてあるとこの下に2つ枠がありますよね。上のとこには、「DS-XG Synthesizer」っていうのが入っていて、下の枠の中には、「DS-XG FM MIDI,DS-XG MPU401 OUT,DS-XG Synthesizer」の3つが入ってます。とにかく何にもわからないのでよろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
google サーチコンソロールを設...
-
パソコン活用方法
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
Prishwallというソフト
-
Firefox設定ファイルのバックア...
-
Outlookのエラー表示について
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
インストールしたソフトを別の...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
Kritaについて
-
LibleOffice Calc のテキストボ...
-
FTP(Filezilla)で「上書きしま...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
WPS Officeって有料ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手描き動画に使用する音源の著...
-
DOS上でFM音源が鳴りません・・・
-
PC98版ソーサリアンについて
-
MIDIシーケンスソフトDominoに...
-
RPGツクールシリーズのMIDI演奏
-
MIDIキーボードで簡単セットで演奏
-
440Hzの伴奏音源を442Hzに変換...
-
domino 複数の音が出ない
-
Cubase音源表示されなくて音が...
-
二つの音源の波形を重ね合わせ...
-
Windows Media Playerで取り込...
-
AudacityでのMP3書き出し後のサ...
-
Soundenginefre...
-
CPUオーバーロード/オーディオ...
-
GarageBandでリアル音源の音が...
-
ラジオ音源からBGMを抽出
-
Cakewalk TTS-1について
-
sonar6の音が出ません。(パソコ...
-
MA-7 Authoring Toolで128和音...
-
Studio One Free 3でティンパニ...
おすすめ情報