
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
アルバイトや契約社員という呼び方は、会社が独自に決めるもので統一されていず、法的な区別は有りません。
当然、労働基準法が適用され、社会保険も労働時間の要件を満たせば加入できます。
雇用条件の違いも、会社によって違います。
個々人事業主として契約するのは、契約社員ではなく請負契約の場合です。
下記のページをご覧ください。http://www.sagashitai.net/contents/faq/#q13
ヤマト運輸の契約社員については、参考urlをご覧ください。
社会保険に加入し、有給休暇も有ります。
参考URL:http://www.p-job.com/job_info/j_001130.html
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/01 01:43
>アルバイトや契約社員という呼び方は、会社が独自に決めるもので統一されていず、法的な区別は有りません。
おおっとそういうことですか、それは予想していませんでした。丁寧にフォローして頂いて助かります。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
アルバイトは、会社に雇用される労働者、契約社員は個人事業主として会社と契約することになります。
会社のメリットは、労働者として雇用すると健康保険などの事業者負担(会社も一部保険料を負担する必要があるわけですね)が発生しますが、個人事業主として契約すると、そういう費用が発生しません(つまり、健康保険でしたら、個人事業主が自分で国民健康保険に入ることになります)。
ということで、会社の負担が減ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/01 01:38
なるほど、そういうことですか、
NO2さんが補足してくれていますが、
筋は良く分かりました。事業者負担を一部軽減できるというわけですね。
どうもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減税よりも賃金アップの方が、...
-
アメリカが貿易赤字になればな...
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
三橋貴明さんは、なんで参政党...
-
ホテルはすごい⁉️
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
-
最近はチョコレートを。
-
三橋貴明さんは、なんでれいわ...
-
今、消費税を減税すれば、トラ...
-
株が大暴落して、正気を失って...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
Apple製品ってトランプ政権の関...
-
米の価格が高騰している本当の...
-
自動車は外車が高いのに、食べ...
-
札幌ドームが黒字だって
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
業務委託 研修無給について
-
飲み会、食事会など集まるのが嫌い
-
車で通勤することを禁じられて...
-
遠方での社内研修の宿泊代について
-
警備会社の研修を、2つの会社...
-
パート主婦です。 先日、出勤日...
-
雇用契約更新の拒否について 年...
-
ゆめタウンでバイトしてますが...
-
正社員でありながら、アルバイ...
-
休みがほしいです
-
正社員のはずが実際は契約社員...
-
週40時間移行指導中の意味って
-
【工場】困ったお爺さんの対応
-
副業がバレたらどうなりますか...
-
副業したいと考えているのですが
-
A・Bどっちがいい?
-
面倒くさいパートさん。距離を...
-
先日パートの面接に行きました ...
-
なんでパートのおばさんって、...
-
独身なのにフルタイムではない...
おすすめ情報