
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも「間違う」と「間違える」という2つの動詞があるのが混乱のもとです。
名詞の「間違い」と「間違え」のどちらが一般的なのかは、昔から話題になっています。地域性が関係するという説は初めて見聞しました。
答えだけを書くなら、「間違い」でも「間違え」でもOKです。
ただし一般的には「間違い」が優勢です。個人的にも、「間違い」しか使いません。
「間違え」と「間違い」では意味が違うと主張する人もいますが、そんなことを考えているのは少数派のようです。
詳しくは下記をご参照ください。
【間違う 間違える 間違いやすい 間違えやすい 間違い 間違え】 〈2〉
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12596079830.html
以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
881)でひいたNHKのサイトが参考になるかもしれない。有力な説だと思うけど、誰も引用しないってことは、知名度はイマイチなんだろうか。
【最近気になる放送用語 間違う? 間違える?】
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/ …
===========引用開始
非常に微妙な違いがあります。「間違う」は「正しい(あるべき)状態から外れていること」、「間違える」は「AとBとを取り違えること」がそれぞれ意味の中心になっていると言えます。
【解説】
まず「間違う」は、ある「正しい状態」があるのにそのようになっていない、というときに使われます。例えば「人として間違った道を歩む」の場合、「道義的に正しい生き方」というものがあるにもかかわらずその道を歩んでいない、ということを表します。この場合、「人として間違えた道を歩む」とはふつう言いません。
一方「間違える」は、ある2つのものについて「取り違える」ことを表します。「ブーツの左右を間違えて履いてしまった」と言った場合、「右と左とを取り違えてしまった」という意味になります。ただし、右用は右足に、左用は左足に履くのが正しい履き方だ」というニュアンスがあれば、「間違って履いてしまった」と言うことも可能です。
何かの試験を受けたときに、「あるべき正解から外れた」という意味では「答えを間違った」ですし、「正解はAであるのにBと書いてしまった」という意味では「答えを間違えた」ということになります。多くの場合には両方とも使えることが多いのですが、とらえ方が違うのです。
なお名詞の形になると、どんな場合でも「間違え」より「間違い」のほうが多く使われるようです(例「[間違い/間違え]を見つけた」)。
===========引用終了
「間違う」と「間違える」に関して詳しくは下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12088778067.html
以下は一部の抜粋(重言)。
================引用開始
まず動詞の形が2つあることが、紛らわしさの根源。
間違う(五段活用)
間違える(下一段活用)
「間違う」は本来は自動詞だったが、現在では他動詞としても使うらしい(そのことが今回の問題と関係あるか否かは不明)。自動詞/他動詞問題には極力近づかない。コソコソ。
動詞の連用形が名詞化するのはよくあること(厳密に言うと卵と鶏のどちらが先かは不明の気がする……動詞の連用形が名詞化したのか元々名詞があったのかは不明ってこと)。
「間違う」の連用形が「間違い」。
「間違える」の連用形が「間違え」。
だからどちらも間違いではない。
ただし、一般的には「間違い」が優勢。個人的には「間違え」には相当異和感がある。
================引用終了
詳しくありがとうございます
私が目にしたのは関東出身の芸能人や、東京在住のインスタグラマーさんなどです
私は慣れない言葉には割と違和感を覚えますが、耳慣れないと感じたので[間違え]やは今までにはほぼ出会わなかった言葉なんだと思っています
ずっと関西なのと本でも見た記憶がないので、いわゆる江戸弁的な物かと感じたまでなのです
地域性がないようなので、ただ見逃していただけなのかもしれませんね
No.5
- 回答日時:
調べていただきありがとうございます
間違えは間違いなんですね!
本で見た記憶がない気がしていたのはそのせいなのかな?
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
リロ アンド スティッチの…
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
お話しした通り、お話した通り?
-
珍しい漢字(動詞など?)の読...
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「該当」と「当該」の違い
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
I mean what a friends for rig...
-
お話しする? お話する?
-
「に」の用法について
-
「着替え」は「き”が”え」、「...
-
正しいのはどちらでしょうか
-
ドイツ語で 感謝 は DAN...
-
IME[単語の登録]の[名詞・さ変...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「怒り(おこり)」と「怒り(...
-
ノートを「取る」
-
決定し次第/決定次第
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「該当」と「当該」の違い
-
I mean what a friends for rig...
-
「に」の用法について
-
決定し次第/決定次第
-
「学期初め」と「学期始め」
-
リロ アンド スティッチの…
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
お話しする お話する どちら...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
「できない」漢字だと?
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「お邪魔します」は謙譲語ですか?
おすすめ情報
初質問なので書き方が悪く、失礼しました
上2行は被っています