重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本とネットの記事、どっちの方が正しくて為になりますか?やっぱり本ですよね?

A 回答 (5件)

基本的には、出版社が出版している本だと、校正・校閲をしていることがありますから、事実確認がされているために、ミスは少ないです。


まぁ、校閲をしているから、100%ミスがないってこともなく、たまに抜けてしまっていることはあるんですよね・・・

ネットだと、即時とかの早いものだと、どうしても、ミスとかありあとで修正とかもありえます。
個人なら、はっきりいって、正しい情報もあれば嘘の情報もありますからね・・・

だったら、本の方が正しいといっても、頻繁にバージョンアップばかり繰り返すOSとかブラウザーがあり、そんなものについて記載されたものなら、はっきりいって、本が出版されるころには、バージョンが違ったりして情報が古いなんてことは多々あります。
古い情報と新しい情報なら、現状としては、新しい環境になっているなら、新しい情報が正しいものになり古い情報は誤りってことになりますからね。

そもそも、歴史でも検定教科書で記載されていた昔の内容と今では内容が異なることがあるんですからね・・・

今では、どちらかといえば、本の方が正しいことがある。
でも、学術的な話とかになると、違ってくることがあるってことですね。
    • good
    • 0

基本的に、文責を負う者がはっきりしている方を信用するよ。


匿名文は信用しない。

あと、複数の承認プロセスを経たほうを信用する。
どんな検証を経たか分からないものは疑ってかかる。

ただし以上のことを絶対とはしない。
完璧なシステムは存在しない。
文責を負って危険思想をばらまくやつもいるし、承認プロセスの運用がいい加減な場合もある。

最終的には自己の情報分析力に頼るしかない。
    • good
    • 0

どっちとは言い切れないと思います。



事実を言っているのか、意見を言っているのか見極めるのが良いと思います。本なら参考文献とかデータ元がありますし、ネットも論文からとか、検索すればデータ元が出てくるはずです。

為になるかは、その人次第でしょうね。
    • good
    • 0

ネットの記事も、書いた人が本名と肩書きを出しているものなら、一定の信頼性はおけます。


ただし書いている内容が、その人が携わる専門分野である場合に限ります。
    • good
    • 0

本とネットの記事を単純に比較はできません。



本でもインチキなものもありますし、ネットでも真実なものもあります。
ですから、きちんと一次資料を引用しているかどうかで判断して下さい。
一次資料があきらかになっていないものは信用してはなりません。

一般的にネットの方が信頼できない記事が多いです。
ネットでは無責任な記事を誰でもが簡単にだせるからですね。
ただ速報性は書籍はネットにかないません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!