重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

音感が身につく方法、

部活でピアノを弾いてその音を歌うというのがあるのですが、一年以上やったのにいまだに分かりません。どうしたらいい?

A 回答 (3件)

耳の良い第三者に、三顧の礼をもって指導者になってもらう。



さいしょから全部自分でやるのは無理というもの。
吉田兼好も言っている。
「何事にも先達はあらまほしきものなれ」
    • good
    • 0

僕も吹奏楽部員で少しわかり、バスチューバ がパートの僕でもそのようなことはします


ですが僕も中1の新入部員で、未経験だから僕も音感がなかなか身につかないのかもしれないのですが、音感は気づかないうちに身についていくらしいです。
音感は人によってすぐ身につく人もいれば全然身につかないこともあります。
ちなみに同じバスチューバ の先輩も2年生で1年前より前は未経験らしいですけど、入ってから半年くらいに身についたらしいです
なのであまり気にすることはなくていいと思います
早く音感が身につくように一生懸命練習すればいつかは身についているでしょう
また、先輩がいれば先輩にどのように身についたかを聞いてみるのもいいでしょう。
きっと教えてくれますよ(音感身に付いてなかったら別ですが...)
頑張ってください!応援しています!
    • good
    • 0

相対音感、絶対音感は9歳ごろまでに神経が養われそれ以降は残念ながら養われません。


単音を弾いてド=ドと分かるのは一生無理です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!