dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌が好きで、家でよく歌っている我が娘はもうすぐ3歳です。

音痴の資質は遺伝が関係するイメージを持っており、我が家では妻が音痴の部類に入るため、子供が心配になっている状況です。

実際娘の歌を聞いていると、音程が正しいときもあれば正しくないときもあり・・・
子供時代特有のものと信じたいのですが、確証が持てません。

子供の音程が安定するのはいつなのでしょうか?
また、仮にそれが音痴だった場合、それを修復する方法はありますか?
経験則もしくは医学的根拠に基づいたアドバイスをいただけませんでしょうか?

A 回答 (5件)

まだ3歳なので、音程が合っていなくて大丈夫だと思いますよ^^


歌うのが好きなら、自然と上達するのではないでしょうか。

私の娘は6歳で、音楽教室に丸2年間通っています。
絶対音感が自然と身について、「この音何?」には簡単に答えるし、和音も完璧に言い当てます。
2年間で12種類の和音を習い、全部耳で覚えているようです。
でも歌は・・・親ばかのひいき目で判断したとしても、下手です(笑)
特定の音程を出すということは、
自分の声帯をどのようにコントロールすれば良いのか、理解する必要がありますよね。
3歳では難しそうです。
自分の声をよく聞くことも重要です。

ちなみにですが、私は和音チンプンカンプンです。
聞き分けテスト、私は心の中でやりますが、外れてばかりです。
医学的には分かりませんが、経験上、必ずしも遺伝するとは限らないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>まだ3歳なので、音程が合っていなくて大丈夫だと思いますよ
そうですか、安心しました。

絶対音感まではいかなくても、普通に正しい音程で好きな歌を一緒に歌えるようになってほしいですね。

お礼日時:2011/02/25 11:54

三十代後半主婦です


おんちは遺伝しないと思います
私の母は超おんち 歌を歌っても どの部分の音程もあっていませんでした
父も お世辞にもうまいとはいえません
が 私の妹は 保育園に入ったころから ずば抜けて歌がうまく 高い声もでて 先生方からもほめられていました それで 合唱団に入りました 
本格的な勉強は 高校に入ってからでした 
妹は 音大の声楽科を卒業後 プロではありませんが 歌を歌っています
四歳ごろから 大体 うまいと きちんと音程をとりますよ
才能っていうか もって生まれたものは そのこそのこにあると思います

あと 好きな音楽とかが 美しい音色の音楽だと 歌もうまくなると思います
アニメの叫んでるような歌とかはあまりよくないのかもしれません
妹は小さいときから 流行の曲よりも クラシックが好きでしたよ
私は カラオケレベルですが 妹にはかないませんが ちょっと自身があります
一卵性の双子です

あと 歌を歌うとき ただ 闇雲に大きな声をだすのではなく きいて あわせるような気持ちで歌うことを こころがけるように おしえてみてはどうでしょうか?

医学的ではないかもしれませんが 私の経験上 遺伝はしないと思います
でも 母は 自分がおんちがはずかしかったこともあり 合唱団のほか ピアノもならっていました
音程の正しい音楽に 小さいころから親しむことにはきっと意味があるのではないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

我が家は、嫁が音痴なので遺伝するのではと心配していましたので、
ちょっと安心しました。

お礼日時:2011/02/28 14:54

“絶対音感” について、皆さんは 誤解されているようです。


音楽的な才能と、絶対音感の有無は 全く関係ありません。

試しに 学校の 音楽室に、足を運んでみてください。
そこには 世界的に著名な音楽家の肖像画が
沢山 飾られていますねぇ。

でぇ、それらの音楽家の皆さんは 絶対音感を
持っていたのかと言うと、
以外にも 絶対音感を持っていない 音楽家は
沢山います。

それと、日本人は 世界的に見て 絶対音感 を
持っている 人種だとも言われています。

これは、他の回答者様にも見られるように
日本の親御さんは
何故か 『 絶対音感 』 偏重主義といいますか、
幼少期に 無理やり 訓練によって、
それを身に付けさせた結果だとも言われています。

私の経験から言って、幼少期に訓練によって
絶対音感を付けされるのは “弊害” ばかりが
目だって、
何もいいことはありませんよぉ。

絶対に止めた方がいいです。

ここで 訓練とは
幼少期に “音楽スクール” や 家族などで楽器を
なされる方がいて、
後天的に 絶対音感を身に付けた人を指します。

訓練によって、絶対音感見つけた人の弊害とは
程度の差によりますが、こんなことがあります。

訓練時の楽器が “平均律” で トレーニングされた方は、
音楽CDを聞いても
訓練時の ピッチからずれていると 気持ち悪感じたり、

( ヤマハピアノは、A4=440Hzを基準に 平均律で
  調律されます。)

あるいは
日常生活では 常に 様々な 音が満ち溢れていますが、

それが 常に ラベリングされて “音階” として
文字列が、いつも 頭の中を よぎってしまうとかぁ、、、

※余談ですが、訓練しても ほとんどの お子さんは
  この レベルには 達することは出来ません。

 逆説に言うと、このレベルまで 訓練が出来れば
 ある意味、 かなりのものですがぁ . . . . . .

一方、極めて稀ですが 遺伝子レベルで 優れた
“聴覚” を持っている人も少なからず いらっしゃいます。

皆さんの知っているところでは、盲目のピアニストである
辻井伸行さんが それに当たると思われます。

彼の場合は、盲目であるが故に 聴覚 が研ぎ澄まされた
というよりは、
明らかに 先天的に 優れた 聴覚遺伝子を持っていたと
思われます。

特徴は、絶対音感だけでなく 聴覚全般 に渡って、
幅広く 優れた 聞き分け能力を有していることで、
誰に聞こえないような “無音” とも思えるような
微かな音をも 完璧に 聞き分けられるようです。

しかも、優れた 聴覚遺伝子 を持っている人の特徴として、
絶対音感の聞き分けでも
訓練者を 寄せ付けない 突出した 識別能力を
有します。

それで、、、、

ここからの 最大のメリットですが、
先に示した 訓練による “弊害” が全くでません。

実は、別れた妻も 遺伝子レベルで 抜きん出た
聴覚遺伝子を持っていましたが、
そんな妻を見ていて 色々と分かることがあります。

妻の場合は 幼少期には 何ら 楽器に触れることなく、
また
訓練も一切 行っていないので、

日常の生活音でも ラベルリングされることなく
『 うまく 聞き流す 』  能力を持っているようです。

但し、生活音を ラベリングさせるような機会が
あると、
他の音楽の経験者を寄せ付けない
完璧なまでの 聞き分けを示します。

※余談ですが、
私自身 結婚後、7年くらいはこの事実を知りませんでした。
ある時、妻を 『科学的』 かつ 『 客観的 』 に
テストする機会がありました。

その結果を知ってびっくり!!
自分の妻は、突出した 絶対音感を持っていました。


最後になりますが、前妻は 音楽が とても好きでした。
高校以降、古びた ギター をこよなく愛していました。

※絶対音感を持ている人は、バイオリン とか ギター を
 愛する傾向にあるようです。

 というのも、ピアノは 演奏 と 調律 は、別々の人が
 担当します。
 ある意味、ピアノは 絶対音感が無くても 誰でも演奏が
 できます。

 一方、これらの 楽器は 演奏者が 常に 自分の耳を頼りに、
 調律しながら 演奏します。 だから 面白いみたいです。

最後になりますが、抜きんでた “絶対音感” を持っていた
前妻ですが、
特に 絶対音感を持っているからと言って それには
こだわっていませんでした。

既に、高校生なる 子供達ですが、成長の過程では
それを身に付けされることは 一切しませんでした。

無ければ、それは それで 良いみたいです。
結果、私の遺伝子が勝ちましたが。。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問内容とは若干ずれていましたが、とても興味深い内容で参考になりました。

お礼日時:2011/02/25 11:55

こんにちは。



6歳男女双子のママです。
現在、幼稚園年長さんですが、保育参観や行事の度に子供達の様子を見るにつけ思うことです。
年少さん(3歳~4歳)は殆ど全員が音程などなく、怒鳴るように歌うだけ、年中さん(4歳~5歳)になると早い子は音程がある程度ついてきて、年長さん(5歳~6歳)になると目に見えて音程が安定してきます。もう怒鳴るような子は殆どなく、伴奏がなくてもかなり上手に音程を気にしながら歌うことができるようです。
3歳では、まだ音程を気にしなければならないこともよく理解していないはずですから、もう少し長い目で見てあげて欲しいと思います。

>また、仮にそれが音痴だった場合、それを修復する方法はありますか?

もちろん、本格的に音痴を治すトレーニング法はあるのでしょうし、検索すればスクールや講座もたくさんあるようですね。
でもまだ小さいお子さんですから、小さな声、大きな声、ちゅうっくらいの声、高い声、もっと高い声、低い声、もっと低い声、もっともっと低い声など、色んな声を「自分のコントロール下」でお子さんに出させる遊びをするといいかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>現在、幼稚園年長さんですが、保育参観や行事の度に子供達の様子を見るにつけ思うことです。
とても参考になりました。

こういった実体験をもとにした情報はとても嬉しいです。

お礼日時:2011/02/25 11:52

こんにちは。



うちの娘はまだ1歳半前なのですが…。

ヤマハやカワイの音楽教室に通わせてみるのはどうでしょうか?うちは近くにないので今のところ通わせられませんが、リトミック(音楽に合わせて歌ったり踊ったり)や太鼓などの楽器を叩いたり。ヤマハのCMを見ていると、先生が弾いたピアノの音を「ドミソ~」などと音階で歌ったりしているので絶対音感までは行かなくても正しい音階が身につくのかな、と思っています。

http://www.kawai.co.jp/school/music/pikoru/
http://www.yamaha-ongaku.com/kids/course/index3. …

私の経験上でも、ピアノでもなんでも楽器をやっているほうが楽譜が読めたりリズム感が良かったりとのちのち生かされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

音楽教室通わせてあげたいですね。
共働きで現実的にかなり難しいのですが・・・

お礼日時:2011/02/25 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!