
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
合格したレベルの大学の数学なら高校時の数学が出来れば全く問題はありません。
進学高校出身の人なら、数学ですから理系の学部でしょうけど進学高校出身者は自頭が良いのでまったく問題ありません。
問題はFランク大学しか行けなかった自頭の悪い学生は数学は難しいでしょうね。
頭の悪い人=数字に弱い人=長文読解が出来ない人=学歴コンプレックスの人=すぐ感情的になる人=うそをつく人=むきになる人
とにかく自頭が悪い人は数字に弱く数学は難しいと思います。
一か月の収支も計算できないのですから・・・利息利率の計算も出来ずお金を預けたりお金を借りたりする。
数字に弱い人は目先のことしか考えられず長期的な視線で物事を考えない。
No.6
- 回答日時:
大学や学部による話です。
トップレベルの大学の理学部数学科あたりであれば相当難しいですか、そうでなければ大したことはありません。例えば、並の大学の工学部とかであれば高校の延長とか、下手をすれば高校の復習のようなものです。No.5
- 回答日時:
難しさに「絶対的な基準」なんてありません。
高校までの数学が分かる人なら大学の数学も分かるし、逆に小学校の算数が怪しい人なら中学の数学も分かりません。そもそも学部学科によって「どのレベルまでやるか」が違うわけですから「大学の数学」の難しさは同じではありません。No.4
- 回答日時:
一般教育の数学は高校数学の延長です。
専門科目の数学は10倍難しいといっても過言ではありません。
なにしろ方程式でも五次方程式とか偏微分方程式が普通にでてきますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
双曲線関数と逆三角関数、大学入試
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
共通一次世代の数学と現在の数...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
「ドーナツとマグカップは同じ...
-
線形代数と線形代数学の違い
-
大学入学前に 微分方程式
-
数学科は大変??
-
大学数学の参考書について
-
高校生です。他の科目に比べた...
-
大学(以上の)数学を独学したい
-
高校の単位と大学受験資格について
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
微分積分は情報系にとっては必...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
ζやξの書き方は?
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
数学科の能力差について。
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
共通一次世代の数学と現在の数...
-
数列は誰が何のために考えたのか?
おすすめ情報
旧帝大工学部機械工学科の話です。