
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一番の可能性はビデオの故障が上げられます。
ビデオの中では、色の信号と明るさ(つまり、白黒だけ)の信号が分けて扱われます。
ですから、色の信号を扱うところが故障すると、色が出なくなることがあります。
直すには、当然ですが修理に出す必要があります。
二番目は、先の方が気にされてましたが、S端子の問題です。
まず、ビデオとテレビを接続するのに、およそ次の三つの方法があります。
1.RF接続
普通のアンテナケーブルでつなぎます。この場合、ビデオを見るときは、テレビを1か2チャンネルに合わせます。
2.AVコード接続
一般的な方法。黄色、赤色、白色の三色の端子(差し込み口)に三本ワンセットのコードを接続します。コネクタの形は三本とも同じです。
3.S端子接続
2の黄色の端子への接続の代わりに、コネクタの中にピンが四本とプラスチックの出っ張りがある、S端子というコネクタのコードを使う方法です。他に赤・白のコードもつなぎます。
問題は3です。
この場合、色と明るさ(白黒)の信号が別の線でつながれますので、接触不良などがありますと、色だけつかない、ということがあり得ます。
断線と言うケースもあります。
もし、この3の接続をしていたら、コネクタを抜き差ししたり、他のコードがあったら取り替えてみるなどしてみてください。
三番目。
ヘッドの目詰まりかも知れません。
クリーニングカセットは、湿式(液体をつけて使うタイプ)はヘッドを傷めることがあるとの話で、できれば乾式をお勧めします。
No.2
- 回答日時:
ヘッド・クリーナーはお使いでしょうか?まずはヘッドクリーニングをしてみて下さい。
テープというものは鉄粉を塗りつけてあるのでヘッドと擦れて鉄粉がヘッドにこびりついてしまいます。定期的に掃除をしてやらないと、写りが悪くなります。普段のお手入れには湿式タイプ、写りが悪くなった時は乾式タイプを使います。
乾式タイプで2~3回クリーニングしてみても直らないようなら、修理に出さなくてはなりません。
No.1
- 回答日時:
考えられる理由は2つあると思います。
ビデオテープ自体が劣化してきたことです。 何度も再生を繰り返していれば色落ち現象が出てきます。もう一つはビデオデッキのテープと接触する部分(ヘッド)に汚れがたまってきたことです。この場合、どのテープに対しても同じ症状が現れると思います。クリーニングテープを使って汚れを落としてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビデオのノイズを消したい!
-
代用できるクリーニング液
-
ビデオデッキ 画像が出なくな...
-
◎VHSで3倍速の録画ビデオが再...
-
ビデオテープの画像が悪い。
-
ビデオデッキで、ビデオの画像...
-
ビデオテープからDVD-Rへのダビ...
-
20年以上前に録画してVHSテー...
-
大切なミニDVテープを修復したい
-
ファッション通信のオープニング曲
-
取り出し不可能
-
VHSのテープをハードディスクに...
-
iTunesの曲を、CDデッキで聞きたい
-
PAL方式のビデオを再生できる市...
-
【至急です!】Hi8のビデオ...
-
ビデオテープが再生されずに吐...
-
海外ビデオが見たい!
-
ビデオテープがすぐにはきだされる
-
DVD-Rに録画してもらったWOW...
-
ソニーダブルデッWV-H6の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
代用できるクリーニング液
-
映像が出ない8ミリビデオテー...
-
ビデオデッキ 画像が出なくな...
-
VHSビデオデッキ内蔵テレビの...
-
ビデオデッキがテープを巻き込...
-
古いVHSビデオの再生が砂嵐...
-
標準では映るが3倍だと映らない
-
カセットデッキの音量・音質が...
-
オープンリールデッキのヘッド...
-
ビデオデッキのヘッドを自分で...
-
ビデオデッキのヘッド交換
-
19ミクロンヘッドのメリットは?
-
3倍モードの録画テープを再生...
-
ベータデッキでの再生で音声し...
-
ビデオテープ(Hi8)の映像ノイ...
-
ビデオデッキの故障。寿命ですか?
-
◎VHSで3倍速の録画ビデオが再...
-
VHSのビデオヘッドクリーナーで
-
ビデオテープの画像が悪い。
-
デジタルビデオカメラの寿命
おすすめ情報