
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・1行目は、特に指定する必要はありません。
ただ、そのままでは標準のシェルで実行されるので、Shebangを付けて実行するシェルを選択してもかまいません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%90 …
・ファイル名に縛りはありません。
・ファイル名だけで実行させるならば、実行したいユーザーに対しての実行属性が必要です。
また「 bash スクリプトファイル」といったように、bashの引数としてスクリプトファイルを指定する方法では、実行属性は不要です。
○ Bash自体にはウインドウ機能は含まれていません。
普段目にしているものは、端末です。
端末へのキー入力がBashに送られ、Bashから送られたデータを端末で表示しています。
端末では、引数でシェル以外のコマンドを実行させることができます。
○LinuxではWindowsと違って、デスクトップの使い方が統一されていません。
ファイル一覧が画面にどう表示されるか(されないのか)、それを実行するにはどうするのか(実行できないのか)、ダブルクリックで何が起こるのか(何も起こらないのか) は、使っているソフトによります。
また、ファイルではなく、アイコンを配置して、そのアイコンに実行するコマンドを設定する、というやり方ができる場合もあります。
(Windowsのショーカットや、スマホのホーム画面のアイコンのようなイメージです)
---
おそらく、あなたのやりたいことは、シェルスクリプトを作ることではなく
「端末ソフトで sensors コマンドを実行するアイコンを用意する」
あるいは
「端末ソフトで bash sensors コマンドを実行するアイコンを用意する」
(環境変数等の別途設定が必要な場合)
となると思います。
新規アイコン追加
→実行内容を「xterm -e sensors」にする
という感じになるかと。
質問が質問にもなっていませんでした。当回答からランチャー(アイコン)を作成する方法がわかりました。
システム構成は、
Fedoraリリース 34 (MATE-Compiz) 64 ビット
カーネル Linux 5.13.4-200.fc34.x86_64 x86_64
GUI: MATE 1.24.1
です。
/* その後の状況です。*/
MATE terminal のプロンプト [ユーザ名@fedora ~]$ に対して、 コマンドとして sensordsを実行すると端末内に結果が以下のようにテキストで表示されます。
ouveau-pci-0400
Adapter: PCI adapter
GPU core: 912.00 mV (min = +0.80 V, max = +1.19 V)
temp1: +41.0°C (high = +95.0°C, hyst = +3.0°C)
Adapter: PCI adapter
Core0 Temp: +37.0°C
Core1 Temp: +36.0°C
一方でcpu-xという無関係なプログラムがユーティリティーとして付属していますが。これのランチャーアイコンをクリックするとcpu-xが動作します。
ランチャーアイコンに登録されたコマンドはcpu-xです。
そこで、このcpu-x同様に GUIでランチャーアイコンを作成し、sensorsコマンドを指定しておきます。しかし、これは動きません。
また、MATE端末というランチャーアイコンをクリックするとmate-terminalが開きます。これを開くときに、引数でsensorsを指定できないか?などとも考えております。
回答ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最初の質問にbashとありますが、bashは無関係で、bash自体はMATE ターミナルから起動できるようです。余計なことを書いてしまいすみませんでした。
No.2
- 回答日時:
Linuxのシェルスクリプトをスクリプトファイル名で実行するなら最初にシバン行が必要なのは間違いないですが、シバン行の付いたシェルスクリプトがLinuxのGUIからクリック起動できるかどうかは知りません。
というかWindowsと違ってLinuxのGUIって一種類じゃなかったと思うけど、起動設定はどれも同じなのかな。# 最近LinuxはもっぱらWSLかDockerなのでGUIはよくわからん
質問が質問にもなっていませんでした。
システム構成は、
Fedoraリリース 34 (MATE-Compiz) 64 ビット
カーネル Linux 5.13.4-200.fc34.x86_64 x86_64
GUI: MATE 1.24.1
です。
MATE terminalからコマンドとして sensordsを実行すると端末内に結果がテキストで表示されます。
一方でcpu-xというプログラムがユーティリティーとして付属していますが。
これのランチャーアイコンをクリックするとcpu-xが動作します。
ランチャーアイコンに登録されたコマンドはcpu-xです。
そこで、このcpu-x同様に GUIでランチャーアイコンを作成し、sensorsコマンドを指定しておきます。しかし、これは動きません。
質問にbashとありますが、bashは無関係で、MATE ターミナルから起動できるようです。
今は、make terminalを開くときに、引数でsensorsを指定できないか?
などとも考えております。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 バッチファイルの記述法とルールについてアドバイスをお願いいたします。 1 2022/04/13 10:50
- Excel(エクセル) ファイル一覧表を使ったファイルの移動 5 2022/08/10 15:37
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください マクロを実行すると メッセージボックスが表示されて okをク 4 2023/07/05 19:32
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/22 08:53
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/03/31 12:46
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2023/05/23 16:28
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/10/13 08:41
- Windows 10 外部ドライブにマウントできない問題について 9 2022/03/22 18:08
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/06 13:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
nddコマンドを対話式で使用した...
-
Linuxでテキストに書いた設定を...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
サーバでログオフするとアプリ...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
sudoコマンドがnot foundになっ...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
windowsからtelnetでログインし...
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
既存プロセスの標準入力を開く方法
-
DiskDefragmenterサービスについて
-
時間のマクロで最初はその時間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
Openイベントを開始させないで...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
-
linuxサーバーのキャッシュをク...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
ROBOCOPY cmdで正常に処理され...
-
taskkill をバッチ処理できない。
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
エクセルからアクセスのプロシ...
-
サーバでログオフするとアプリ...
-
コマンドプロンプト「システム...
-
shutdownコマンド実行の残り時...
おすすめ情報