
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
敵の弾を弾く装甲も、そうした重い手足や本体を動かす動力も作れません。
ミノフスキー粒子が実在していない現実の世界では無理な話です。ガンダムもマジンガーZも鉄腕アトムも鉄人28号も宇宙エレベーター/軌道エレベーターも我々は作れません。宇宙塔マスドライバーなら作れるかも知れません。詳しくは、下記のブログを御覧下さい。http://blog.livedoor.jp/satou_hiroshi_4649/archi …
No.9
- 回答日時:
だいたい、材料無いし。
鉄は構造が崩壊する。ガンダムとおなじスタイルなら、アルミの10分の1以下の重さで、ザクの打つ直撃弾に耐える必要がある。そのような材料は無い。だからいくら架空であろうがなかろうが無理。発想事態が無理事。今の材料ではガンダム作っても別物になる。そもそも金属は、高温高圧が先端に加わると流体とおなじ振る舞いをするって問題を解決しないと無理。だから今だかつて、玉をはじく装甲は無い。発明すれば、必ずノーベル賞。
No.8
- 回答日時:
質問の主旨ですが、
アムロが載っていたガンダムと「全く同じもの」を作る「だけ」ならできるか?(≠実用に耐える) ということで良いのでしょうか。
そもそも、実在しない上に使用されている技術やその性能が不明な物のそっくりなコピーを作れとか。
A:>違う。戦争で使えるレベル。
何様のつもりだ。
それから、PCからなら対象の回答を指定しろ。
アプリからなら文中で対象の回答を明記しろ。
評価
MSを運用する場合にクリアしなければならない諸問題について、全く知らず考える気も無い、無能が思い付きを丸投げしている。
そもそも、あの世界は「ミノフスキー粒子」が実在するという前提でのもの。
MSもそれを使用しています。(例:エンジンの核融合炉 ビームライフル・サーベル)

No.7
- 回答日時:
一年戦争でのガンダムのレベルを求めているなら、今は逆立ちしても作れません。
予算とか何年かかるというレベルではないです。いま、横浜に動くガンダムがありますが、後ろで支えられているのはともかく、動きもものすごくゆっくりです。
あれは「戦争レベルで使えるモーター出力もないし、たとえ動いても動くスピードに耐えられる強度の素材がない」からです。
ガンダムを本気で作るには
・素早く動けるモーターなどの装置の出力と小型化
・素早く動く加速度に耐えられる素材
・必要なエネルギーを供給できるだけのパワーパック
が必要になります。
今はこのどれもありませんので、木星に人を送るぐらいの予算を掛けてもいつできるかは分からないです。
No.5
- 回答日時:
リアルに考えてみましょうか。
現段階で、どんな技術があるかというと、防衛省でパワードスーツの研究が進んでいます。
https://www.mod.go.jp/atla/center/poweredsuit.html
もちろん、これがそのままガンダムになるわけではないです。
他にも、
様々な電子装備の研究開発
https://www.mod.go.jp/atla/densouken.html
敵への攻撃や、敵から攻撃を受けたときの防御の軽量で丈夫な装甲の素材などの研究
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html
こんな様々な研究開発が組み合わされて、ガンダムのようなパワードスーツになっていくんですね。
もう一方、兵器開発は、戦場で必要があれば開発が進みますし、必要がなければ開発も計画だけに終わったりしますね。
兵器を運用するという点で、パワードスーツの進化型で、兵士が身につけて兵士個人の攻撃力や防御力をプラスするというものなら実践で役に立つかも。
でも、ガンダムのように巨大化してロボットを操縦するという形になると、値段は高くなるし、敵の安くて使い捨ての対戦車ミサイルの的になって活躍する前に破壊される危険が大きいんじゃないですか。
つまり、人間が乗って操縦する巨大な人型兵器というのは、軍の上層部にとって使えないという評価をすると思います。つまり、ガンダムは開発されずに終わると言うことになるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
パイロットが乗る二足歩行のロボットを作る事が現代工学では不可能でしょうね。
まず地球上で二足歩行の大型ロボットの振動って、荒れた道路を車で走る比では無いぐらい揺れます。
二足歩行は不安定なのでロボットが倒れたらパイロットは衝撃で死にます。
兵器的に効率が悪いですが、ガンタンクを作る技術の方が近未来では可能かもしれないですね。
No.2
- 回答日時:
ガンダムやザクなど宇宙世紀のモビルスーツは、超小型の熱核反応炉を動力としているという設定があります。
現在の原子力発電所みたいなものを身長18m前後のロボットに搭載できるまで小型化し、そこそこ安全に運用できるようにするところから開発しないといけませんが、どのくらいの費用と期間がかかるのか、そもそも技術的に可能なのか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
ガンダムシリーズの主人公達が...
-
5
ガンダムのニュータイプ論って...
-
6
機動戦士ガンダム
-
7
ガンダムオリジンから ファース...
-
8
ガンダム鉄血のオルフェンズ二...
-
9
ガンダムとは
-
10
ガンダム 鉄血のオルフェンズ二...
-
11
会社から赴任費用がでるかどう...
-
12
逆襲のシャアについて
-
13
人類がガンダムをガチで作ると...
-
14
『エヴァンゲリオン』は『伝説...
-
15
富士急ハイランドのガンダムシ...
-
16
ターンエーガンダムを作ったの...
-
17
SF映画で、いい大人が何故、地...
-
18
悟空がセルゲームの前に遊んだ理由
-
19
tracerouteで同じIPアドレスが...
-
20
アスカラングレーは何故パンツ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
違う。戦争で使えるレベル。