
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相手を気の毒におもってかけることばで、一般的には身内の不幸があった場合に限られるようです。
それに派生して、からかいをこめて使う場合があります。
例:クリスマスに限って残業しなきゃならないとは「ご愁傷様」だな。
軽い怪我に対するお見舞いの言葉は、「大変でしたね」あたりが妥当ではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
たぶん「お気の毒さまです」といいたかったんでしょうねぇ…。
辞書などをみると、やはり身内が亡くなるといった不幸のあった人に対して使う言葉と書かれているものが多いです。
あるいは元の意味をもじって「休日出勤なんてご愁傷様」などと、気の毒に思う気持ちを軽いからかいの意を含めていうこともあるそうです。
今回あなたのケガが軽かったということもあり、もしかして「あら~大きなケガじゃなくて不幸中の幸いだったねぇ」くらいの気持ちで使ったということも考えられます。
いずれにしても、不用意に使うのは避けたほうがいい言葉だと、わたしも学ばせていただきました。

No.4
- 回答日時:
yumi23さん、こんにちは。
「ご愁傷様でした」はたしかに、お葬式などでお悔やみの言葉として使われるのが通常ですね。使った方は軽い気持ちだったのでしょうが、
軽い怪我などで使われるのは、受ける方としては、良い気分はしないと思います。したがって、普段は使わない方が良いかと思います。
ただ、言葉は生き物です。拡大解釈されたり、誤解されて使われたりして、時代とともに、その意味が変わっていくものです。
「ご愁傷様でした」も、そういった使われ方が一般化すれば、将来は広く普通に使われるようになるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「ご愁傷様」には,次の二つの使い方があります。
1 相手を気の毒に思うさま。身内を失った人に対するお悔やみの言葉。
2 1 をもじって、気の毒に思う気持ちを、軽いからかいの意を含めていう言葉。
ですから,今回のケースは「1」ですから、問題ないと思います。
要は,TPOの問題ですね。怪我に対して言えば「気の毒に思って使っている」、葬儀で使えば「亡くなった事にたいしてお悔やみを言っている」、「休日出勤とはご愁傷様」と使えば、おどけて言っているということですね。
No.1
- 回答日時:
軽い気持ちで愁傷をもじって使う場合はあると思いますが、不用意に使うべきではないと思います。
辞書に文例がありました↓
参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0655140 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
「かた」「方」の使い方は。
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
「恐縮至極」と「至極恐縮」
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
敬老会で老人代表として、謝辞...
-
「お願いします」の返答は「か...
-
皆さんに質問
-
尋常じゃない
-
曵荷って?
-
法令用語に精通された方、教え...
-
彼女とエッチしてる時、 彼女に...
-
お礼の文について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「わかってると思いますが」の...
-
気がまわらず、すいませんっと...
-
「そのまま処理を進めさせてい...
-
満喫してください!を言い換え...
-
「会計をしめる」は「閉める」...
-
言葉の表現と意味について。 彼...
-
法令用語に精通された方、教え...
-
上司が先に帰る時、なんと言葉...
-
病気になった方の親やお子さん...
-
好印象の反対の言葉は何ですか?
-
彼に大好きだよって言ったらあ...
-
上司に掛ける言葉として適切なもの
-
親が亡くなった人にかける言葉
-
「こないだ」と「このあいだ」...
-
「かた」「方」の使い方は。
-
おひさんにしにし
-
勘弁して・・・ってすごく嫌な...
-
3桁のキー付きの箱を開けたい...
-
沿線沿いの「沿い」
-
「直近」という言葉は、一般的...
おすすめ情報