
IBMTP310EのHDD(2.1G)をメルコの4.1G DVN-4G 日立品番DK227-41に交換、OSをコピーして装着しても起動しません(OSはWIN98SE)DOSのFDで確認してもデータは正常にコピーされています。他にHDDの容量制限なんかが有るのでしょうか?8GまではノーマルBIOSで行けるはずですが?
HDDに何か条件(ピンを折るとか?)ありますか?
ディスクトップの方でもスレイブなら使用出来ますが、マスター使用出来ないですから、HDD自体の問題と思いますが。未使用の長期在庫品を購入したもので。
知って見える方 教えて下さい。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
スレーブ設定云々という記述から、下記ページはすでにご覧になっているかとも思いますが老婆心で書いておきます。
これによればジャンパー無しでマスターとなっています。
ちなみに品番はDK227A-41だと思いますが違いますか?
参考URL:http://www.hitachigst.com/hdd/support/dk/2/2spec …
No.12
- 回答日時:
>ディスクトップの方でもスレイブなら使用出来ますが、マスター使用出来ないですから、HDD自体の問題と思いますが
見落としていました マスタにするためにジャンパーが必要ではないですか
内側だとおもいますが ダメなら外側と言う事で
No.10
- 回答日時:
回答になっていないかも知れませんが、相性問題の様な気がします。
下記リンクはご存知かも知れませんが、ひと昔前のPC・HDDでは相性問題(と私達は呼んでましたが)で起動/使用できない組み合わせが結構あり、HDD購入時は下記リンク等参考にしてました。
参考URL:http://www.hddex.com/index.htm
No.9
- 回答日時:
色々なチェック方法 ご意見が出ていますが
不良確認の手段でお忘れかと思いますので蛇足ながら追加させてください
HDDはおかしいと思われるドライブだけを接続
FDより起動して
FDISK /MBR
FDISK このとき5MB位の小さいパーティションを作る
再起動する やはり FDより
FORMAT C: /S
再起動する FDは抜いておく
これでダメなら HDDの不良もあり
ただし ほかのHDDでも同じ現象であれば HDD以外が原因
No.8
- 回答日時:
1.他の方も仰っていますが、マスターブートレコードはどうなっていますか?
2.FDISK上はパーテーションは見えていますか?
3.FDISK上Cドライブはアクティブになっていますか?
以上、3点はおそらく確認済だと思いますが、この板では特に説明がありませんので補足お願いします。
98ではなくDOSのインストールをしてもダメだった、という風にも解釈できますがよろしいでしょうか?
補足お願いします。
この回答への補足
質問の部分はすべて確認すみです。
フォーマット状態ではHDDか確認出来ます。
FDで起動、840MパーテーションでDOSをインストールしても
起動しません。ただしFDのDOSからはDIR確認出来ます。
同じ様にWINDOWSをインストール(OSコピー)の状態でも
FDのDOSからはDIRの内容は確認できます。ただし起動はしません。以前I/OデータのHDDを使用した時。マスタースレイブのジャンパーピンを加工しないと起動しない物がありました。
サイトは忘れましたが。Webで明記してありました。
今回のこのHDDも同じ様に加工が必要かも知れません。
ただしあまり出回っていない物の為情報が入手出来ない状況です。それとスレーブ接続して中を見たりファイルの書き込みや読み込みは正常に出来ます。マスターHDDとして起動だけが出来ないという状態です。起動HDDとしては一切使えない状況です。HDDの本来の装着指定PCは富士通の初期物です。オークションでも探すのは少々困難な状況ですし・・・指定OSはNTになってますが、当然NT4を入れても起動しません。
No.6
- 回答日時:
WIN98の場合には、コピーの手順があります。
まず、フォルダオプションの表示のところの「表示されないファイル」で全てのファイルを表示する を選んでおきます。
新しいHDDを接続しフォーマットします。
次にコピー元のHDDのwindowsフォルダ以外のフォルダとファイルを
全て新しいHDDにコピーします。
次に、新しいHDDにwindowsフォルダを作成し
コピー元のwindowsフォルダ内のwin386.swp以外のフォルダとファイルを
全て新しいHDDのwindowsフォルダにコピーします。
後は新しいHDDをマスター(Cドライブ)に繋いで起動すれば動くはず。
「動くはず」と書いたのは、自分の経験のなかでは十数回のうち一度だけ動かなかったことがあったので
このように書きました。
一度試してみてください。
この回答への補足
コピーと記述したのが良くなかったと思いますが。
別の機種でCDからインストールしても、HDD内にCDをコピーして再度インストールしても(FDから起動して)もHDD単体での起動が出来ません。過去にDOS時代から入れるとHDDの換装やOSの再インストール。OS自体のコピー等は100以上経験しています。今回のこのHDDが起動しない初めての(正確に言うとI/OデータのHDDでピンの削除するもの)以外では初めてです。バッファローではすでにサポートは終了してますし。日立の方も同様の為。方法が判りません。て言うのが正直な所です。FAT32以前のWINOSならスワップファイル以外をコピーして同じPC内で起動は可能です。
NTFSのOSも通常インストール後復元で対応可能のはずでしたが、このHDDは出来ません?!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NEC PC-9821V16で再セットアッ...
-
起動デスクでセットアップできない
-
vmm32.vxdが無いと表示される。
-
MSゴシックが異常
-
WIN98立ち上がり時のエラー
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
Outlookが起動できなくなってし...
-
本日 アンドロイドのスマホを再...
-
Windows11でシムシティ4は出来...
-
パソコン起動時の問題 パソコン...
-
「クウォーターが不足している...
-
エクスプローラのウィンドウサ...
-
Windows XPを再インストールし...
-
MacにChromeをダウンロードして...
-
再起動の過剰使用。
-
PCが立ち上がらなくなりました
-
結局クローン失敗か
-
MacBookproの2010年なんですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
Windows98の標準の起動ディスク...
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
複数のドライブにインストール...
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
HDD交換しても起動しない
-
外付けのCD-ROMでクリーンイン...
-
CDROMドライブのデバイス...
-
WIN.COMファイルの破損によりWi...
-
Windows2000でMS-DOSモード
-
HDDでCDのISOイメージをブート...
-
ハードディスクのフォーマット...
-
マザーボード交換に付いて
-
hal.dllがないとエラーが出て。...
-
OSがインストールできない・・・・
-
vmm32.vxdが無いと表示される。
おすすめ情報