重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

京都旅行をします。バスを使いたいのですが、◯◯系統という数字がたくさん出てきてよく分かりません。バスを使って京都市内を回るには、何かコツみたいなものはありますか。

A 回答 (5件)

スマホ使えるなら「公式ナビアプリ[無料]」有るのでそちらで。


地図からでも、観光スポット、バス停からでも検索出来ます。
https://www.arukumachikyoto.jp/
⇒ 「テーマでめぐる京都観光」

とりあえず、「洛バス」に乗れば有名スポットには行けますよ。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/00001314 …

バスの系統名自体は事前に覚えおかなくても大丈夫ですし、
仮にスマホなくても(or故障、バッテリー切れも)駅の観光案内所や、
宿泊先(京都に泊まるかわからないけど)で、紙の地図やパンレット
無料で沢山手に入るので特に困る様な事はないですよ。
(京都市公式で「公衆トイレマップ[PDF]」も公開してますので)
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000001 …
(Googleマイマップ版も。上記リンク先からは飛べない)

お得チケット情報
http://www.arukumachi-kyoto.jp/ticket_info
---------------------------------------------------------
    • good
    • 0

根本的な解決策。

バスを利用しない。
冗談のようですが、2km以内、歩いて30分弱の距離の場所なら、
バス停を探して、バスが来るのを待って、バスに乗って、バス停から目的地へ移動するより、目的地まで歩くと時間的にも大きなロスはないし、何より京都の町の雰囲気に染まりながら歩くのも良い観光になりますよ。
    • good
    • 1

インターネットから京都の「バス・地下鉄路線図」をダウンロードし、印刷して持ち歩くことです。



それと乗り降り自由の「一日乗車券」を買うことです(バスに乗ってからでも買えます)。

私は隣県に住んでいて京都にはよく行きますが、それでも路線図がないと分かりません。
    • good
    • 0

京都の市バスは「××行き」だけでは乗り間違えます。

最終目的地が同じでも、経路が大きく異なる路線がたくさんあるのです。なので、「××行き」ではなく「○○系統」という数字で見分けるのです。
大きなターミナル駅の他に、複数の系統が通る主要バス停がいくつかあり、それを覚えればあちこち行けるようになりますが、短期間の旅行でそれを覚えるのは難しいでしょう。
いまはアプリで簡単に検索できますから、活用してください。その際に、京都では「ここからは、××に行くには○○系統でも●●系統でも●○系統でもOKなんだな」のように、その系統のバスがバス停に来たら乗れば良い、と覚えておけば良いです(バスの表示を、行き先よりも、系統で見分ける)。
    • good
    • 0

系統がたくさんあって難しいのは京都駅とか、そういうターミナル駅のあたりだけ。



それ以外は系統そこまで多くない。

google なんかで目的地を入力したら、どのバスに乗れば良いか教えてくれるから簡単。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!