京都旅行の交通費についての質問です。
今週末2泊3日の京都旅行に行くのですが、京都観光で使用する交通費が5,500円というのは高すぎるでしょうか。
※京都への移動は含みません。
1日目は嵐山→光明寺→錦市場・新京極→可愛神社→貴船神社のように、移動が多く、使用する路線やバスも市バスや市営地下鉄以外が多いため、その日だけで2,810円かかってしまいます。(貴船神社に行くだけで1,200円)
2日目は1日乗車券(1,100円)を購入するので、合計1,580円
3日目は1日乗車券で有効な移動手段が920円なので1日乗車券を購入せず、合計1,110円
2,3日目は妥当な金額だと思うのですが,1日目が少し高い気がします。
また、1日目の移動が多すぎる!と思う方はそのことについてもコメントしていただけるとありがたいです。
その際は、どこを削ってその分どんなところを観光したら良いか、まで教えていただけるとありがたいです。
(ちなみに自分的にはルートの順序は理にかなってると思っているので、削るならば光明寺が無難かな、と思っています。)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
お礼コメント拝見しました。夜行バスで京都着、早朝から夜のライトアップまでバリバリ移動する、という計画なのですね。体力的に(眠気的に)平気ならば、嵐山・光明寺・貴船神社の3箇所でも時間内に行けるでしょうね。
貴船神社は、観光客のほとんどが叡電利用で行くので、紅葉の時期は車両がものすごく混み合います。御存じかと思いますが、叡電は車両が小規模で、運行間隔もさほど頻繁ではないので、予定通りにスムーズな乗車ができない恐れがあります。ライトアップ狙いでも、なるべく早め早めの移動をお勧めします。
あとは、夜行バスで早朝からの行動なので、午後に疲れて眠くなったりしないかしら…という心配くらいですね。貴船口駅から貴船神社の徒歩往復ルートが地味に疲れるかもしれません。
ご意見ありがとうございます。
お互いまだ大学4年なので、まだ体力的な余裕はあるかな、と思いこのバリバリ移動日程を組んでみました笑
やはり、時間的には行けそうですよね。ありがとうございます。
そうですよね、電車であっても「乗れない」場合がありますもんね。
また、貴船口駅→貴船神社までは臨時の京都バスを利用しようと思っているのですが、そのバスの方がなかなか乗車が難しいでしょうか?
どうも、貴船口駅→貴船神社の徒歩30分ほどの距離は、ある区間は綺麗だけれどそれ以外はただの暗いだけの道と聞いたので、バスで行き来しようと思っていたのですが。
No.9
- 回答日時:
市バス一日乗車券を買えば600円で乗り放題です
地図を広げて一筆書きのようなルートをしてください
嵐山から光明寺は長岡天神から数の少ないバス移動になりそこだけで半日それから京阪に乗り換えて貴船は無理です
京都から貴船に行くのも半日必要です
貴船駅から貴船神社は2キロ歩きます
交通費に予算を割きたくないのなら貴船や長岡天神の光明寺は辞めましょう
コメントありがとうございます。
市バスの一日乗車券の存在も知っているのですが、この時期はなるべくバスより電車や徒歩を利用するべきとのアドバイスを多くいただきましたので…
また、ルートに関しては何度も地図を見た結果このルートが一筆書きとして最適だと判断したのですが、やっぱりダメなんでしょうか。
行動開始が07:00となるため、比較的余裕はあるのかと思ったのですが…
また、長岡天神⇔光明寺のバスが少ないのは知っていましたが、そんなにも乗れないものでしょうか?
京都から貴船といいますか、祇園四条駅→(出町柳駅)→貴船口駅なのですが、ルート検索をすると片道1時間弱となっています。バスを利用するわけではなく叡電を利用するのですが、そんなにも時間かかりますか?
No.8
- 回答日時:
今週末は20日が雨なので観光にはあまり条件は良くありませんし、京都市内の紅葉であれば、ちょっと早いように思えます(ベストは来週半ば以降です)。
また秋の京都は午後3時を回ると日が傾き午後4時には暗くなってくるので、それ以降に紅葉を観るのならむしろライトアップがいいでしょうね。
京都市内の観光なら一日乗車券を使えば安上がりに済みます。バスだけの一日乗車券と地下鉄も乗れる一日乗車券があり、使い分けが必要です。
光明寺はちょっと離れていますね。私ならまず光明寺に(なるべく早めに、ただし開門は9時のはずですが)行ってから嵐山に戻るかな。最後の貴船神社に着くのは夕方になるかもね。それはそれで見どころ(ライトアップなど)がありますが。
なお、紅葉の季節の京都は道路が酷く混みます(とくに土・日・休日)。バスに乗るとどうなるか(いつ目的地に着くか)分かりませんよ。地下鉄か徒歩がいちばん時間的に確実です。
ただし午前9時くらいまでは比較的に空いています。バス移動ならなるべくその時間にすることです。また午後3時になると帰り支度をする人がどっと増えるので、すごく混みますよぉ。そのときは移動は地下鉄か徒歩で。
反応が遅くなって申し訳ないです。
ご意見ありがとうございます。
来週末、雨になってしまいましたよね。その日は帰る日なので、あまり移動する予定もなく紅葉がメインでもないのでいいのですが。
紅葉、11月中旬〜とは書いてありますが、ピークは来週半ばなんですね。でもまあ、その時あるものを楽しんできます!
やはり、バスはあまり好ましくないですよね。ただ、2日目は清水周辺で着物をレンタルしてから、蹴上インクラインや南禅寺→清水周辺散策→着物返却→清水寺のライトアップという予定を立てており、蹴上⇔清水の移動はバス+地下鉄を想定していましたが、あまり現実的ではないのでしょうか。
No.7
- 回答日時:
紅葉の季節なので 穴場スポットです。
もし、西日本にお住まいで、お帰りになるときに大阪を経由されるなら、京阪電車を利用して終点の淀屋橋に出て、淀屋橋から地下鉄に乗り換えて梅田駅から長距離バスで帰宅するルートを選択すると、京阪電車沿線の観光スポットが効率よく回れますし、特に駅前からケーブルカーで石清水八幡宮など立ち寄ると良いですよ。
郊外なので、他に比べて空いてますし、ケーブルカーの車窓や山頂から眺める京都市内も綺麗ですよ
https://www.kankou-yawata.org/?event_news=%e3%80 …
なにより、京阪電車をメインの交通手段にすると交通費は大幅に抑えられますよ。
https://www.kyotokk.com/train-keihan.html
サイトに書いてないけど、祇園や先斗町、四条通り商店街、新京極商店街や錦市場も最寄り駅から徒歩圏内です。
おすすめスポットの情報ありがとうございます!
ただ、残念なことに帰りは京都駅発の高速バスをとってしまったので、そのルートは使えないんです…
もう少し早く知れればそのルート使いたかったです…!残念。
次回以降のために、場所を保存しておきます!ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
1日目は、阪急・京阪・叡電という、単に京都市営バス地下鉄以外でも3つも異なる会社を使っているので、交通費がかさむのは仕方ないと思います。
ただ、気になるのは嵐山から移動できる時刻ですね。京都へ2泊3日ということは、京都以外から行くのだと思いますが、1日目の嵐山スタートというのは、嵐山に前泊していて朝早くに嵐山を出発できるというわけではないですよね。1日目の京都到着→嵐山、嵐山出発の時間がどうなのか。それを考えると、午前中に嵐山、午後に光明寺か貴船のどちらか、というので精一杯かと思います。貴船は夜のライトアップを見たい、というのなら良いのですが。
電車移動すれば渋滞にははまりませんが、紅葉シーズンですから、紅葉スポットで「人の渋滞」にはまる可能性もあります。心配なのは長岡天神駅~光明寺のバスですね。道の渋滞もですが、バスに乗るのに待つかもしれません。なので、時間も考慮してカットするとすれば光明寺でしょうか。
叡電のお得な切符で「バス&えいでん 鞍馬・貴船日帰りきっぷ」(1900円)というのもあって、ルートによってはお得になりますが、紅葉シーズンはなるべくバスを使わずに、電車と徒歩で移動するルートを選ぶことをお勧めします。時は金なり、です。
ご意見ありがとうございます。
1日目の出発時間ですが、夜行バスで京都に向かいまして、6:00ごろに京都駅に到着しますので、ホテルに荷物を置いて嵐山観光をスタートするのは07:30ごろを予定しています。
ただ、その時間はどこもお店は閉まっていますので竹林や渡月橋、嵐山公園の展望台など営業時間等の括りがないものを回る予定です。
そして嵐山観光は大体10:30ごろまでを予定しています。
光明寺はその後に向かいまして、大体11:00ごろに駅到着、バスでの移動(渋滞考慮なし)で11:20に到着し、約1時間滞在を予定しています。
その後、お昼ご飯を兼ねて錦市場・新京極に行き、ライトアップに合わせて叡電で貴船神社まで向かうので、それまでの時間に河合神社や鴨川デルタなどに行こうと考えています。
錦市場・新京極や河合神社は前の予定の状況によって滞在時間を調整しようと思っていますが、このような旅程ならば嵐山、光明寺、貴船神社、も現実的でしょうか?
No.3
- 回答日時:
紅葉狩り旅行なので、嵐山、光明寺、貴船神社は絶対外せません。
錦市場•新京極か河合神社のどちらかをカットにされては?
そうなんですよ。紅葉をメインに行くので。
その3つを外さないとなると、錦市場・新京極(京都河原町)、河合神社(出町柳駅)はどちらも乗り換えの駅になるので、交通費の考えにおいては変化がないんですよね。
本来はトロッコや瑠璃光院に行ってみたかったのですが、トロッコは別として瑠璃光院が予約制だったとは知らず…ですので最終的にはここが1日目に行けるベストな紅葉スポットかな、と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関西 観光ルートアプリで効率的にスポットを巡りたいのですが・・・。 2 2022/06/09 09:42
- その他(宿泊・観光) 京都旅行 観光にいきます。現地でのおすすめの移動手段を教えてください。 明日明後日と岐阜から電車、新 3 2023/05/16 11:48
- 関西 奈良駅と京都駅を起点にフリー観光予定ですが・・・。 4 2022/05/27 16:26
- 神社・寺院 【今週末の京都旅行】 3 2022/11/08 22:50
- 関西 京都旅行について 3 2022/10/20 14:58
- 関西 京都旅行の日程について 8 2023/04/12 16:08
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 2月に一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、 6 2023/01/23 10:34
- 電車・路線・地下鉄 東京経由における途中下車と再乗車駅が異なる 4 2023/05/04 12:10
- 関西 京都、大阪一人旅のルートについて。 一泊二日で関東から遊びに行く予定で、 10:30京都駅着、ホテル 4 2023/02/10 10:39
- 関西 至急 小4息子と母 京都~大阪旅行(初USJ)の計画について 3 2022/12/11 17:02
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
森鴎外の高瀬舟の事についてで...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
奈良で一番の繁華街
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
「あっこ」ってどこ?
-
名阪国道の凍結箇所
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
「むっちゃ」と「ほんに」の使...
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
関西弁、京都弁で「いない」は...
-
以下の文を【京都弁】に訳をお...
-
知り合いに京都顔と言われたの...
-
「せやけど」
-
三河弁(愛知県)と、中国地方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
邪宗の都
-
奈良で一番の繁華街
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
「あっこ」ってどこ?
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
京都市内で大阪名物岩おこしが...
-
「そうやろ?」って博多弁です...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
ホテル佐野家
おすすめ情報