
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
iOSってMacな気がしますけれど・・・
それは置いておいて。
>スクリーンセーバーの設定は無しとしています。
PCメーカーが不明ですが、それぞれ独自のスクリーンセーバー様の機能が設けられている場合があるようです。
例えばNECの場合の例。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
一度、お使いのPCメーカーのページでご確認なさってみるのが宜しいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
コントロールパネルの電源オプションは確認しましたか?
「コントロールパネル」-「電源オプション」-「電源ボタンの動作を選択する」上から順に、何もしない、何もしない、「高速スタートアップを有効にする」、スリープ、休止状態、ロック、の3か所はチェックしないで、変更の保存(変更した際には押せます)で終了です。
まずはこの設定で様子を見て下さい。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 95・98 Windows11にバージョン アップしました。 2 2023/07/21 18:36
- 格安スマホ・SIMフリースマホ Xiaomiのスマホでスクリーンセーバーの設定 1 2022/03/23 06:51
- Windows 10 電源オプション設定しても画面オフ、スリープ状態にならない 1 2022/06/16 23:07
- その他(OS) パソコンを離れていたら 画面に壁紙みたいな写真やカレンダーなどが表示されて 2 2023/04/20 05:22
- Windows 10 起動後の画像停止 4 2023/06/16 07:13
- マウス・キーボード Bluetoothのクイックペアリングについて 8 2023/03/25 16:50
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- その他(動画サービス) VLCメディアプレーヤーについて 1 2022/11/29 14:19
- Windows 10 Windows 10の立ち上げについて 2 2022/04/17 13:36
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
iMac 長持ちさせる方法
-
休止状態に移行しない、移行し...
-
「スリープ」と「ログオフ」は...
-
外付けHDDをPCに接続して電源を...
-
Windows10でシャットダウンした...
-
windows7 シャットダウンがで...
-
シャットダウンしても本体の電...
-
Vistaスリープ状態での停電はダ...
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
Mac bookでの外部ディスプレイ...
-
パソコン操作を終えるときのセ...
-
停電になったら
-
パソコンを長持ちさせる電源の...
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
スリープさせようとするとフリ...
-
iMacがスリープから「覚醒」し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを起動しようとしたら...
-
「スリープ」と「ログオフ」は...
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
ノートパソコンが30分で切れる
-
デスクトップpcを使っています ...
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
スクリーンセーバーのような画...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
シャットダウンとパワーオフの違い
-
Surface2からUSB BOOTの方法を...
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
電源が切れるのが遅い
-
PCを電源を入れた状態で放置す...
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
パソコンって毎回シャットダウ...
-
パソコンの「アイドリング」は...
-
パソコン終了時、更新してシャ...
-
外付けHDDをPCに接続して電源を...
おすすめ情報
メーカーから回答が来ました。そこのメーカーが作っていたスクリーンセーバーアプリがいつの間にか動作していたのがオチでした。