重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

祖父の家の掃除をしていた時にネジ止めされている機会がありアンテナ線?を繋いでいるような機械がありました。
東芝パワーサプライ?とのことですが
どのように使用するものでしょうか

「この機械はなんですか?」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 皆様ありがとうございます。今地デジを見るためにはこの機械はわざわざ使わなくても良いということでしょうか?

      補足日時:2021/09/26 18:27

A 回答 (9件)

東芝パワーサプライと書いてあるならブースターの電源です。


取り外すとTVが映らなくなります。
しかしケーブルが1本しか繋がって無いので不要でしょう。
片方をテレビにもう片方をアンテナのブースターに繋ぎます。
    • good
    • 0

地デジは以前で言うUHF波で送られています。

以前はVHFが主流でしたが、多くのブースターがUHFにも対応していました。端子などどこかにUHFと書かれていれば、使えると思います。
    • good
    • 0

No.1の回答者です。

今、地デジを見るためには、この機械は必要ないと思います。と言うよりも、使えないと思います。
    • good
    • 1

ブースターです。

まだ使えそうです。
    • good
    • 0

他の方もおっしゃる通り、テレビ電波を増幅する、受信ブースターと呼ばれる物の電源部で、屋根の上のアンテナ直下にある増幅部にアンテナ線を通じて電源を供給する装置です。

左側のアンテナ線の下に、「ブースターへ」の文字があります。右側のテレビへ、にはアンテナ線がつながっていないので、地デジ化されたので、現在は使っていないのでしょう。
    • good
    • 0

booster(ブースター)は英語で後押しする人を意味します。


ロケットの補助エンジンをブースターと言うし、バスケットボールやアメリカンフットボールで、特定チームの熱狂的ファンをブースターとも言います。最近はブースター接種と言って3回目のワクチン接種をそういいます。
写真のは、東芝パワーサプライ(東芝 力 供与)で東芝ブースターのこ
とです。
    • good
    • 0

いわゆる、ブースター、ではないでしょうか。

電波が弱くて受信状況が悪いとき等に改善してくれる機械です。
    • good
    • 0

ケーブルテレビかUHFのブースターだと思います。



電波を強くしてテレビが映りやすくなる機械でしょう。
    • good
    • 0

TVは、今は、UHFのデジタル放送ですが、昔は、VHFのアナログ放送でした。

そのころ、弱いVHFのTV電波を電気的に増幅して強めて視聴していた地域がありました。そうした地域でTV電波を増幅する「ブースター」と呼ばれる装置が使用されていました。写真の機械は、ブースターではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!