
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
東芝パワーサプライと書いてあるならブースターの電源です。
取り外すとTVが映らなくなります。
しかしケーブルが1本しか繋がって無いので不要でしょう。
片方をテレビにもう片方をアンテナのブースターに繋ぎます。
No.8
- 回答日時:
地デジは以前で言うUHF波で送られています。
以前はVHFが主流でしたが、多くのブースターがUHFにも対応していました。端子などどこかにUHFと書かれていれば、使えると思います。No.5
- 回答日時:
他の方もおっしゃる通り、テレビ電波を増幅する、受信ブースターと呼ばれる物の電源部で、屋根の上のアンテナ直下にある増幅部にアンテナ線を通じて電源を供給する装置です。
左側のアンテナ線の下に、「ブースターへ」の文字があります。右側のテレビへ、にはアンテナ線がつながっていないので、地デジ化されたので、現在は使っていないのでしょう。No.4
- 回答日時:
booster(ブースター)は英語で後押しする人を意味します。
ロケットの補助エンジンをブースターと言うし、バスケットボールやアメリカンフットボールで、特定チームの熱狂的ファンをブースターとも言います。最近はブースター接種と言って3回目のワクチン接種をそういいます。
写真のは、東芝パワーサプライ(東芝 力 供与)で東芝ブースターのこ
とです。
No.1
- 回答日時:
TVは、今は、UHFのデジタル放送ですが、昔は、VHFのアナログ放送でした。
そのころ、弱いVHFのTV電波を電気的に増幅して強めて視聴していた地域がありました。そうした地域でTV電波を増幅する「ブースター」と呼ばれる装置が使用されていました。写真の機械は、ブースターではないでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブルの追加
-
SATA電源ケーブル
-
アナログ出力 1-5v ⇔ アナログ...
-
受信改造済みのIC-R6を持ってい...
-
平成元年に建てた一戸建でアン...
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
テレビのアンテナケーブルはな...
-
LANケーブルの作成について。
-
テレビのアンテナの設置方法に...
-
共同アンテナでBSアップコンバ...
-
テレビとネットの電波
-
フレキシブルケーブルのコネクタ
-
「アンテナレベル」は高いのにB...
-
BDレコーダーのアンテナレベル...
-
私のいる部屋にはアンテナ端子...
-
ケーブルの種類使い方
-
アンテナなんですが、 地デジが...
-
このHDMIケーブル、4Kですか? ...
-
これは本当でしょうか
-
0-5Vアナログ入力に 1-5Vアナロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SATA電源ケーブル
-
SATA電源ケーブルの追加
-
SATAケーブルのL型の呼び名
-
受信改造済みのIC-R6を持ってい...
-
LANケーブルの作成について。
-
アナログ出力 1-5v ⇔ アナログ...
-
アイコムのIC-R6とIC-R5の違い...
-
タイプC変換ケーブルはコンビニ...
-
BDレコーダーのアンテナレベル...
-
「アンテナレベル」は高いのにB...
-
ケーブルテレビ・ブースター分...
-
このHDMIケーブル、4Kですか? ...
-
0-5Vアナログ入力に 1-5Vアナロ...
-
カラスの被害
-
HDMIセレクターは直接繋ぐより...
-
ブースターが壊れてテレビが映...
-
コンデンサーマイクからの音声...
-
テレビの音をコンポから出す
-
BSアンテナとブースターについて。
-
ケーブルテレビのケーブル敷設...
おすすめ情報
皆様ありがとうございます。今地デジを見るためにはこの機械はわざわざ使わなくても良いということでしょうか?