
旦那の父が余命1ヶ月と宣告されました。
今から、こんなことを質問するのは不謹慎で申し訳ないのですが、そのときにあわてないために・・・と質問しております。
おそらく旦那が長男であることもあり、喪主となると思うのですが、私には6ヶ月になる子供がおります。
その場合、通夜・葬式には子供はどうしていたらいいでしょうか。
旦那の両親・私の両親とは別居をしております。
片道1時間半位のところに住んでいますので、通夜や葬式が終わって、自宅に帰る、ということは不可能です。
私の親が預かってくれる、とは言いますが、うちの両親も通夜・葬式には参列しますし、ホテル等で宿泊すると思います。
私自身が子供のお世話をしている、というのは喪主の妻としてはいけないと思うのですが。
今までお泊りもしていないため、どうしたらいいだろうか、と困っています。
まだ、昼寝時間も授乳時間もきちっとは定まっていません。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お義父様、大変ですね。お力落としにならないように。さて、去年私の主人の祖父が亡くなりました。田舎で、不幸ごとの儀式がいろいろとあり、とても丁寧な別れ方をする地域で、亡くなってから葬式まで1週間ほどかけて、いろいろな行事があります。
そのとき義姉には赤ちゃんがいましたが、他に預けることなく、赤ちゃんもおじいちゃんを見送りましたよ。
会社の上司や他人のお葬式に小さな子供を連れて行って、騒がしくするのはマナー違反ですが、近しい身内の場合、赤ちゃんも一緒にというのが、主人の実家の方でも、私の実家の方でも普通なことです。赤ちゃんの名前で、仏具を買ってお供えもしました。
義父が喪主だったのですが、赤ちゃんのことは主に、義姉と義母が面倒をみていました。義父のお別れの言葉のときも、お寺でも義母が赤ちゃんを抱いていたと思います。喪主の妻というのは基本的にご遺体の側に付き添っている役目なので、赤ちゃんと一緒におすわりになっていたらいいと思います。
そして、大事なのが、小回りの利く味方を集めることです。義祖父の葬儀の場合は、子供のいない私と私の夫、義姉の夫がその役回りで、指揮官が義父と義母でした。指令をだして、実際に動くのは私たち駒の役目と言った感じで。
質問者さんの場合、喪主の妻ではありますが、正直な話、ご主人の親戚関係にはさほど詳しくないのでは?その場合は指揮官となることもできませんので、事実上お義母さんとお義父さんの兄弟が仕切ることとなると思います。ですので、質問者さんは座って挨拶をする役目に徹し、赤ちゃんの状況に合わせて無理せず、裏に下がったりもしつつ、あとはいろいろこまごまと動いてくれた方たちを労って、気持ちよく働いてくれるように心配りをするといいと思います。
お義父さんも一日も長く赤ちゃんと過したいと思っていると思います。体裁を気にするより、お別れの時も一緒に見送ってあげることが、お義父さんの喜ぶことだと私は思います。残された時間を大切に過されてくださいね。
皆様に対してのお礼となり、申し訳ありません。
丁寧な回答をありがとうございました。
通夜・葬儀に関しては、一昨年、旦那の祖父が亡くなった際、葬儀会場を使用したため、葬儀会場で行うと思います。一度、旦那側の仕方を経験しているため、ある程度は心構えは出来ている状態です。
旦那側の親戚にはお願いできそうな方がいないため、うちの母などに協力をお願いしようと思います。
通夜の時などは、夜のこともあり、ちょっと心配には心配ですが、なんとかやりくりしてみます。
できるかぎり、赤ちゃんも参列して義父のそばで見送ってあげたいと思います。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
どのようなお葬式になるのか・・も問題ではないですか?
自宅葬なのか会館などを利用する式なのかによっても葬式にかかる手が違ってきますから。
旦那と姑さんとで話し合ってもらうことも必要でしょう。
喪主の妻とはいえ赤ちゃんがいるのだからと配慮してくださる人が多いなら任せれるところはお願いしてもよいのではないでしょうか?(姑がそれを理解してくれてることが前提ですが)
私の場合も子供がそのくらいでしたが、親戚や旦那の姉さんがずっと手助けしてくださって、当日も困ることはあまり無かったです。
とにかく赤ちゃんがいるということが理解していただける状況の有無にも関わってきます。
喪主の妻だから赤ちゃん禁止というようなこともないでしょうし、式の最中さえぐずって泣くようなことを避ければよいだけでしょう。
お通夜も一晩中ほりだしておくわけでもないでしょう?
助けていただける手は全部総動員して切り抜ければよいでしょう。
たった1・2日のことですからね、あまり喪主の妻だから・・と頑なに考えずに回りに(赤ちゃんいてます~)理解者・協力者を得るようにしていくのは先決では?とおもいました。
No.2
- 回答日時:
不謹慎かもしれませんが、頭は整理しておかなければなりませんね。
お住まいの地域にもよりますが、葬儀告別式の相談事は親族の男性のみで……という場所もありますし、いずれにせよ喪主になられる可能性が高いとすればご主人の協力は求めても得られません。
もし地域の習慣にまだあまり慣れていらっしゃらないならどういうことになるのかも前もって知っておかれるとよいでしょう。お子さんについては、最初からそのつもりでいて欲しいことをご実家のご両親にお話ししておいて、当日は丸投げ(言葉は悪いですが)くらいのつもりでお願いしてしまいましょう。
そのためにも、まだ少し余裕があれば、今のうちに一度くらいお泊まり(ママと一緒に)や一緒のお出かけを時間をやりくりして慣らし運転しておかれるとよいと思いますよ。
比較的お近くであること、まだ自分自身で歩き回って事故などにあう年齢ではないことはかえってこの場合よかったに繋ると思います。
色々大変でしょうけれどがんばって下さいね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、私も子どもが3ヶ月のときに主人の祖母のお葬式がありました。
そのときには、子どもは実家の母に預けました。
実家の母も参列していますから、私も手が空いているときには、面倒を見れますから・・・
母は、主人の家に泊まってもらいました。
お通やとかお葬式は、思ったより仕事が多いですよ。
お焼香の順番を決めるとか・・・
ましてや、ご主人の母上様も力を落とされるでしょうから、力添えが必要です。
また、葬儀場でお子様を見るのも大変ですよ。場所が変わるし、独特の雰囲気もありますから・・・
かえってホテルなどの方がいいのかも知れません。
また、片道1時間半ならば、
夜は、あなたのお母さんに、あなたの家に泊まってもらい、子どもの面倒を見てもらったらいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 葬儀・葬式 私の常識が間違いでしょうか? 旦那祖父(結婚前は同居)がなくなりました。 旦那は長男ですが、結婚と同 8 2023/04/01 22:12
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 葬儀・葬式 父親が亡くなりました 5 2022/04/03 16:54
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- その他(家族・家庭) 義両親と縁を切られた方はいますか? また何がきっかけになりますか? 自分の中で葛藤しています。 これ 3 2023/06/05 16:45
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 葬儀・葬式 祖父の葬式 4 2023/03/12 21:30
- その他(暮らし・生活・行事) 旦那の祖父が亡くなりました。 0歳の子どもがいるのですが、朝から全身ぶつぶつと湿疹ができ病院へ行くと 2 2022/11/21 11:25
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 法事・お盆 親の死に目に遭えない子供は親不孝なの? 9 2022/06/12 17:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
長男嫁にできること、するべ...
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
主人が可哀相でした。
-
お葬式での孫の立場について
-
喪主の妻とは・・・
-
夫のご兄弟(未婚)がお亡くなり...
-
義妹の祖母の不祝儀について
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
若くして亡くなった方のご遺族...
-
父の納骨式、一周忌に呼ばれな...
-
創価学会の一周忌
-
友人一同で偲ぶ会を開きたい
-
娘婿の母方の祖父の葬儀で火葬...
-
実親の葬儀に包む香典の額
-
兄嫁の弟の葬儀
-
ご焼香で多くの失敗をしてしま...
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
さっき祖母が亡くなりました。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報