A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
コピペ
八丈には、「うちの先祖は島流しにあった人」
という人は割といます。
それ以上にもともと島にいた人たちの子孫が多くいます。
(もちろん混ざりあってます)
犯罪者と言ってもいわゆる政治犯が中心なので、
島流しにあった人の子孫=「公家や武家、坊主の子孫」と
言ってもいいかもしれません。
どちらかというと島に別の文化を運んでくれる存在だったため、
当時はわかりませんが現在は差別などは全くありません。
流人が許されて内地に帰るのをお祝いする「御赦免料理」や、
「〇〇おじゃれ」という言葉遣いなど文化的には
流人の存在が色濃いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歴史上の女性の苗字について
-
柴田氏について
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
小日向氏 越後橘姓
-
五人の新右衛門
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
苗字が同じ人って僅かでも同じ...
-
藤原道長の子孫は現在の地球上...
-
世界史の「=」について
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
「秋篠眞子」では駄目だったの...
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
岡田以蔵は結婚したのですか?...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
世界史の「=」について
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
愛知県岡崎市の苗字「畔柳」さ...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
江戸時代に名字(姓)を持って...
-
歴史上の女性の苗字について
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
吉川晃司は
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
沖縄の創氏改名
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
波多氏と秦氏は関係がありますか?
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
門中墓について
おすすめ情報