
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この場合は、二重姓を表していると思います。
日本では姓は一つですが、外国では両親の姓をそれぞれ名乗る場合などがあります。
そういう名前を日本語で表記する時に"="を使う事があります。
もちろん発音する時には"="は読まないで、「シモン ド モンフォール」といいます。
名前と姓の間を"・"でわけて、二重姓を"="でつなぐ表現が多いようですが、厳密な決まりがあるのかは知りません。
過去にも類似の質問がありますので。そちらも覗いて見て下さい。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=885629
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=810420
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 世界史Bの西ヨーロッパ世界のゲルマン人の大移動と西ヨーロッパ中世世界の十字軍について簡単に説明してい
- 2 世界史 「=」 「・」 違い
- 3 「日本史B」と「世界史B」の教科書
- 4 「日本史」と「世界史」という分類について
- 5 海外で学習する「世界史」とはどれくらい「日本史」を含みますか?
- 6 世界史中世ヨーロッパ史・ドイツ史を詳しい大学はどこ
- 7 世界史:「皇帝」と「王」のちがいは?
- 8 世界史で質問です。以下の写真は世界史の窓というサイトからスクショしたものです。 以下の写真の文より「
- 9 世界史の文化史です。 世界史の本筋については理解が伴う学習なのであくまで本筋の暗記などは比較的簡単で
- 10 2年になって日本史か世界史を選択するんですが、今日その紙を提出したのですが私の友達はみんな世界史でわ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「勅使河原」という姓の由来に...
-
5
本願寺のトップはいつから大谷姓?
-
6
須坂藩の田中家について
-
7
被差別部落出身者であることは...
-
8
戸籍謄本の記述について
-
9
大正時代の婚姻制度
-
10
江戸時代の夫婦別姓について
-
11
氏姓制度 姓について
-
12
藤原道真って誰ですか?
-
13
芳峡
-
14
世界史の「=」について
-
15
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
16
昔の愛称?「~の字」
-
17
聖徳太子の「和をもって尊しと...
-
18
介錯人が首を切り落とすまでに...
-
19
馬車で、人が乗る部分の名前は...
-
20
古い戸籍の名前(ひらがな?)...
おすすめ情報