
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いわゆる源平藤橘の「橘」姓と豊後大友氏の庶流である「立花」氏との関連という意味で理解しました。
つながりはありません。まったく別の「たちばな」です。
立花氏は、大友氏の一族が立花山城に居住するようになったことから名乗るようになったといわれています。つまり、地名由来の名字です。
また、大友氏は藤原姓とされており、橘姓とも関係ありません。もちろん大伴姓とも関係ありません。
なお、戸次道雪の戸次氏も筑後高橋氏も橘姓ではありません。
No.2
- 回答日時:
橘氏の末裔で大友氏の家臣に朽網 親満がいます。
筑後橘氏→蒲池氏→朽網氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0% …
根拠地が筑後である蒲池氏に対し、豊後国を根拠地にする大友氏は
敵対勢力と言っても過言ではありません。
それが立花氏と橘氏が系統上は無縁であると言う根拠に他ならないと思います。
(大友氏の出自)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
門中墓について
-
世界史の「=」について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
まこ内親王は皇籍離脱で小室の...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
氏姓制度 姓について
-
なぜ藤原は昔「ふじわらの」って...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
「勅使河原」という姓の由来に...
-
橘氏と立花氏
おすすめ情報