
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
旧民法では家のトップを戸主といい、全ての財産や家族の人生の決定権は戸主のもので、その代わり家族の扶養、監督、家の祭祀を行う義務などがありました。
このトップの座は長男に受け継がれ、次男以下は他家に養子に行く、奉公にでて身を立てる、同居して独身のまま家業を手伝うなどになります。
次男以下が家の財産を分け与えられて、トップになることを許されるのが分家です。
この分家からみて、戸主が生まれた家が本家になります。
この分家も数代経つうちに財産を増やし、分家ができるほどになれば、さらに分家して・・・こうやって家が増えていきます。
法律で決まったのが明治の旧民法っていうだけで、相続の方法(一人が全ての義務と権利を受け継ぐ)というのは江戸時代も同じでした。
特に農民は財産の基本が田畑なので、平等に分けると家を維持していけなくなります。
現代では法律上は本家分家はありませんが、旧民法時代のイメージで、親戚で中心となる家、祭祀を主宰(墓守)している家、祖父の在所などを指して本家と呼ぶことが多いです。
また、旧民法の時代に本家だった家を慣習的に本家と呼ぶ場合もあります。この場合は一種の屋号ですね。
No.1
- 回答日時:
うちの家は 祖父は加藤清正の本家の出だと家系図があります
祖母の家は足軽から武士になり家老を務めていたという家系。
加藤の藤という文字で藤原氏の末裔だと名前で分かります。
奈良時代からの家系が続いています
秦さんなどは渡来人 秦一族です
弥生時代からの定住者もおられます
京都の町は応仁の乱以降移り住んできた人が多いのですが
美濃から来た吉べぇさんで 美濃吉というようにどこから来た人かわかるような名前を付ける人もいます
明治時代に名前を付けた人のほとんどは同時にでたらめの家系図を書いてもらい清和源氏が本家だと言っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- コンサルティング・アドバイザー 労働法を守るようになるまでの会社側の負担は? 3 2023/04/08 00:20
- その他(バイク) バイクは何歳くらいまで乗りますか? 6 2022/08/30 07:37
- 日本語 同じ在住20年でも日本語が流暢な米国人 7 2023/07/13 07:39
- プロバイダー・ISP インターネット回線 一戸建ての家にインターネットを繋ぎたいのですが、種類が多く、ITについて詳しくも 6 2023/03/07 15:06
- その他(恋愛相談) 半同棲している彼女と今朝少し仲が悪くなりました。 彼女は朝が弱く目覚ましをかけてもすぐに起きてきませ 3 2023/01/27 07:40
- 宗教学 浄土真宗は、なぜ誰にでも戒名の「院号」を配ってるんですか? 3 2022/07/25 09:57
- 養育費・教育費・教育ローン 今年から3年生になり、奨学金二種を借りようと思っているのですが、貸与型二種奨学金の採用基準は、学力と 1 2022/04/27 20:39
- テレビ 一つのチャンネルだけ映らない。 5 2022/11/20 11:31
- 労働相談 労働者を拘束していませんか? 4 2022/05/10 08:38
- 野球 千葉ロッテマリーンズの佐々木労基に関する質問っです。 2 2022/06/07 21:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
許せない心理テスト
皆さんがこれまで受けた中で許せない心理テストがあれば教えていただきたいです。
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
これ何て呼びますか Part2
あなたのお住いの地域で、これ、何て呼びますか?
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
本家分家とありますが、分家が本家になることはありますか?例えば孫からしたらおじいちゃんの家がもう本家
その他(家族・家庭)
-
分家も三代続けば本家ですか?
その他(家族・家庭)
-
本家と分家のトラブルです
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
分家の跡取り?
親戚
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界史の「=」について
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
藤原氏と奥州藤原氏の関
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
苗字の由来について
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
古典の訳し方
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
イギリス王族と貴族の名について
-
ユダヤ人の姓について
-
歴史上の女性の苗字について
おすすめ情報