
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
平安なのか鎌倉なのか戦国時代からなのかは別として、その地に住み着いた一族が繁栄して分家、分家と増えていけば、同じ庄に同じ家名の家が増えていくことになります。
概ね、明治以前からでしょう。No.6
- 回答日時:
まず明治になって苗字を付けたということはありません。
江戸時代でもみんな苗字を持っていました。ただし一般の農民は公的な場面で使ってはならなかたのです。例えば裁判とか。その証拠のひとつとして墓石には苗字が記してあることが多いですね。墓石に銘文が記されるようになるのは元禄頃(西暦1700年頃)以降ですが、見ることがあったら注意してみてください。ただ「俗名山田太郎」のように書かれるのではなく「俗名太郎」、改行して「山田姓」のように書かれることが多いように思います。
明治の初めに苗字必称令という法律が出ます。これで誰もが苗字を名乗るわけですが、中には本来の苗字が忘れられたり旧来の苗字を嫌う人もいたでしょう。このような人たちが新たな苗字を"作った"わけですが全体的には少数だと思います。
狭い地域に同姓の人が多いのは、やはり先祖が共通の場合が多いと思います。子孫や分家が増えていったものでしょう。ルーツが違う人が同じ苗字を名乗ることはほぼ無いと思います。
人口が増えてもその地域にある田んぼや畑は増えません。限度があります。食べられなくなった若い人が町へ出て行くのです。明治中頃から昭和初期にかけて、日本は海外進出を図ります。その理由として国内の田畑が足りなくなって食糧不足になるから、という人がいました。
No.4
- 回答日時:
元々血縁関係のある人達が集まり住んでいた地域ですね
明治以前も正式な名乗りをしていないだけで、それぞれの家では名字を持っていました
特に先祖代々暮らしている人達は祖先との繋がりという意味で同じ一族である証の名字を持っていましたよ
昔は二男三男も本家に住まうか、近隣に分家として住まうので
一族が一つの地域に集住するのは珍しい話ではありません
明治の戸籍制度が導入された際に、それまで非公式に名乗っていた名字を正式な姓として届け出ます
血縁関係の無い人が、同じ姓を名乗るのはあるかも知れませんが
必ずしもそればかりではないですね
No.2
- 回答日時:
苗字を付けるときにその地方に合わせたものを付けていることが多いです。
たまたま同じ苗字になったこともあるでしょうが、田舎で同じ苗字が並ぶ場合は祖先が同じ系統のケースが多いです。
隣近所が同じ苗字を付けるメリットはありませんからね。
本家から分化した子供達がまた分家を作り同じ地区に集まっている現象です。 昔はメインの仕事が農家なので親の土地を分けてもらって農家として続くのです。そのうち県外等の他地区の仕事を見つけて離れていくのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 家の本家の基準はいつの時代からとか何代続いたらとかそう言う基準はありますか?区切りがないとほとんどの 3 2022/07/24 14:20
- 情報・ワイドショー NHKチコちゃん「苗字の”斎藤”に何通りもあるのは、役場に苗字を届け出る際に多数の誤字があったから」 4 2023/05/27 08:43
- 父親・母親 通名について 私の父は在日外国人で通名を使ってます 本来私の母の苗字を使うらしいですが、裁判所に申請 4 2022/08/23 12:36
- 歴史学 江戸時代は、武士は苗字を名乗ることができましたが、農家は苗字を名乗れたのでしょうか? 5 2023/05/20 14:42
- 郵便・宅配 実家の住所に結婚後の私の名前で注文した荷物は届きますか? 4 2022/06/11 18:56
- その他(結婚) 女性って、嫁に行って他人の姓を名乗ること、他人の家族になることに抵抗はないのでしょうか? 私は男です 8 2023/01/18 09:01
- 韓国語 韓国人同士の呼びかけ方 2 2022/06/16 21:54
- 結婚・離婚 結婚で苗字変わること嫌じゃありませんか? 私の彼は一人っ子、農家の息子です。本家ならしいです。 私の 8 2022/11/13 00:39
- 会社・職場 この言い方って失礼ではないですか?嫌な気持ちになりました。 7 2022/08/17 17:13
- その他(暮らし・生活・行事) 私は近所の人達の名前(苗字ファミリーネーム)を知りません。 昨日も骨折をした時に救急車を呼んだのです 2 2023/01/11 07:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
藤原氏と奥州藤原氏の関
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
藤原不比等が将来首皇子に皇位...
-
昔の人が赤の他人の養子をもら...
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
鬼滅の刃で無一郎のお父さんっ...
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
江戸時代に名字(姓)を持って...
-
エリザベスはなぜ王になれたの...
-
なんで佐藤や鈴木は多いんでし...
-
阿野全成と阿波局の息子である...
-
武士階級は夫婦同姓?
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
ヤマト政権の氏姓制度について ...
-
藤原道長は中臣鎌足の子孫でし...
-
スペインのコレア町には、60...
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
南北朝で勝ったのが北朝の今の...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
世界史の「=」について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
門中墓について
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
苗字の由来について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
平と、藤原どっちが先ですか?
-
江戸時代~明治時代の苗字に関して
おすすめ情報