
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
江戸時代には武士は名字を使いますが、農民は公式の場では使えません。
名字を持ってなかったのではなく公式には使えなかったのです。例えば宗門改め帳、田畑の売買契約書、婚姻や離婚届けなど公式文書は名前だけです。このため子供に名前を付けるときは村の中で同じ名前が重複しないよう考えていたようです。
農民も日常生活では名字を使っていたようですが、一般に同族同姓の人が近所に多くいたので名前で呼び合うことが多かったでしょう。農民でも名字を書いた墓があります。私の周辺では「山川太郎」のように書くのではなく「太郎」と書いたあと行を変えて「山川姓」と2行に書いたものが多いように思います。1行に書くのははばかられたのでしょう。
No.3
- 回答日時:
武士と言っても
元をたどれば
農民です
「侍」というと
剣に強い武士というイメージがありますが
奈良時代
元は「さぶらい」と言って
大名などのそばにつき警護する人
とくに馬を使いこなすことができるものを
さぶらいと言って
農民の中から採用しました
生まれつき武士の家に生まれたわけではありません
ですから
侍も実家は農家です
また
戦国時代になると
人手が足りないので
農民から兵も採用され
農民は刀が持てなかったので
鉄砲隊になりました
鉄砲隊でも
手柄を立てると
刀を持てるようにもなり
苗字ももらえました
ですから
戦に関わった農民なら
苗字を持った家もあったということです
No.2
- 回答日時:
親戚に農家がいます。
仮にその苗字をAとします。
祖母に聞いた話ですが、明治になって庶民も苗字が許され、庄屋だった親戚はAと名乗りました。
すると、村中の農家がみなAと名乗り、辺り一面Aだらけになったそうです。
お互いの呼び名は明治以前の通称(名前)で呼び合うので、全員が同じ苗字でも混乱はないそうです。
通称は家長の名前で、それを代々受け継ぐことが多いので、あたかも苗字のような使い方になっているようです。
また、別の地域の農村に友人B(苗字)を訪ねて行ったことがあります。
家がわからなかったので、通りすがりの人にBさんの家は?と聞いたら、
「ここらは全部Bです。お父さんの名前が分かれば家がわかるけど」とのことでした。
Aの村と同じ理由で全家の苗字がBなのだと思います。
これらのことから、江戸時代は苗字はないけど、通称が「家の名前」になっていたのだろうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、大昔は農民でも米なのに...
-
北宋時代の銀10万両、絹20...
-
豊臣秀吉が太閤検地を行った目...
-
農家の屋号について
-
江戸時代に布団は干したか?
-
高学歴の家系って先祖を辿ると...
-
なぜ、寺子屋に通わせたのかが...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
惣代って結局なんなんですか?
-
イギリスの囲い込み運動について
-
江戸時代にできた、結とは具体...
-
農民と百姓の違い
-
江戸時代の動物性蛋白質の摂取
-
中国史についてです。銀によっ...
-
江戸時代の新田開発って‥・
-
『戦国時代の物の価値について』
-
豊臣秀吉は何故百姓出身なのに...
-
御本尊を阿弥陀如来様を御祭り...
-
農民は米を食べていた
-
百万石
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報