
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>今も主従関係が続いているケースはありますか
ありますよ。
旧華族については、不明ですが・・・。
愛知県犬山市にある「犬山城」は、旧名古屋藩付け家老である成瀬家が2004年まで個人所有していました。
現在は、財団法人犬山城白帝文庫(理事長は、成瀬家子孫)に所有権を移転しています。
昔、ここの職員に旧家臣の子孫がいると聞いた事がありますね。
他にも、旧藩主が持っていた古文書・美術品などを保存管理している「○○家公益会」「○○家美術館」などに、旧主従関係が続いている事があるようです。
幕府旗本家臣団の子孫の集まりである「柳営会」は、今でも徳川宗家と交流を続けています。
ご回答どうもありがとうございます。「犬山城」が、旧名古屋藩付け家老である成瀬家が個人所有していた事は知ってましたが、財団法人犬山城白帝文庫(理事長は、成瀬家子孫)に所有権を移転している事は知りませんでした。「ここの職員に旧家臣の子孫がいる」何だか素敵ですね。「旧藩主が持っていた古文書・美術品などを保存管理している「○○家公益会」「○○家美術館」などに、旧主従関係が続いている事がある」「幕府旗本家臣団の子孫の集まりである「柳営会」は、今でも徳川宗家と交流を続けています。」「柳営会」の事や徳川宗家との交流は知ってましたが、他にも色々ありそうで、何だか素敵ですね。これからも、伝統を守り続けて欲しいです。どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
日本郵船で、徳川家の子孫と前田家の子孫を部下にした人がいて、『秀吉以来』ということだ。
旧華族は一般企業に入ることを忌避する傾向があるので、上司部下関係というと、日本赤十字社とか公的な組織では、上司部下みたいな関係になっているようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1% …
この人の部下だった人はいるかと思います
ご回答どうもありがとうございます。参考URL拝見しました。畠山氏と言えば、足利一族で、室町幕府三管領の一家の名家で、江戸時代は旗本・高家として、将軍の名代を務めていました。確かに、家来の子孫が勤めていた可能性は十分ありますね。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
伊予の海賊 浅海氏に関するご質...
-
5
氏名と姓名の違いを教えてください
-
6
豊臣秀長に後継者はいた?
-
7
氏姓制度 姓について
-
8
自分は浅井長政の子孫?
-
9
歴史上の女性の苗字について
-
10
姓の後に「の」をつける慣習
-
11
旧華族の子孫と使用人の子孫、...
-
12
寛平御遺戒の中で女官(内侍司...
-
13
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
14
古代の朝鮮人は二文字姓?
-
15
世界史の「=」について
-
16
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
17
千利休のWikipediaの説明を読ん...
-
18
彰義隊について
-
19
藤原氏と奥州藤原氏の関
-
20
菅原道真の子供
おすすめ情報