
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家紋の歴史は古くは、鎌倉・室町時代の武将がつけたのが始まりで、庶民が付け出したのは江戸時代からと言われています。
家長制度が続いていたころには家紋全盛でしたが、家長制度が崩れてしまった近年は、家紋を重んじる風潮は薄れてきているのが現状です。
しかしながら、和服礼装を仕立てる場合には必ず家紋を入れるのが慣例になっていますので、そのときに、自分の家の家紋は何だろうと考えることになります。
質問者の友人が、「家には家紋なんてない」とおっしゃっていることも、核家族化が進んだための影響で、近年は家紋すら知らない人も多くなっていると思います。
また、家紋は知っているけど、自分の家の家紋は知らないという人も大勢いるのも事実です。そうゆう場合の礼装和服への家紋は、大抵、五三桐を入れるようです。
参考URL:http://www.asgy.co.jp/kamon/kamon.html
No.2
- 回答日時:
家紋は、代々引き継がれる物なのですが、最近は、知らない方がほとんどです。
その理由は、必要の無い過去の産物だからです。
昔は、家紋により、その家柄が、解かりましたが、今は、知らなくて当たり前です。
資料としましては有りますので、調べて見るのも勉強になります。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
うちのダンナも結婚前はそう言ってましたが、お墓参りをした時、お墓にはちゃんと家紋が彫ってありました。実家の近所の方で、ご主人が亡くなられた時(奥さんは後妻さんで、ご主人のお子さんとも縁切りされた仲)で、「家紋が解らない」とわが家に飛び込んできました。その時に父が家紋の本なるものを出してきて、その方の苗字から家紋を選んでいました。
私も苗字から家紋って決めるんだ・・・とビックリ(というかそんな本が我が家にあったとは!)しました。
あまり参考にならないかもしれませんが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
新堂家のルーツ
-
剣花菱紋についておしえてください
-
菊の花がシンボルになっている...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
義経逃亡の見破り。
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
戦国時代の人々の名前について
-
聞け、まるなげの唄
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
兵士達の性欲処理
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦前の唱歌「人生航路」につい...
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
農民の家紋使用はいつから?
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
剣花菱紋についておしえてください
-
京都の盆歌「さのやの糸桜」の...
-
長田(ながた)家のルーツと家紋
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
此の家紋の名前を教えてください。
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
友達の一言コメントに %+4☆,%+4...
-
昔よく見た「○○あります」の「...
-
家紋を新しく決めたいと思って...
-
この家紋の名前を教えてくださ...
-
一家に2つの家紋
-
平家の子孫だと言われている家...
-
結納で使った家紋入りの広蓋の...
-
エンブレムのような飾りを家に...
-
家紋について教えて下さい 天理...
-
丸に桔梗の家紋と小野姓の関連...
おすすめ情報