
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本における紋章は、苗字と共に受け継がれた「家」との関係を表わすもので、称して「家紋」と呼んでいます。
また衣服に紋章を付ける用い方は、日本独自のもので、他の国には見られないようです。
家紋には、自然物からの描写である雲・波・草花、扇面・亀甲や文字を意匠化したものまであり、現在では5000種類、一説によれば2万種類もあるといわれています。
家紋をつける風習は、平安時代の中頃、公家が自分の牛車や調度品に本人や家の好みの文様を付けたことから始まったといわれています。実際着物に家紋を付け出したのは、足利時代以後のようです。その頃の紋は男性のもので、女性が紋を付けるようになったのは、江戸時代中頃になってからのことのようです。そのころから「女紋」が作られ、男性の紋と区別するようになりました。
身分に関係なく、どの家でも自家の紋を持つようになるのは明治になって、一般庶民にも苗字が許されるようになってからのことです。
ただ、それ以前でも苗字帯刀を許された一部の豪農は武家を真似て家紋を使用していたようです。また商人は、所謂「屋号」としての紋章は使用されていました。
ありがとうございます。
私は近世の農村文書を中心に地方史を調べています。
百姓といえども私文書では苗字を使っている場合があるのですが、
家紋に関しては全く資料を見たことがありません。
私も、ご回答にもあるように、農民の家紋使用は明治以後でないかと思っています。
とすれば、江戸時代に農家であったことが確実な家では、
家紋からルーツを探るのはナンセンスと考えてよいでしょうか?
No.3
- 回答日時:
武士と言っても戦国時代は、半農半武が大半でしたから、帰農した者も結構いますので、必ずしも家紋が無いと言う訳では無いと思います。
ちなみにうちは農家ですが江戸時代から使われている家紋がちゃんと残っているようです。(ただ、苗字帯刀の特権に扶持米と役職までもらっていたようなので例外でしょうね・・・。)
墓石に家紋の件ですが、安政時代のお墓の写真があるんですが、手元の写真では、入っているかわかりません。
通常入っている場所に入っていないのかもしれません。
それ以前に、昭和61年に建てたおじいちゃんのお兄さんのお墓にも同じ様式で作られている様で写真からでは家紋が入っているが不明です。(それ以前にうちの宗派のお墓に家紋を入れる習慣があったのかが疑わしい・・・。)
どうもありがとうございました。
私は主に文献から調べているのですが、苗字や帯刀に関してのものは文献で残ることがあっても、家紋については見たことがありません。
残るとすれば、どのような形で記録されるのか?
つまり、どんなものを調べていけばいいのか?
ということ非常に興味があります。
貴家の場合、その家紋が江戸時代から使われていたという記録のようなものはあるのでしょうか?
それとも口頭の伝承でしょうか?
No.2
- 回答日時:
No1.です。
ええ、武家や公家でないと家紋からルーツを探るのは難しいのではないでしょうか。
でもルーツを探るってご先祖調査みたいなものですか?
それならわたしもやったことがあります。
おもしろいHPを見つけましたのでURLを入れておきますね。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3713/1.html
どうもありがとうございました。
ご教示のページはおもしろいですね。
実はよく先祖調査の問い合わせを受けるので、その都度このページにあるようなことを口頭で伝えていました。
よくまとまっているので、今度からこれを紹介します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
家紋「丸に左離れ立ち葵」につ...
-
右離れの立ち葵の家紋について。
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
平家の子孫だと言われている家...
-
葵の御紋の意味は?
-
此の家紋の名前を教えてください。
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
義経逃亡の見破り。
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
戦国時代の人々の名前について
-
聞け、まるなげの唄
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
まこ内親王は皇籍離脱で小室の...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
古語の読み方を教えてください
-
なぜヒトラーの格言は当たるのか?
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
徳川の将軍家と御三家の家紋
-
うちの家系の家紋は五七の桐だ...
-
長田(ながた)家のルーツと家紋
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
昔よく見た「○○あります」の「...
-
家紋について教えて下さい 天理...
-
剣花菱紋と家系について。
-
剣花菱紋についておしえてください
-
家紋が逆!?
-
家紋はどの家庭にも?
-
はじめまして。 最近、気になり...
-
農民の家紋使用はいつから?
-
平家の子孫だと言われている家...
-
家紋、丸あり?丸なし?
-
家紋
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
友達の一言コメントに %+4☆,%+4...
-
家紋「丸に左離れ立ち葵」につ...
-
ヤマサ醤油や丸井のマークと家紋
-
家紋について。
おすすめ情報