重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

産まれた娘に奏でる夢と書いて奏夢(りずむ)と名付けてもいいでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

名前の場合、どの漢字をどう当てて読んでも自由ですが、リズムとは拍子(拍 ハク)で、奏でるは弦楽器を演奏するという意味ですので漢字の持つ意味合いが違っていると思います。


また名前には濁音は使わない方がいいとされています。

奏はソウ、かな(でる)、もうす、すす(める)という読みと、弦楽器を演奏する、成し遂げる、舞う、踊るという意味があります。
「奏夢」は「夢を奏でる」と書いて「夢を成し遂げる」という意味になるのでそういう面で親が子どもの名前に対して意味を込められているのでいいと思います。
ただ、22画なので凶となります。
どうせつけるのでしたらいい画数を付けてあげたいものです。
    • good
    • 0

キラキラネームに該当するのでやめておいたほうがいいと思います。


下手したら娘さんが15歳になった時に勝手に改名しますよ。
    • good
    • 1

みんなが読めないなぁ‼️( ノД`)…

    • good
    • 1

やめた方が良いとは思うよ



あくまでも個人的な意見だけどね
    • good
    • 2

あぁ, 「同一戸籍にある表記」は使えないことになっているので, 既に「奏夢」という表記の人がいる場合にはその読み方によらずアウト.

法律だか法務省の通達だかでそう決まっている.
    • good
    • 0

黄熊と書いて、ぷー と名付けるのと同じレベルなのでは?と思いますが。

    • good
    • 1

いいか悪いかは親が決めること。


ただ、読みやすい名前にした方が幸せな人生を送れると思います。
    • good
    • 0

犬や猫にはいいですが


ダジャレで名前つけるのは辞めたほうがいいとおもいます
    • good
    • 2

名前って、誰のためにつけるのかをよおく考えてみてください。


これから先は外国でも通じるような名前であることは、良いと思います。
が、絶対に読めない漢字を無理やりこじつけるのは、一考を要するかと。
    • good
    • 1

マジな話、娘さんが物心ついて以降のことも考えてあげましょうね。


名前をちゃんと呼んでもらえない、名前の漢字を見たときに、コレは何と読むのか聞かれる。うっとうしくなると思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!