
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
WSL(Windows Subsystem for Linux)ですかね。
「Linux ユーザー情報を設定する」によると、そのままユーザ名・パスワードを設定すれば良いみたい。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/set …
No.3
- 回答日時:
ご質問者様が仰る「...間違えて画面を消してしまい...」が、具体的にどの様な操作を行ったのか判らないのですが「インストーラを実行途中で強制的に終了させてしまった。
」と仮定してお話します。また、ご質問者様が比較的パソコンやLinuxに初心者と想定してご連絡します(違ってたら申し訳ありません。)。
1.インストールしたOSを一時的に『試してみよう。』ということなら、NO2様がご回答のとおり比較的簡単にアカウントを追加することはできます。
adduser/addgroup コマンドをwebで調べたり、またはmanコマンドでインストール済みOS上で調べることもできるでしょう。
難しい作業ではありませんが、root(管理者権限)による操作のため、コマンド実行は慎重に行いましょう。
2.一時的ではなく、これから長期に渡ってLinuxを利用しようという心づもりならば、NO1様が仰るとおり断然インストールし直すべきです。
インストーラが内部で実際に何を行っているかは、利用者には判りません。
ご質問者様がインストーラを途中で中断させてしまったことで、重要なセットアップが行われずになっている可能性があるからです。
OSを利用する上で当面は正常であっても、今後継続して使用する途中で、突然不具合が表出するかも知れないからです。恐らくその際には何が原因で発生する不具合か全く判断がつかないでしょう。
長期に利用するのなら「再インストール」一択だと思います。
No.1
- 回答日時:
>間違えて画面を消して
インストールをやり直す。
作成した(またはPC雑誌付録の)UbuntuインストールCDを挿入しスイッチを入れ、(インターネット接続できる状態で)
またはCDドライブにインストールCDを挿入し、PCを再起動。
言語一覧から「日本語」-「Ubuntuをインストール」
「インストール中にアップデートをダウンロードする」はチェックをつけない。
「続ける」
「ディスクを削除してUbuntu をインストール」「続ける」
(「Windowsを削除してUbuntu をインストール」)
「インストール」
タイムゾーンを選択、「続ける」
キーボードレイアウトを選択し「続ける」
「日本語」を選択
ユーザー名、パスワードの設定
(管理者ユーザー名は一般ユーザー名として使わないものにする)
ユーザー名とパスワードを入力してメモ(大文字/小文字は別に認識する)、
「ログイン時にパスワードを要求する」を選択、
「ホームフォルダを暗号化する」の「する/しない」で「しない」続ける、
CDドライブに入っているCDは入れたまま「今すぐ再起動する」
自動的にCDが出るので、エンターを押す。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OS再インストール前にブルーバ...
-
「クラスが登録されていません 」
-
LinuxのOS(CentOS6.10)のイン...
-
Mint のVirtualBoxがUSBを認識しな
-
PCのタッチパッドを無効にしたい
-
VertualBox でのLinux Mint の...
-
Linuxのウィンドウの画面サイズ...
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
Win7 32bitについて質問です。
-
puppy Linuxでインターネット接続
-
virtual boxにインストールした...
-
パソコンでゲームをプレイしよ...
-
1枚でも「1枚”組”」なのですか?
-
Windows11 デバイスセキュリテ...
-
ubuntu8.0.4にopenssl-develを...
-
phpでmb関数が使えない
-
Apacheとtomcatの削除
-
外部レポジトリとは
-
SolarisとLinuxの違い
-
Linuxの頻繁なバージョンアップ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ubuntu on Xorgのログインについて
-
ubuntu 初期化について
-
virtual boxにインストールした...
-
「クラスが登録されていません 」
-
PUTTYでログインしたコンソール...
-
Ubuntuをインストールし、ユー...
-
Raspberry Pi 3 A+ ブラウザ遅い
-
メールソフトBecky!について
-
CentOS7(Linux)のインストー...
-
今日、サーフェスを買って自分...
-
DELL T3600 Windows10 Pro PXIE...
-
XP(SP3)SSDにクリーンインスト...
-
Excelの「セルの書式設定」等表...
-
cvsに接続できない
-
オンボードでRAID構築時のエラ...
-
linux mint での無線LANが認識...
-
VMwareでWindows2000ProやXPが...
-
富士通のデスクトップパソコン...
-
Windows10 20H1や20H2への更新...
-
Wijn32APIの定数の調べ方
おすすめ情報
この画面を消したらroot@みたいな感じになりました