重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

乳首を、なぜ首と呼ぶのかについて教えていただけないでしょうか。
首・手首・足首などは、すべて細くくびれている部分で、その部位の先の部分が大きくなっていますが、乳首はそうではないですよね。「乳頭」という言葉がありますが、首というよりもそのほうが意味合いとしてはしっくりくるような気がします。
乳首をなぜ「首」というのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。

ちなみに、大辞林では「乳首」を以下のように示しています。
(1)頭と胴とをつなぐ、やや細くなっている部分。頸部。
     (中略)
(3)物の(1)とよく似た細くくびれた部分。
     (以下省略)

A 回答 (3件)

日本語の「くび」は二つにわけることができます。


1)首:head(元首、首長)
2)頸:neck(刎頸、頸部)
の二種類があります。
「頸」が表外字であることもあって、全て「首」ですますのが普通ですが、「首を突っ込む」「頸を絞める」のように区別することもあります。「首飾り」なんて「生首」を聯想して、あまりいい感じがしないというのは、私みたいな臍曲りだけかも知れませんが。 

「ちくび」ですが、#1さんの言われるとおり、(「乳頸」ではなく)「乳首」であれば、「乳頭」と同じことになります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
なるほど、では乳首の”くび”は「あたま(先っぽ)」という意味と言うことですね。

お礼日時:2005/03/12 18:48

むしろ質問本文に繰り返し出てくる「くび」れているからくびと言うというのも良いのではないかと思います。

雁首などという言葉もありますが,煙管(ほとんどみかけなくなりました)の先の部分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
そうですね。「くび」と「くびれる」は派生語の関係にあるように思います。
どちらが先にあり、どちら後から派生したのかはちょっとわかりませんが。

お礼日時:2005/03/12 18:44

首には船首というように物の先、前、全部という意味が


あるから、乳首、つまり乳房の先端を指します。太さには関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

では、garamondさんの回答とあわせて、日本語における「くび」の意味の中で、首と手首と乳首の関係は大体このようになっているということですね。(矢印は意味の拡大をあらわします)

1.頭と胴を結ぶ部分(本来の首)→2.物のくびれた部分(手首・足首など)
   ↓
3.胴より上の部分(生首など)
   ↓
4・事物の先端の部分(乳首・船首など)

どうもありがとうございます。みなさんのおかげで乳首の意味がわかりました!

お礼日時:2005/03/12 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!