A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
インバータの出力が正弦波か方形波のいずれかだとすると、それをイヤホンかスピーカーから音に出して聞くと判別できます。
方形波は奇数次高調波をたくさん含むので、ブーという歪んだ音になります。商用電源の音と聞き比べれば、容易に判別できます。
イヤホンやスピーカーを壊さないように注意のこと。
No.2
- 回答日時:
どの様なインバータでしょうか?
暫くまえから製造された電動機用の「産業機械用インバータ」であれば、
出力波形は「疑似的正弦波波形」です。
インバーターの場合、制御方式から単純な正弦波ではなく、疑似的な
正弦波と称しています。
なお、インバータに、オプション部品(一種のフィルター)を追加します
と、ほぼ、正弦波波形となります。
また、波形の違いの略図(*)を書きましたので貼り付けましたので、参考
にして下さい。
「オシロスコープ」を借用して用意しますと波形を観測すると判定でき
ます。
(*)
判りし易くするため、疑似的正弦波の短冊状の波形は本数を減らして
書いてあります。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 工学 分布定数回路 短絡片を使った時、レッヘル線上の電圧分布が正弦波形よりズレる原因について教えていただき 1 2023/04/10 23:50
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 工学 シンクロスコープの測定周波数の上限は正弦波に対する値である。パルス波の場合はどうなるか 教えてくださ 4 2022/06/18 11:47
- 電気・ガス・水道 冷蔵庫の消費電力ですが、高くなったり 4 2023/02/08 22:33
- 物理学 弦の振幅が次式で与えられる波はどのような波でしょうか。 u1= -Asin(2πvt-2πx/λ) 1 2023/03/02 17:20
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
フォノイコライザーのECC83をEC...
-
MP3など圧縮率が高いと音質...
-
上杉パワーアンプ(UTY-1...
-
VHSの音割れの治し方
-
オーディオでの20KHzを超...
-
オンボードのS/PDIF出力なので...
-
初ソープでいけなかった
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
4PINファンと3PINファンについて
-
5.1chと2chの違いは?
-
【オーディオケーブル】光デジ...
-
フィルムコンデンサーについて。
-
スピーカからの雑音
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
光デジタルで本当に音質が変わる?
-
このピンを抜くための道具
-
スピーカーのバスレフポートが...
-
レコードの音割れ
-
ONKYOのアンプとPCとの接続の仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
ツイーターのへこみについて。
-
ユーロビート向けのイコライザ...
-
なぜ、古い音楽CDは音量が低い...
-
補聴器についての質問です。 最...
-
ウーハーの向きについて
-
YAMAHAのNS-10MとNS-20...
-
CDの出力が大きすぎて音割れ...
-
BOSE201に似た音質の比較的安価...
-
VHSの音割れの治し方
-
オーディオでの20KHzを超...
-
スタジオモニタースピーカーのL...
-
KENWOOD ケンウッド ステレオア...
-
ブルーレイの音。
-
オンキョーのMONITOR2000について
-
テープ音源の音量(音圧)をCD...
-
イコライザの調整についての質...
-
色々聞きたいんですが・・・。
-
ソニーの、MDデッキの使い方
-
やはり、無線イヤホンより、有...
おすすめ情報