
NECの古いCDプレイヤーCD-816はDACにTDA1541A S1を2つ使っている優れものなのでオークションで3台購入しました。
可動の2台に音が良いものとそうでないものがあります。音のよくないほうはどこを交換したらよくなるでしょうか。
またジャンクの1台のDACに不良がないとして、このDACを取り出して可動な方のDACに重ねて足をハンダ付けしたらDACの精度が上がるものでしょうか。このとき抵抗などの値の変更はどうなのでしょうか。DACが不良でしたらこうしたら何か問題が出るでしょうか。
数年前アマチュアの間ではたくさんのDACをパラレルで使用するのが流行しましたが、当時欧米ではDACを階段状に積み重ねるのが流行っているというような雑誌記事を読んだ記憶があります。
どうぞよろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電流出力DACを2個パラレルにすると、
・信号出力:2倍になる
・ノイズ出力:√2倍(1.41倍)になる
ので、パラレルにした方がSN比が1.41倍(+3dB)向上します。
メーカーの公式資料にも「DACを簡単に性能向上させる方法」として「DACのパラレル接続」が挙げられています。(7ページ目)
http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
但しDACは私の専門外なので、CD-816やTDA1541Aに適応できるかどうかは分かりません。ご自分でよくお調べになってから実行してみて下さい。
ありがとうございます。
性能が向上するというのはそういう理由だったのですね。
DACは違いますが詳しい参考資料をありがとうございます。
よく調べてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これはお勧めしません。
まず音が良くなるという根拠が全く不明です。どうしてパラにすると音が良くなるのでしょうか。その理由はお聞きになりましたか。
その次に半田付けそのものが大変危険です。1mm以下のICの足を正確に半田付け知るのは大変難しいことですし、それよりも他の部品を壊したりショートさせたりする可能性が大です。
普通電気工作はその回路を理解しうた上で行うものです。DACのチップならばそれぞれの足の機能程度はわかった後でするのが当然です。
そういう基礎知識をお持ちの上で挑戦するのならば自己責任の話ですが、そうでなければそれで失敗の可能性の方が大きいと思います。
そういう記事を載せる雑誌というものは多くは技術誌というよりは、オーディオのファッション雑誌のようなものですね。少なくとも詳細な電気工作の説明が無い記事は付き合わないほうがよいと思いますよ。
ありがとうございます。
電気知識のおありになる方から見れば危険ですよね。
精密作業用のハンダこては持っていて何度か作業してるのでハンダ付けは出来ると思います。ハンダ付け後にたぶん倍率20倍と思うルーペで確認しています。
パラにすると大数の法則で製品のばらつき(デジタルからアナログへの変換精度)が改善されるらしいです。ラダータイプのDACの場合でしょうか。
了解です。適合するオペアンプの交換くらいにしておきます。

No.1
- 回答日時:
まずはどこが問題かを考える必要があります。
CDPの経時による故障および音質劣化の原因のほとんどが
レーザーピックアップついでディスクドライブユニットに起因するものです。
「音がよくない」では何が原因かわかりません。
しかもCDP816自体が相当な老朽機です。
音が悪くなった、動作が不安定になったなどの症状が出れば廃棄を考えるのが妥当です。
DAC積み重ねについて、それによってDACの精度は上がることはありません。
既存のCDPを改造して悦に入っている極々一部のオーオタが騒いでいただけで
このような改造は流行していません。
とんでもない誤解です。
製造元である半導体メーカーもこういった積層改造は否定的だったと記憶しています。
フィリップスがその急先鋒でした。
製造元としては動作保障しかねるということでしょう。
製造元が動作保障しない方式をここで無責任に処方することが可能とお考えですか?
その気があればここで質問せずに検索して探してみてはどうですか?
「流行した」のであればだれかがサイトで改造の顛末をアップしているはずですよ。
そうですね、言われることが順当であると思います。
ピックアップ、ドライブメカをつつくのは知識と機器が必要ですね。
おっしゃることは正解なのですが何かしらつついてみたい気がするのですよね。
ドライブメカの清掃くらいは出来そうです。
CDが出てから少しの間業界には熱がありましたよね、その輝いた季節の幻影にもう一度触れてみたい気がしての改造かも分かりません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
ウーハーの向きについて
-
モスキート音について
-
初ソープでいけなかった
-
5.1chと2chの違いは?
-
塩ビ管の使用目的
-
「5時ピン」の語源、由来
-
LGA 1700の CPU の乗せ方 なん...
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
4PINファンと3PINファンについて
-
パソコンで5.1chをスピーカーに...
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
スピーカーのバスレフダクトを2...
-
テレビの音声端子の信号
-
このピンを抜くための道具
-
GNDは一本でまとめるもの?
-
左側から音が聴こえなくなります
-
部屋で通常聴くのに必要な出力...
-
テレビ本体と音声出力の音ズレ解消
-
音の定位が正しいかをテストす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユーロビート向けのイコライザ...
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
補聴器についての質問です。 最...
-
YAMAHAのNS-10MとNS-20...
-
なぜ、古い音楽CDは音量が低い...
-
VHSの音割れの治し方
-
CDの出力が大きすぎて音割れ...
-
スピーカーで大音量で音楽を流...
-
ツイーターのへこみについて。
-
スタジオモニタースピーカーのL...
-
CDをパソコンに取り込むと雑音が‥‥
-
フォノイコライザーのECC83をEC...
-
モスキート音について
-
wavの波形の上下ズレ
-
CDレシーバーとスピーカでCDの...
-
BOSE201に似た音質の比較的安価...
-
MP3など圧縮率が高いと音質...
-
オンボードのS/PDIF出力なので...
-
WAVファイルで音の大きな音楽の...
-
オンキョーのMONITOR2000について
おすすめ情報