dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の問題(一番上)について、画像のように書いたら「結論を変形したから×。②,③を変形した部分を見た瞬間に×を付けた。あくまでも①から②や③を導かなければならない」との評価を受けました。皆様のご意見をお聞かせください。

「高校数学、論理、答案の書き方」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    説明出来ます。⇔を多用して書くのに抵抗があり、∴で書いてしまいました。
    ②∴(したがって)と結んで-1<a<2と導いたのはまずいと思います。
    結局①のもとでは②⇔-1<a<2が成り立ちます。
    これを踏まえて、①のもとでは②⇔-1<a<2であるから①ならば②が成り立つという論法もアウトなのでしょうか?
    目標の条件②を簡単に言い換えてそれが成り立つことをしめすという方針です。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/10 00:11

A 回答 (5件)

補足コメントについて.



「①のもとでは②⇔-1<a<2であるから①ならば②が成り立つ」という論法なら大枠では問題ない. そのような方針で証明すること自体は可能で, そのあたりが #3 で「その評価はちょっと微妙なところがある」と書いた所以.

ただ, そのような話は「横でこそこそ」やっておくだけにして解答としては「①から② (や③) を導く」ような形にする方がきれいではある.

なお, 「そのような論法」をその画像の記述から読み取ってくれ, というのはいくらなんでも無理. まさに自ら「②∴(したがって)と結んで-1<a<2と導いたのはまずいと思います。」といっている通り.

ついでに書いておくと, これはちょっと「書かなさすぎ」だねぇ. もっと日本語で書いてもいいんだよ. 例えば「①を仮定したうえで②を同値変形する」 (あるいは「②の十分条件を求める」) と最初に書いておくだけでも「読み手の印象」は変わってくる. そう書いておけば, ひょっとすると「『∴』は『⇔』のことかな?」とダダ甘解釈してくれるかもしれん (もちろんそれに期待するようではダメだが).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。誤解を与えるような答案、表現はさけようと思います。

お礼日時:2021/11/10 09:55

そうですね。

この問題を解いている最中に成立しているのは①のみ。そもそも②は成り立つとは言っていないので、両辺に同じ数(a-1)をかけたりした不等式は成り立つ保証はない。同じように、なりたっていないものを前提に、従ってこうなる(でも成り立ってない) とあなたは説明しようとしており、説明・証明としては破綻している、と解釈できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2021/11/10 09:55

その評価はちょっと微妙なところがあるけど, 「全体として×」という結論には同意する.



それぞれのステップで何をしているのか「言葉で」説明できる?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

> あくまでも①から②や③を導かなければならない



のです。1つ目は「①だけから出発して、最後の行に②の式が現れるようにする」という事を求められてるんです。なのに、②が成り立つ事を最初から仮定しちゃってるんで、当然落第。
 2つ目も、③が成り立つ事を最初から仮定しちゃってるんで、落第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、誤解を与えるような答案、表現は避けようと思います

お礼日時:2021/11/10 09:56

まさにその通りだと思います。


これから気をつけてくださいね!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!