dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寝癖ってどうやって治してますか?

A 回答 (4件)

まず、寝癖を作らない事ですね。


 
寝癖の原因は、頭皮と髪の毛の根元が濡れた状態で寝てしまう事にあります。それ以外としては、寝汗を書いた為と言うのもありますが……。
 
毎日、寝る前にシャンプーされているのでしょうか?
それでしたら、
 
シャンプー後の乾燥
 
1.
シャンプー、または、コンディショニングの直後、40℃のお湯に浸して固く絞ったタオルで、頭皮の水分を「吸収」する。この時、キューティクルが水分を吸って柔らかくなり、髪の毛が傷みやすいので、絶対に拭かない事!
頭皮の水分を吸収しただけでは濡れているところがある場合は、もう一度、固く絞り直したタオルで、髪の毛を優しく包む様にして、水分を吸収する。この時も同じく拭かない事。
 
2.
浴室でシャンプーした場合は退室直後、洗面台などでシャンプーした場合はウェットタオル(ホットタオル)で水分を吸収した直後、乾燥タオルで頭皮の水分を吸収する。この時もウェットタオル同様、拭かない事!頭皮の水分を吸収しただけでは濡れている部分は、新しい乾燥タオルで優しく包む様にしながら、水分を吸収する。同じく、絶対に拭かない事。
 
(夏場のショートヘアなど、ヘアドライヤーを使わない場合は読み飛ばして下さい)
3.
ヘアドライヤーのノズルを外します。外せない場合は、風の出口が大きくなる様にしましょう。
スイッチを強風、または、ワット数の大きい方に入れます。
ヘアドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして、可能な限り遠目から熱風を当てて、頭皮を乾燥させます。この時、髪の毛が邪魔をする様でしたら、優しく掻き分けながら、頭皮に風を送り込んで下さい。
ちなみに、髪の毛の根元や頭皮が湿っていますと、寝癖の原因となりますよ。
 
4.
頭皮を乾燥させただけでは湿ったままの髪の毛がある場合のみ、ブラシで髪の毛を梳かしながら、そのブラシを追い掛ける様に遠目からヘアドライヤーの風を当てて、髪の毛を乾燥させます。
3.または、ここまでが「ブロー」です(ヘアセットを意味する表記がある辞典などは間違っています)。
ただ、手間がほとんど同じなので、ブラシは毛先で止めて、ヘアドライヤーはそのまま通り過ぎ、髪の毛の熱が冷めたら、毛先に向かってブラシを外しましょう。こうする事で、ロングヘアは、ドライヤーセットもついでに出来ますよ。
 
こんな要領で、頭皮と髪の毛の根元をしっかり乾燥させましょう。
 
万が一、寝癖がついてしまった場合は、髪の毛の根元に水分を湿る程度に与え、40℃のお湯に浸して固めに絞ったタオルで寝癖直しをするか、ヘアドライヤーでドライヤーセットしましょう。
まぁ、これは、他の回答者さんも書いている事なので余分ですが……。
 
髪の毛は、湿度程度の水分を与え、温めてから冷やすと、冷やした時の形で形が決まります。
寝癖の仕組みでもありますが、ヘアドライヤーを使ったドライヤーセットの仕組みでもあるんですよ。
    • good
    • 0

熱い蒸しタオルを暫く頭に巻いています。

    • good
    • 0

朝シャンしてドライヤーですね。

(^o^)v
    • good
    • 0

髪をしっかり乾かさないで寝ると寝癖がつきやすいですよね。

だから寝癖を直す前に、前夜しっかり乾かしてから寝る!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!