
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
arctanの中味
f(x)=2x/(1+x²)は
df/dx=2(1-x²)/(1+x²)²
だから、fには-1に極小点が、+1に極大点があって
値は-1と1。原点と交差してて±∞でゼロに漸近
arctanは単調増加で原点を通りだいたいまっすぐだから
arctanf(x)は原点を通り
(-1, -π/4)で極小、(1, π/4) で極大、±∞でゼロに漸近
この回答へのお礼
お礼日時:2021/11/25 08:48
わかりやすい説明をありがとうございました.いまだに逆関数については理解が浅く,自分がどの点で理解しきれてないのかを説明するのが難しかったため,計算手順を示してくれて本当に助かりました.
No.2
- 回答日時:
参考になれば・・・
x→±∞での挙動は分母の方が大きくなるから「ゼロ漸近」ですね。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
素数を算出する数式を知りたい(...
-
(1+x)^n=1+nxについて
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
整式は有限次数のみ?
-
エルミート補間について
-
最小公倍数と最大公約数の問題...
-
IIRディジタルフィルタの縦列接...
-
【行列式 因数分解】の解き方を...
-
多項式について質問です。 エク...
-
なぜ、2変数以上の多項式を因数...
-
集合における分配法則
-
多項式の定義について
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
Nagell-Lutzの定理について
-
逆元の計算方法
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
1/∞=0は、なぜ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
多項式について質問です。 エク...
-
データのノイズ除去法 - Savitz...
-
余次元って何?
-
問題が理解できません
-
等差×等比 型の数列の和を求め...
-
パデ近似の利点について教えて...
-
M系列の生成多項式と原始多項式...
-
(x-1)(x-2)(x-3)の展開の...
-
ルーシェの定理の使い方につい...
-
斉次とは?(漢字と意味)
-
カーフェリーにクルマで乗船時...
-
deg f?
-
数学 因数分解 X^3+x^2+x−1 ...
-
【行列式 因数分解】の解き方を...
-
3点を通る曲線の求め方
-
原始多項式の求め方
-
調和多項式について
-
6n³+9n²+n-1=(2n+1)(3n²+3n-1) ...
-
中学生数学 単項式とは?
-
中3多項式置き換えによる展開...
おすすめ情報
Tacosanさん
説明がわかりにくくてすいません.Tacosanさんが挙げてくれた4点のポイントのうち,x=0に対する値,導関数とその零点から,間違ってたら申し訳ありませんが,極値はx=±1となることまでわかったのですが,x→±∞での挙動がいまいち求めることがわかりません.やり方としては,lim[x→∞](2x/1+x^2)の計算をすればよいのでしょうが,その計算方法がわからなく,極値以降(x<-1,1<x)のグラフの概形がわからない状態となっております.