アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

最初から折れていたのですが、廃盤品で希少なものなので修復しようと考えてます。
ある玩具なのですが、画像の上に置いてあるのが本来の姿のパーツ。
下においてあるのが それが破損したパーツの断面です。
本来なら上のパーツの付け根部分が稼働し、回るのですが、稼働部分から ポキッと折れています。


⬇️このサイトを参考にしようとしているのですが、どうはじめて良いか悩んでいます。

https://www.1999.co.jp/erumaer/m181.html?s=09


手慣れてる方、何か良い方法ないでしょうか。ご自身だったらどう修復するでしょうか?

目標としては 稼働するようにしたい です。なので接着剤は無しです。
何か少し手を加えたり、付けたり ピンバイスなどで穴を開けたりするのもOKです。

「玩具の稼働部分の修復をしたい。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • mini_ta3298さんへ

    ご回答有り難う御座います。ご説明不足だったとのことで、詳しく記載させて頂きます。

    玩具の名前が キーボッツ メガロキマイラ という玩具です。
    ちなみに破損したパーツは左足の部分にあたります。
    全体画像を載せたかったのですが、サイズが合わないのか反映されず載せられませんでした。
    すみませんが検索してご確認いただければと思います。

    いきなり実践するのではなく、イメトレ、練習からやろうとは思ってます。
    稼働していたであろう中の紫のジョイント?が黒のパーツに埋まっており、まんま半分にパカッと開いた感じです。黒のパーツの◯の中に、回る白いパーツがあります。恐らく稼働を保護する感じのようです。

    そして穴を開けるのは必須みたいです


    ド田舎なもので、玩具病院たるものはないです。
    いまはネットでも相談とか出来るかもしれないので、そこも考えたいです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/11/30 13:11
  • アプリ版から画像のせてみたのですが
    ご確認頂けるでしょうか?恐らく横になってます。どのような写真が良いのか分からないので、斜めから写してます。

    ちなみに 黒のパーツはネジがあるのですが、全て取ってみても分解は出来ませんでした。
    かち割る事も厳しそうです。

    「玩具の稼働部分の修復をしたい。」の補足画像2
      補足日時:2021/11/30 16:02
  • 自分としても修復に詳しくないので
    破損した状態以外の事をどうご説明すれば良いのか分かってないです。
    画像も断面以外はどのようなものが良いのか分からず、、
    回答にあった >壊れてない面、 パーツの厚さ、面、正常パーツの接続部分(分解不可能)を載せてみてます。
    自分としても ダラダラとした質問はしないようにしておりますが、知識不足なところはあります。ご了承下さい

    環境ですが、高機能な道具はありません。
    100均や安価で揃えられそうなものはあります。

    続きます

    「玩具の稼働部分の修復をしたい。」の補足画像3
      補足日時:2021/11/30 21:24
  • 画像複数繋げるとどうしても荒くなってしまいますね。
    ピンバイスで穴を開けたり、金属線を通したりするのも考えてます。
    自分としては 黒のパーツに埋まった 紫の部分を取り除いて、紫のパーツに ◎のジョイントパーツを作る。
    紫のパーツに穴を開け、 黒のパーツの断面にある金属線に合わせた金属線を用意し、接着、
    接合させる。など考えてます。この玩具のあるパーツの部分を参考にしようと思ってます。
    その画像も載せます。


    ちなみに回答の最後の文・ネジの件ですが、違う玩具です。当玩具とは無関係です。

    「玩具の稼働部分の修復をしたい。」の補足画像4
      補足日時:2021/11/30 21:29

A 回答 (5件)

現状で思う所を纏めてみました。



※面の写真が見にくいので、③(#2)案が適用できるか不明です。
(ナット締めでなく皿ねじを利用できる可能性はあります)

④は黒パーツのテーブル接地面(写真なし・様子は不明)に穴をあけ、外から中折れした紫パーツを叩き出す図です。
この後、紫パーツをプラリペアで補修するなり、穴に心棒を入れて接着するなりして復旧させます。黒パーツに開けた穴はパテやシールで塞ぎます。 

折れた部分の中心穴径(依然不明)を計り、適切な芯材を選ぶと良いかもです。

こういった修理は、計画した工程の先に予想されるリスクを想定しておき、それへの対処まで考えてから作業にあたるのが良いでしょう。
あとは工具・設備・慎重さ・器用さ・経験などの個人差があるので、事前の実験やイメトレなどが失敗しにくいコツとなります。

無理・怪我はしないようにね。
「玩具の稼働部分の修復をしたい。」の回答画像5
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あまり良い画像をのせれず すみません。

図を用いて説明してくださって有り難う御座います。

色々練習、試行錯誤して慎重に気長に考えて直せたらと思います。
取り敢えず 今回は 提案してくださったもので 暫く考えてみたいと思います。

ご丁寧に有り難う御座いました。

お礼日時:2021/12/06 13:17

>ご確認頂けるでしょうか?


はい。あげて頂いた写真については確認できます。
(部品だけのアップが良いです。)

先に申し上げた※とか接地面は、最初の写真の正反対、つまり折れていない方の面を意味します。ですが一枚ずつ「どうですか?」はちょっとアレなので、多角からのアップを複数欲しいのが正直なところです。
情報は多ければ多い方が良いので。

殻割りが難しそうなことは理解しました(それでも必要に応じてやるのですが…)。
私も業務上の理由で、レスポンスが不定期になります。
いま新たに言えることは、そのくらいです。
提供される情報が増えるほど、他の方からのアドバイスも期待できるでしょう。
あなたが把握できているレベルに、いかに読み手が近い状況まで寄り添えるか、それは好回答を得るための質問側のテクニックになります。
回答にもそれなりの時間を費やすため、手間が掛かりそうな質問はどうしても敬遠されがちになってしまいますよね。

ところで先日、ネジの質問を見掛けたような記憶もありますが、コレと同じ物でしょうかね。
いずれにしても、解決を望む姿勢はあなたと同じベクトルです。
    • good
    • 0

No.2です。

検索で商品のイメージは把握しました。
ですが検索では、部品のいろんな角度の写真は無く、どうしても組み替えた作例しか見れません。
たとえば、前述の※方向とか黒パーツのテーブル面とか…いろいろ。
写真の黒パーツは殻割りできるのか(ハメコミor接着)といったところも。
肝心の寸法も写真からでは…ね^^;
(写真は補足欄に一枚づつ置けるとは思いますけどね)

補足情報にある可動部の白い部品は、おそらくナイロン系の樹脂と思われます。これは接着剤が付きにくい素材ですが、裏を返せば多少の接着剤が垂れてもあまり影響がない素材ともいえます。

黒部品のテーブル面に軸より一回り大きい穴を開け、中折れした軸をテーブル面から手前に叩き出すことも可能かと。その場合、開けた穴からネジを挿入し、紫パーツ側で固定できるかもしれません(白部品とネジの接触面には、ネジにパイプを入れると良いかもです。黒部品の穴はパテやシールで閉じれば簡単かもしれません。

策は次々と考えられますが、詳細な状況を把握できていない状況下ですので、憶測を無駄にダラダラと書くのは控えます。
単に強度だけでなく、作業の難易度や工具等の環境条件などによっても、正解(複数あるでしょう)は変わってきますね。
    • good
    • 0

地域のおもちゃ病院で、修理ボランティアをする者です。



真摯に回答するにあたっては、分からないことが多かったりします。
・「ある玩具」とは具体的に何のドコでしょう?
 (伏せる理由があるなら構いません)
・「稼働(可動?)」は、水平回転方向のみですか?
・可動部に掛かる荷重のイメージ
 (黒/紫のパーツに、まだ何か重量物が着くのかな)
 (激しく回しながら使うような物…ではないよね)
 折損の破断面を見ると、引っ張っりとか回転よりは、黒/紫が連結した状態で折るような荷重が掛かった懸念を感じます(例えば踏んだとかね)。
・黒パーツはこれ以上分解できますかね?
・部品のサイズ(紫パーツの寸法が分かれば、だいたいOK)
・黒パーツの中で折れた紫部品の、およその長さは分かりますか?
 (+中心穴の直径/穴の深さの正確な値。針を突っ込めば測れる)
・紫パーツの折損した側の反対面(※後述)の様子や、いろんな角度からの写真
・商品カタログや説明書に記載された素材名(ABSとか)
・経年劣化の有無(製造年・感覚的な印象でも)
など。
それらによって、望ましい修理方法のアプローチが違ってきます。
そもそも《こんな構造じゃすぐ壊れちゃうじゃん…》みたいな、子供が使う事を想定していない設計上の問題を感じる商品もあるので、そういった物はオリジナルより強化させた修理が必要になるのですね^^;

今の情報だけでは読み手の憶測を多く含んでしまうため、納得できるクオリティの回答はできませんが、あえて一つ挙げるとするなら…
・黒の中で折れた紫の中心に頭のない平行ネジ(寸切りと言います)を差し込み、※の面でナット締め。
《加工できる条件を満たす場合に限ります。》
 [折れたバリ同士を観察し、接合する適正角度を確認しておきます]
 [ネジの寸法は穴径に合うよう慎重に選ぶ必要があります]
  (プラにネジ加工ではなく、スッと差し込める太さで構いません)
 [必要に応じ、紫パーツにネジが素通りする穴をドリル加工します]
 [黒の中で折れた紫の穴の中に瞬間接着剤を滴下し、ネジを装着]
 [折損面に瞬間接着剤を(針で)塗り、紫パーツを接着]
  《ハミ出すと一発アウトなので、慎重にw》 
 [※の面でナット締めします]
  (締める際かならず黒パーツを持ち、紫はフリーにすること)
 [ナットと紫パーツの接触面に瞬間接着剤を塗布]
…と、こんなイメージですが、穴の中への滴下は極細のノズルを使ったり、ゼリー状の方が良いケースもあります。いずれにしても深さが分かっていれば、溢れない適量が判断できるでしょう。
ネジが多少グラつくようであれば、乾く前の接着剤の隙間に素早く同素材の粉を詰め込むと良いです(粉は#800程度のサンドペーパーで、何かのプラをあらかじめ削って用意しておくと便利かも。小麦粉くらいの粒度が理想。)

ともあれ、いろんなコツもあったりしますから、イメトレとか事前検証とか必要だと考えます。たとえば山に盛ったプラ粉に瞬着を垂らすとどうなるか、一度体感してみることを勧めます。

状況が詳細に分かれば、もっと良い方法(確実とか簡単とか)が提案できるとは思います。あとは、お住いの地域のおもちゃ病院へ相談に行くのも有効かと。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

無事な同型パーツがあるならプラリペアなんていかがでしょうか?



http://www.plarepair.net/

旧パーツをつなげるでもその部分を新造するでも便利だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうものがあるんですね。参考にします

お礼日時:2021/11/30 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!