
株初心者です。
代表的なアメリカの指数である、S&P500、の2021年の年利回り、もしくは過去の年利回りはどこのサイトで知ることができるのでしょうか?また計算方法などはどのようなものなのでしょうか?
①単純に、その年の1月に100万円、S&P500の投資信託を買い、1年後に105万円の評価額になっていれば、年利回り5%ということですよね。これで正しいでしょうか?
②では1月から毎月ドルコスト平均法で5万円づつS&P500の投資信託を1年買います。この場合1年での投資額は60万。最初の月から1年後に評価額が63万円になっていた場合、3万円増えているので年利回り5%でしょうか?なんか、微妙に違うような気がします。
詳しい方、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
検索すれば、幾つか出てくると思うのですが、例えば下記の様なものとか。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?I …
①は、5%で良いかと
②は12か月分、(12回分)それぞれで計算する必要があるので、単純計算は
無理かと。1月に買ったものは1年経過していますが、その他は、1年未満
なので、どう計算するかを考える必要があるのでは?
No.2
- 回答日時:
投信の積み立て投資にお取り組みであれば、毎月の積立時で基準価格が変わるので、経過してみた時点で評価することになります。
ドルコスト平均法は常に一定額を積み立てるわけですから、その時点でリスクは織り込んでいますので、有効的な方法と考えられます。
3万円増えていれば、現時点までの結果で年利回り5%ということになりますね。
積み立て型投信は価格が高い安いにかかわらず、高い時は少なく、安い時は多くというように一定額買い増し、コストを平均化しながら資産が増える仕組みですから、中長期投資で成長のイメージが期待できます。
高い時の仕込みは本来しない方が良いのですが、取得数が少ないのと、安い時に仕込んだ分のレバレッジが利いているため、買い続けることで資産が増えるので、時間を味方につけて投資バイアスを掛けると成長効果が出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスダック上場のDefi technolo...
-
コカ・コーラとマイクロソフト...
-
Echo Wealth AIは損失なしで稼...
-
バークシャーハサウェイの株は...
-
米国株
-
楽天証券にて現物取引しかして...
-
東欧株が、なんで上がっている...
-
金投資信託 iシェアーズ ゴール...
-
SBIの新NISAで米国株ETFのVOOを...
-
100万を投資して回転させる...
-
証券口座について
-
ブロックチェーン技術の米国株...
-
口座貸し売買とはどのようなも...
-
上場前のアメリカ株 PsiQuantum...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
【アメリカ株】トランプ大統領...
-
ベテランの親切で優しい投資家...
-
【三菱UFJ銀行のオルカンとS&P5...
-
つみたてNISAについて
-
ニーサの仕組み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半年複利の計算方法
-
海外FXで安定したスキャルピン...
-
年利100%を日利に換算する式
-
複利計算機 PPSカルキュレーター
-
複利と連続複利の違いはなんで...
-
リボルビング払いに関して
-
複利計算での 年⇒月⇒日 利率...
-
PMT関数を使用しない実質年利の...
-
NISAで、積み立てするとき...
-
うるう年を挟む場合の利息の計...
-
利率の計算方法
-
年利計算をお願いします
-
元金が10年で8%増えたというこ...
-
年利4%の運用で、1億4千万を1...
-
毎月少しずつ貯金するとしたら...
-
車両のリース料率と年利率
-
利息制限法の計算は複利計算?...
-
【至急】ビジネス計算について...
-
定期預金の半年複利と年複利の...
-
年利と年率の違い
おすすめ情報