
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4 です。
「補足」に書かれた「1/19 の NHK-FM」の番組表を見てみたら、その中のエリック・コーツ(Eric Coates、1886~1957)作曲「ロンドン組曲」
の第2曲「ウェストミンスター」にも登場しますね。
下記の演奏だと 8:50 のあたりです。
番組表からするとこちらみたいですね。
↓
まさにコレですね。ズバリです。曲まで聴いて調べて下さって、ありがとうございます。
実はNHKの担当者に質問しようと考えたままになっていました。
NHKはけっこう些細なことでも回答してくださいますので。
No.6
- 回答日時:
No.4 & 5 です。
ちょっと気になったのでひとこと。「補足」に書かれた「交響曲第101番『時計』」を作曲したのは、ミヒャエルではなくて、兄のヨーゼフの方ですね。「交響曲の父」と呼ばれます。
ミヒャエルは弟の方で、同じく作曲家ではありますが、ややマイナーですね。
いや、確かに。聞き直したCDにはヨーゼフと書いてありました。5歳違いとか。
オーストリアのザルツブルクに、ザンクトペーター教会というのがあります。そこに入った時に、すぐ手で触れられるような場所に一つの柩がありました。ミヒャエルの遺体とか。たしかに比較するとマイナーですが、交響曲を40本以上書いているそうですね。
すみません、つい間違えました。
いやすごいご指摘で感動ものです。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
もともとの音がロンドンのウェストミンスター宮殿の時計台「ビッグ・ベン」の時報チャイムであることは解決済みですね?
これを使った交響曲には、イギリスの20世紀の作曲家レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ(1872~1958)が作曲した「ロンドン交響曲」(交響曲第2番、1914年)があります。
第1楽章の前奏部分(霧に包まれたロンドンの夜明け)と、第4楽章のコーダ(夜のとばりの降りた街)の冒頭に、ハープによってかすかに演奏されます。
下記の演奏だと
・第1楽章:3:00~
・第4楽章:43:45~
あたりです。
ただし「霧の向こうから、かすかに聞こえて来る」ような音ですので、「車のラジオ」で聞き分けられるようなものではないように思いますので、おそらく違う曲でしょう。
↓ ヴォーン・ウィリアムズ作曲「ロンドン交響曲」
No.3
- 回答日時:
もともとは1793年に取りつけられたケンブリッジの
Church of St Mary the Great のチャイムで、
その後1859年にビッグ・ベンで使われるように
なったものです。
ヘンデルのメサイア第三部の最初の曲、
I know that my Redeemer liveth... の
最初の五と六小節目の4音を元にした
バリエーションだと一般的には考えられています。
(個人的には?ですが)
あと、その後、ほかの作品で引用されています。
https://www.scy.org.uk/?page_id=567
https://en.wikipedia.org/wiki/Westminster_Quarters
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7 …
No.2
- 回答日時:
ロンドンのウェストミンスター宮殿にある時計塔ビッグ・ベンは、毎日正午に短い曲を奏でている。
このメロディは『ウェストミンスターの鐘 Westminster Chimes』と呼ばれ、日本の小中学校などでは「キーンコーンカーンコーン」というチャイム(の原曲)として有名。URL
http://www.worldfolksong.com/sp/songbook/england …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック ダンスの曲を探しています 1 2022/08/21 22:41
- クラシック プロのオーケストラに入団する場合覚えていなければならないレパートリーはどのぐらいでしょうか? 2 2023/01/13 16:27
- 楽器・演奏 編曲について さだまさしの古いアルバムを聴くと、編曲のまずい歌があるように思います。 例えば、「檸檬 1 2022/07/24 09:18
- クラシック ベートーヴェンの最高音質CD 4 2022/12/09 18:55
- 邦楽 知識が偏っている平成生まれ 7 2022/11/17 18:58
- クラシック クラシック音楽を本格的に聴き始めて2年。主に交響曲を聴いていますが、ブルックナーとマーラーの交響曲が 4 2022/07/21 00:49
- 葬儀・葬式 お経(曲?)?についてです。 以前、親族が亡くなられた際に、お坊さんと親族一同で、お経?(曲?)を数 7 2023/03/04 18:09
- その他(悩み相談・人生相談) 思い出せない曲について。 1 2022/07/18 09:33
- ジャズ 海外ドラマの名探偵モンク4ー9話 ホワイトクリスマスの中で、 ストットルマイヤー警部がギターを弾きな 1 2022/12/09 17:09
- クラシック 音楽の見聞が広い方是非教えて下さい 2 2023/01/08 22:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラズノフとチャイコフスキー...
-
ハイドンの交響曲
-
「威風堂々」のような曲
-
クラシックの曲名が知りたいです。
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
クラシックの新譜にSACDがある訳は
-
この動画の5分40秒辺りから流れ...
-
Spotifyで音楽を聴いているとき...
-
ルーマニアのクリスマスの子供の歌
-
2分の3拍子のクラシックの名曲...
-
クラシックの曲名を教えてください
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
テレビドラマ『SP』の挿入曲
-
音楽を流しながら動画撮影をす...
-
クラッシックがお好きな方へお...
-
バッハとモーツァルト・・・意...
-
どうやったら童謡を作る人にな...
-
いつかどこかで聞いた曲なんで...
-
哀愁のあるクラシック音楽を教...
-
クラシックの曲名
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
このチャイムのメロディーを車のラジオ(NHK-FM, 1/19)で聴きました。何かの交響曲のようでした。それで気になったということです。
ご回答では1793年に作られた時計というお話ですね。
実はミヒャエル・ハイドンに交響曲第101番「時計」というのがあります。オーストリア生まれのハイドンは、1793-1794にこれを作曲したとされています。実際に、1793年にロンドンを訪問しているのです。
これかも、と思って聞き直しましたが、このメロディは入っていませんでした。有名なのは第2楽章のチクタク刻みですね。
NHKの番組表にはこの曲が載っていましたが、他に2曲があり、そのどれかと思います。