重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

集団心理と群衆心理

( ̄~ ̄;)

この違いってなんなのかなぁ~



ちょっと拡散もしてみます!

質問者からの補足コメント

  • 拡散で張った
    カナダ人ニュースさんの動画

    フリーダム・コンゴイシリーズ



    世界的にこのような社会問題が起きてて

    国や行政!マスコミや報道!
    賛成派の経済界や、賛成派の市民団体
    当然、反対派の市民団体や市民運動

    こういった世の中をみながら
    いち個人として
    恐怖や怒りよりも、興味をもってしまうのは!
    ワシの偏りなのかともいえますね

      補足日時:2022/02/09 05:35
  • 違いがありそうで
    違いがなさそうな

    この2つ

    群衆てのは群衆であるけど
    明確に群衆とはにんていされず
    集団として意識されたりしますもんね

    デモや抗議てのは、明確な反対意志をあらわしてる行われる行動なんだけど

    デモの集団のなかに、デモ活動を妨害するために、デモの集団を装って参加して

    過激な行為や、暴力などなど
    ( ̄~ ̄;)集団ってより、妨害工作!

      補足日時:2022/02/11 05:31
  • 集団認定と群衆認定
    これも、その集まりをどのように捉えるのか

    主観の問題でもあるんですけどね

    沢山の回答ありがとうございました!
    (  ̄▽ ̄)にっこり

      補足日時:2022/02/11 05:32

A 回答 (11件中1~10件)

ナッジ理論で用いられている心理誘導手段それ自体は昔からある初歩的な手段で特に目新しいものではありません


因みにナッジ理論を用いて行動管理をしようとしてもそれでは長続きしません。
何故なら人には「飽きや慣れ」があるからです。それについての昔からわかっていた事で例えるならば「オオカミ少年の物語」です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナッジ理論を継続的に使用するために

マスコミが報道を続けてますもんね

恐怖による支配

悪質なことに、明確な恐怖ってよりも
心理的に少しづつ蓄積させる恐怖てのが、人間の持つ不安てな感情を利用してそうですもんね

不安や恐怖と縁の少ないワシには
管理されることの危険性が
不安や恐怖ってより、
どっちもどっちかなぁ~とは思いつつ

不安や恐怖から判断力を失わせるのは
本当に愚かだと、ワシ的にはおもいますよ

お礼日時:2022/02/07 08:09

恐怖による支配を続けるなら多くの人達に恐怖する出来事が身近に起きている事が必須となります。


逆に言えばほとんどの人達が恐怖する出来事が身近で一切起きていない場合には、恐怖させようとする理由の信憑性が失われるので、恐怖させようとする行為に慣れてしまうので、恐怖心は失われます。これがオオカミ少年の物語。
上記を新型コロナウイルス感染症に当てはめた場合、多くの人達の身近で明らかに感染した人がいなかったので、多くの人達にとって新型コロナウイルス感染症によって恐怖させる理由に信憑性が失われそれが原因で慣れが生じてしまったので、それによる行動規制に従わない人達が増え結果非常事態宣言が有名無実化しました。それが3回目の非常事態宣言で起きました。
恐怖による行動管理を上記のようにきっちり行わない限り、それでは上記理由によって長続きしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

恐怖の原因をハッキリとさせないまんま!

カナダ政府が行う
コロナ対策てな建前での、社会主義なみの国民統制

政府が憲法を尊重しないままに
強権を発動してて

人命が失われた天安門事件にたいして
人権を無視して取り締まる
カナダ政府が、凄く興味深い話にはなってますよ

そもそも、首都で非常事態宣言がされてねも
カナダの首相が、( ̄~ ̄;)自粛隔離なんてな理由で隠れてて
隔離期間が過ぎても、首都の非常事態には窓口とならないですからね

その片棒を担ぐ、報道やマスコミ

世界ってほんと、興味深いですね

お礼日時:2022/02/09 04:56

オマケ


選択肢について
思考停止状態のときには冷静に選択出来る状態では無いことから選択肢を与えないほうが効果的ですが、冷静に選択できるときに選択肢を与えないようにすると拒絶されてしまって逆効果になります。
そのような場合はどの選択肢を選択させても結果が変わらないように選択肢を決めて選択させたほうが効果的な場合があります。因みにそれはナンパの王道手段です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

( ^∀^)(笑)
ナンパのテクニック
いいえて妙ですね

今だと、ナンパなんてな事柄すら
過去の文明になってるのかも

出会い系サイトや婚活サイトなどで
たくさんの良いねや、たくさんのフォロワーを獲得することで

水知らすの誰かから、選択してもらおうとするみたいで

ナンパみたいな話だと

スカウトとかってなるのかなぁ~

お礼日時:2022/02/07 08:12

★ (№7お礼欄) フリーダムコンボイ


☆ へえー。根耳に水みたいでしたが。

そうですね。ううーん。やっぱり もしこの問題を取り上げその運動を応援するとしたら ウイグル問題に対して・香港に対して声を上げていなければかしい。

と思います。わたしに言えることは これだけですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウイグル問題や香港問題

たしかに他国の内政干渉てな感じもあるけど

かなり変な話ですもんね
ウイグル問題では
グローバル企業と各国政府との考え方の違いなんかが
余計に変な感じがしますよ

台湾問題なんかも、台湾てな名称を明確にしたリトアニアが、中国から非難されて
さらに、リトアニア産の物品を使う商品は全面輸入禁止とか言い出して

リトアニアに工場を持つ、欧州各国でも
中国の暴走には眉をひそめてはいるみたいですよ

リトアニアを経済的に追い込みたい中国って( ̄~ ̄;)

他国の問題や自国の問題

世界的に、問題が山積みであって
何が正しいのか?
未曾有の国際情勢みたいですよ

お礼日時:2022/02/02 17:38

★ (№6お礼欄) ~~~~~~~~~~~


全体主義からしたら、個人の主義なんて砂浜の砂利のような存在なのかもしれないんですけど

全体主義に流されない
全体主義が悪者ってな意味ではなく
全体主義の利点と欠点を考慮するためにも
ナッジ理論てのがあるんだと
・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ そうですね。

わたしのカタクナな態度は やっぱりニ階建て構造に対する対処の仕方と同じですね。

ユヅリアヒ。

じっさいには一階の市民がゆづる側です。千年も千五百年も 俟ちます。

お二階のえらいさんが あぁ もうゆづられるのは飽きた おれっちもゆづる側にまわってみたい・・・と言わしめるところまで。




ユヅリアヒの伝統のもとでは 難波大輔ぐらいなようです 反抗におよんだのは。

農民等の一揆もまだまだ生活のための抵抗ですし 明治維新もお二階の――ナンバー2の――首のすげ替えに終わりました。

愛子天皇のもとでなら ひとまづニ階建て体制は 平穏を取り戻すでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今は、2階の住人も
経済の支配をうけてて
( ̄~ ̄;)

経済ありきの国家になってますもんね

カナダで起きてるデモ行為

フリーダムコンボイ

日本だとあまり話題に上がらないみたいなんなけど

カナダ政府が国民の自由を侵害してると

トラックの運転手が抗議活動をしてて
面白い展開にはなってますよ

そのフリーダムコンボイをマスコミがどのように報道してるのかも

興味深い話であって

今の世の中って
2階の住人も機能してないのかなぁ~
とはとは思いますね

日本だとデモなんてあまり縁のない話であって


bragelloneさん世代なんかだと
学生運動や安保反対なんかを、目の当たりにしてたから

こういった運動なんかも
なにかしら言葉になるんじゃないかと思えるんですよね

ワクチン未接種者に対する罰金や、行動制限に対しての反対運動であって

カナダ憲法に携わった方まで
このワクチン関連による
カナダ政府の行動は違憲だと
裁判沙汰にまで発展してて

なんか、日本と外国の違いを感じますよ

話を日本に戻して、現代の日本人って投票率の低さから考えると

政治や世界に対しての不満があるのか?
不満すら意識しないなか?

なんかよくわからないなあ~てのがワシの考え方であってね

世界各国で起きてる
国家に対してのあり方を問う
平和的なデモなんかをみてると

日本って特殊な国だと思ってしまうんですよね

良い意味でも
悪い意味でもなんですけどね

さしあたって、不平不満が爆発しない国民性てのは
やはり平穏な証拠なんでしょうか?

お礼日時:2022/02/02 10:56

違い よく分からないですね。



かつ ナッジ理論 そりゃまあ そうだといった感じに受け取られてしまって いまひとつ切り口を見出せないままにいます。



ぎゃくにこちらから質問したい。

やはりわたしの関心は 国家という社会のニ階建て構造――それは スムースな人間関係をうながすのにふさわしいか?――にあります。


このところ幾度か触れていたのですが 次の社会的な心理現象は どう捉えるのがよいか? つまり 集団心理か群衆心理なのかそれとも・・・です。




何のことはなく マスメディアの報道について菊の印籠いや御紋の前には右へ倣えで自粛するという集団ないし群衆にかかわる心理現象のことです。


ぜんたあーい 止まれ! 前へならえ 右向け右! やすめ! といった号令が――空耳?――かかったように行動が規律よく統制されるという現象です。

これは 《お二階と一階との構造的にして歴史伝統的な得も言われぬ馴れあい関係》による・・・のではないか?

集団ないし群衆にかかわっていることに間違いないけれど それらが普通に言われる場合とは或る意味で別種の社会的にして個人の心をも《支配する》ような心理現象・・・なのではないか?


☆ この問題をきわめたいし その拡散をのぞみますが いかがでしょう?

変則的な投稿にて わしやさん すまんこってす。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bragelloneさん

国家やマスコミの馴れ合いが
個人の心まで支配しようと忍び寄る

拡散賛成ですよ
(  ̄▽ ̄)にっこり

何故か、右か左かの思想の誘導が目立ってて対立や対極的な雰囲気作りが見受けられますもんね

個人的には右寄りで、保守的なワシやけどなのかなぁ~って思いつつも
だからといって左の意見を頑なに聞かない訳でもないですので

右も左も、あって当然だからこそ
しっかりと見て、聞いて、考えて、答える

これこそ、個人の在り方ですもんね

ナッジ理論、bragelloneさんには響かなかったですか

全体主義にたいして個人の思想とはなんぞや?

ワシ的な捉え方で

全体主義からしたら、個人の主義なんて砂浜の砂利のような存在なのかもしれないんですけど

全体主義に流されない
全体主義が悪者ってな意味ではなく
全体主義の利点と欠点を考慮するためにも
ナッジ理論てのがあるんだと
認識してもらいたかったので、拡散させてもらってますよ

お礼日時:2022/02/02 09:57

オマケ


イワシが集団で泳ぐのはイワシには仲間のイワシに近づこうとする習性があるので目の前の仲間についていこうとするので結果として集団で泳いでいるのです
先頭のイワシは決まったルートを泳いでいて後続が上記の習性によって結果付いて行ってると言う事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ方向性ってより
同じ仲間に近づきたいてな感じなんですね

納得!
(  ̄▽ ̄)にっこり

個より集てな
生存競争における知恵とはとは

自然界のすごさは、人間界の愚かさを教えてくれますもんね

(  ̄▽ ̄)にっこり

この動画を視聴してもらって
感想を頂けるとさいわいですよ

お礼日時:2022/02/02 04:52

群衆心理は感情に囚われ思考停止状態に陥って条件反射してつられている状態の事ですから、事が終わった我に返った時点で群衆心理では無くります。

よって群衆心理は一過性です。
集団心理はそれぞれ考えた上で行動していると思っている者達が、似た考え方の者達と接したときに意思疎通を図った結果、考え方が更に似てきて結果意思の方向性が収束していきます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ワクチンの是非なんかも

群衆心理と群衆心理の争いのように
操られてて

( ̄~ ̄;)なんだろうね

ワシは反対派でもないのに
回答を書くと、反対派の認定をされたりするのも

群衆心理や集団心理のような話にしたがる風潮なのかと

このナッジ理論に当てはまるようなことが

あっちこっちで起きてるのは

人は群で生活する証拠だから
仕方ないのかなぁ~

お礼日時:2022/02/02 04:49

集団心理も群衆心理も同じです



ユングは
生物・人類・民族などの集団が普遍的に持っている意識(心理)
について集合的無意識、又は普遍的無意識として
その深層心理を明かしています

人類の心(生命)の深層部分では、民族を超えて、
共有(共通)する意識(心理)が、つながっているんですね

イワシの群れみたいに、
司令官がいなくても、同じ動きをする
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イワシの群れは司令官がいない!
それは驚きですね

集団も群衆も!
観てる人の評価でしかないのかも知れないですね

よかったら、動画も視聴してもらえると!

このパンデミック騒動の新たな見方も出来そうなので
(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2022/02/01 09:48

集団心理と群衆心理の違いそれは「つられるかどうか」です


個々それぞれが自己決定に基づいて導き出され意思の方向性が全体として収束するのが、集団心理です
例えば
個々それぞれが同じ物を買おうとしてそれが販売された個々が一斉にそれを買おうとする場合
個々それぞれが異なる考えや心理状態であるので其のまま個々が別々の行動を取る状態であるにもかかわらず、誰かの言動につられて結果として、全体的が誰かの言動と同じ言動をするのが群衆心理です
個々それぞれが別の物を買うつもりでそのままなら同じ物を一斉に買うような事態にならないはずが、誰かにつられてその誰かと同じ物を全員が買う場合
です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自己の判断であるけど

つられてしまう!

バーゲンとか特売とか
よくつられてしまいますもんね

意思の方向性

方向性って誘導されるのか!
誘導されないのか!

よかったら、動画を視聴してもらえると

さいわいですよ(  ̄▽ ̄)にっこり

お礼日時:2022/02/01 08:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す