
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
作曲をした事はないのですがMIDIは少し使っていますので参考にして下さい。
■自分の環境は下記になります。
電子ピアノ(MIDIのインターフェース付き)
パソコン
ソフトウェア(譜面入力ソフト、その他)
MIDI音源(無くても問題なし 有れば、色々な楽器の音で演奏出来ます。)
■楽譜の内容を聞いて見たい時
・楽譜が有って、その演奏を聞いて見たい場合には譜面入力ソフトを使って聞いて見たい楽譜を入力します。入力方法は、パソコンから5線譜にマウスを使って音符を置いたり、電子ピアノのキーを叩いても入力できます。
・楽譜の入力が出来たら、演奏させると入力された音符が演奏されます。
・この時の音は、
(1)パソコンの音源
(2)電子ピアノ
(3)外部音源
などから音を出すことが出来ます。
■自分の演奏を音符にするには
・楽譜の入力方法には、音符を1つ1つ入力していく方法の他にリアルタイム入力という物があります。これは、例えば、mya-mya-さんが電子ピアノを弾いたとおりの楽譜が作成される方法です。
ただ、この時は分かり難い楽譜になってしまってきれいな楽譜にならないかもしれません。主な原因は、自分で弾いた時に何分の何拍子かきちんと決めて弾かないと微妙にずれた楽譜になってしまうからです。
■作曲を行なうには
どうゆう作曲をしようと考えているかは分かりませんが自分なりのアドバイスをしてみます。
・例えば、メロディーを考えている時は、電子ピアノ等を演奏して、リアルタイム入力したメロディーをコンピュータに覚えさせます。
・一度、覚えさせたら何度も再生できます。
・その後で、mya-mya-さんが音符にしたい所の楽譜をきちんと入力します。
入力した楽譜は、再生してみて修正したい所が有れば修正します。
・コンピュータでは、一旦入力してしまえば編集したりコピーしたり、転調する事は簡単に出来ますから後は自分の気に入るまで修正していけばいいと思います。
・また、複数のパートを別のトラックに入力して片方の音だけ出すとか両方一緒に出すとかも簡単に出来ます。
・最初は、練習の為に家にある楽譜を入力して見て遊んで見るのも楽しいと思います。
とても分かりやすく教えていただき、ありがとうございます!今まではしり込みしていましたが、教えていただいた事を参考に、勉強していきたいと思います。どうもありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
別にパソコンで作曲する必要は無いと思うんですが...
(パソコンに疎いのであれば、特に。)
一番簡単なもので、ラジカセとか録音できるヘッドフォンステレオがあれば
作曲ができると思います。
(譜面まで起こすなら、鍵盤のようなものがあったほうがいいですが。)
自分で鼻歌をラジカセに録音して、それに歌詞をつけるというのがあります。
ハモらせる場合には、ラジカセを2つ使って、1台は以前録音した音を再生し、
それに加えて自分で別パートを歌う。もう1台のラジカセで2つの音を録音。
これを繰り返せば、3パートのハモりでも4パートでもできますよね。
(これは実際にKiroroのどちらかが1人で作曲するときに使ってた方法の
ようです。)
まぁ、コレと同じ事をパソコンで行うわけですが、(パソコンの場合は鼻歌より
譜面を書く方が簡単ですけど。)慣れてない機器を使うよりは、一番簡単に
確実に操作できるものの方がいいんじゃないですか?
パソコンやソフトの方に手がいっぱいで、作曲どころじゃないって事にも
なりかねないので。
Methyln様、ご解答いただき、ありがとうございました。パソコンでの作曲という事でのお返事が2通あったため、大変申し訳ないのですがポイントを差し上げられなかったのですが、Melthyn様のご意見も参考にしたいと思います。
ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
専門用語も多いですし、解り難いですよね。
簡単に言えば必要なのは「パソコン」「音源」「スピーカー」「作曲用ソフト」があればOKです。
音源ですが、今お使いのパソコンにMIDI対応の音源が入っていればOKですし、音の種類や質を最初は問わないと言うのでしたら、ソフトMIDIと言って、音源が無くても大丈夫です。音源やソフトは一般的には「ローランド」のモノが売れていると思いますが、他にもヤマハ等もありますよ。
詳しい事は、下記DTM雑誌や趣味でやっている方のWebを見て勉強しましょう。
http://www.dtmm.co.jp/
http://dtm_town.obi.ne.jp/
tomys様、本当にありがとうございます。参考のサイトにも是非行ってみたいと思います。また自分で勉強してみて、わからない事があればこのサイトに来てみたいと思います。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 過去三年間新しい曲を聴いてない音楽家志望の高校生からの質問です 5 2022/10/03 02:22
- 作詞・作曲 宇多田ヒカルさんて。 楽器を使わず 機械だけで 作曲 編曲をまとめて作る人で天才と言われてますし。 4 2023/05/22 07:10
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを用いたフラッシュ暗算ソフトの開発に必要なもの 2 2023/01/29 02:22
- カラオケ 何故知らない曲でも音程のズレに気付けるのですか? 質問を見て頂きましてありがとうございます。 上手く 8 2023/02/03 01:41
- 作詞・作曲 Macでの作曲について。現段階でオススメのパソコンがあれば教えてほしいです! Logic Pro X 1 2022/07/05 20:03
- 音楽・動画 音楽の著作権?について 1 2022/12/14 23:49
- 作詞・作曲 【作曲で大事なこととは?】 作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとそ 7 2023/04/09 04:46
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 作詞・作曲 一般的に歌と言うのは カラオケで歌われて自然な形で何かをやりながら口ずさむ事によって高感度が上がりそ 4 2022/09/07 17:20
- 工学 機械工学科を志望する理由です 添削をお願いします 私が機械工学科を志望する理由はものを製作することに 1 2022/11/19 09:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使って作曲したいん...
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
楽譜を読めるように書けるよう...
-
バィオリンヲ弾く子供になにか?
-
森高千里さんの渡良瀬橋のリコ...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
口でする「鼻歌」
-
ギタリストの方、バイオリンの...
-
今ハーモニカの「C」を使ってま...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
バンド練習で力んでしまう
-
椎名林檎さんが使っているような
-
イタリアの民族音楽?
-
キャンディ・ハウスについて
-
調子が狂うっていう意味をわか...
-
部活のことで困ってます!
-
DEPAPEPEの演奏で
-
唇の厚い女性キャラ
-
ハーモニカについて教えて下さ...
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
ト音記号の臨時記号はヘ音記号...
-
MuseScore3で新規作成時、最初...
-
ヘ音記号の楽譜 読み方 覚えら...
-
音符が読めなくてもピアノは弾...
-
ギターの楽譜は実際の音よりも...
-
坂本龍一の『energy flow』
-
ピアノ楽譜の読み方のコツ。又...
-
どうしてもピアノの暗譜ができない
-
初心者が楽譜を見て弾けるよう...
-
ト音記号の音と ヘ音記号の音...
-
楽器演奏(音楽)の基本について
-
楽譜(音符)がよめるようにな...
-
オカリナの練習方法について
-
舞台やお芝居の楽譜入手方法
-
MuseScoreでBilly Joelの曲の楽...
-
読譜の訓練
-
楽譜を読むことについて教えて...
-
暗譜のしかた
-
音楽のプロは、楽譜をみるだけ...
おすすめ情報